東亜道路工業、道路のたわみ量と路面性状を測定できる車両「MWD plus」を運用開始

東亜道路工業株式会社(以下、東亜道路工業)は、舗装たわみ量と路面性状を同時に測定する車両「MWD plus」の運用を開始しました。

たわみ量を走りながら連続測定

東亜道路工業は2016年から2021年にかけて、国立研究開発法人土木研究所等と、舗装の構造的な指標の「たわみ量」を走行しながら連続測定できる「移動式たわみ測定装置(MWD)」の実用化を目指し、共同研究を実施しました。

「MWD plus」は、この共同研究の成果を生かして開発された車両で、舗装のメンテナンスに必要な路面性状の3要素(ひび割れ率、わだち掘れ量、IRI)を自動測定する路面性状測定車に、MWDが搭載されています。

同車両はMWDによって、車載する3つのレーザードップラー振動計により走行しながら舗装のたわみ量を測定。舗装構造の健全性を効率的に確認できます。

3Dカメラとレーザ変位計も搭載

「MWD plus」は、MWDの機能に加え、車両後部に搭載した3Dカメラと車両下部に搭載したレーザー変位計により,舗装のメンテナンスに必要不可欠な情報である「ひび割れ率」「わだち掘れ量」「IRI」といった指標も同時に測定することができます。

これらの指標から総合的に舗装の健全性を診断することで、より適切かつ合理的な舗装の維持管理に寄与できるとのこと。

自治体との連携も検討

「MWD plus」は、道路ネットワークの構造調査での活用や、路面性状測定結果との連携などを想定しています。今後は、道路の維持管理を課題としている自治体等と連携し、効果的な活用方法を検討していくとのことです。

PR TIMES:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000102265.html

(文・S.Inosita)


Amazonベストセラー

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA