【iPad Hacks_45】
Appleは5月9日に音楽制作ソフト「Logic Pro(ロジックプロ)」のiPad版アプリを突然発表しました。同月24日から月額700円、または年額7000円で利用できるようになります。
これまで「Logic Pro」といえば、Macのためのアプリで、App Storeで数万円で一括購入するものでした。仕事でガンガン使う人以外は、導入のハードルもそこそこ高く、特に趣味だと「挫折したらもったいないな」という考えが頭をよぎりました。
しかし、今回のiPad版が出てきたことで、iPadさえあれば月700円のサブスクで使えて、半年くらいでもし挫折しても解約できるようになったことで、ハードルが一気に下がりました。
作曲に興味があった皆さん、かつてGarage Bandに挫折した皆さん、GarageBandからLogic Proへの移行に悩んでいた皆さん、もしかするとイマこそ挑戦するタイミングなんじゃないでしょうか?
本記事では、超入門者向け視点で、作曲手順の最初の一歩を説明しながら、新アプリ「Logic Pro for iPad」の基本操作方法について確認していきたいと思います。
■まずは楽器を選んで音を入力しよう
iPadでApp StoreからLogic Proアプリをインストールして起動します。サブスクリプションを購読して、画面を進めると「基本サウンドと音源を入手」という画面が表示されます。「3個のパックをダウンロード」をタップして、画面を進めましょう。
いろいろなアイコンが表示されますが、ここでは「トラック」をタップ。続いて表示される画面で「MIDI ソフトウェア音源」をタップしましょう。
次に楽器名が表示されている欄の右にあるスペースをタップします。メニューが表示されるので、「MIDIリージョンを作成」を選択しましょう。
そして左下のアイコンをタップして、楽器を選びましょう。楽器名の頭に付いている音符をタップすると、サンプルが再生されます。また、右下にあるピアノ鍵盤のアイコンをタップすると、画面下部にキーボードが表示されます。ここを触ると選択した楽器の音が出るので、好きな音かどうか確認しながら、選んでみてください。
ここで楽曲のテンポと拍子を決めましょう。画面上部にある「120.0」と書かれた部分をタップして、「100.0」に変えてみます。ここの数字が大きくなるほど、曲がテンポが早くなります。
また、「4/4」という部分もタップしてみましょう。ここで曲のキーや拍子などを変えられます。例えば、ワルツにしたいときには、数値を「3/4」などに変える必要が出てきます。今回は特に変更はしません。
では、いよいよ音を打ち込んでいきましょう。画面下部中央にあるペンのアイコンをタップすると、ピアノロールの画面が表示されます。スペース上部にある「鉛筆」のツールを選び、画面に触れることで、音を入力できます。
ピアノロールに入力した線をドラッグすると、高さやタイミングを変えられます。また端をドラッグすることで、長さを変えられます。そして鉛筆ツールのままタップすると削除操作ができます。基本的な入力操作としては、まずここまでを覚えましょう。あとはこの作業を繰り返します。
■4小節でメロディと和音を入れてみる
ここから練習として、4小節の長さで簡単な曲の体裁を整えていきましょう。まず(1)メロディ、(2)コード進行(和音の伴奏)のふたつを作ってみましょう。
なお、曲を入力できるスペースを、4小節の長さにするためには、上部のトリムを選択した状態で、端をドラッグします。
楽器を増やすためには、「+」をタップして、「MIDI ソフトウェア音源」を選びます。
メロディを作るときは、左側に表示されているピアノ鍵盤の“白いところだけ”を使いましょう。黒鍵を使うのは、少し知識がついてきてからでOKです。「C」と書いてあるところが「ド」なので、例えば「ドレミファミレドレミファミレドレミファ」とギザギザに入力してみました。最初は、このくらいシンプルな方が良いです。
メロディの入力が完了したら、1小節ごとに和音(コード)を入力してみましょう。和音は白い鍵盤の並びにある「ド(レ)ミ(ファ)ソ」を1つ飛ばしで、ド・ミ・ソのように伸ばして、入力するのが一番基本の形です。最初は、下の6個から選んで並べてみましょう。最後の1小節は「C」にするとしっくりきやすいです。
・C:ドミソ
・Dm:レファラ
・Em:ミソシ
・F:ファラド
・G:ソシレ
・A:ラドミ
なお、だんだん慣れてきたら、4和音や、転回形などについても、調べてみることを勧めます。
入力した音を確認しながら、メロディに不規則な変化を加えてみましょう。音を確認しながら、自分が気持ちよく感じるメロディにしてみます。また、最後の音は「ド」になるようにしてみましょう。
■「ループ」でドラムを加えてみよう
ここまでで相当集中力を使ったと思うので、打楽器のリズムは、今回は既存の音源を活用してみましょう。
左下のアイコンをタップして、音源の一覧から「<」をタップして「ブラウザ」の画面を開きます。ここで「ループ」を選択。ここでは、上部にある「ドラム」「アコースティック」から音源を絞り込んで、音源を探しました。
イメージと合いそうなものを、ドラッグアンドドロップで、画面中央の空白の部分に、追加しましょう。
今回配置した音源は2小節分の音なので、これを4小節分までループさせます。画面上部の「ループ」を選択した状態で、MIDIリージョンの端をドラッグすると、繰り返し再生がされる状態で長さが伸びます。
■余裕があればサブの楽器を加える
メインのメロディ以外に賑やかしのサブのメロディ(副旋律やリフなど)を加えていきましょう。こちらも慣れないうちは白い鍵盤のみで音を配置すると良いです。この辺りは、ここまでの手順を参考に自由にやってみてください。
■パン(音の左右の位置)を調整する
入力した音を再生してみると、そろそろ音楽っぽくなってきたかと思います。ただし、この状態では、全ての音が中央から鳴っている状態です。現実の空間を想像してみると、例えば、2人掛けのソファーくらいのスペースにキーボード2台、木琴、ドラムがぎゅっと集まっているようなイメージです。この状態では、音が窮屈になってしまいます。
そこでバンドがステージ上で演奏しているように、それぞれの立ち位置をズラしてあげる必要があります。そのために調整するのが「パン」という設定項目です。具体的には、画面左下の右側にあるアイコンをタップして、表示された欄のつまみ部分を調整します。
例えば、メロディのキーボードの演奏位置を右に、マリンバの演奏位置を左へ移動させてみましょう。和音とドラムはそのままでOKです。
初めてDAWソフトを使うような人ならここまでやれば十分です。こうしたミニ楽曲の作成を繰り替えして、少しずつ練習していきましょう。
■ヒューマナイズ(演奏を自然に)する
初心者のうちは飛ばして良い工程ですが、DAWの扱いに慣れてきた人ならば、打ち込みの不自然な部分を解消したり、アクセントを入れたりすることで、機械的な演奏を、より自然な演奏に変えることができます。今回は割愛しますが、余裕が出てきたら調べてみましょう。
■オートメーションを設定する
必要があれば「徐々に音量を小さくする」「徐々にエフェクトをかける」といった操作をします。楽器を選び、画面下部のペンのアイコンを選択した状態で、折れ線グラフのようなアイコンをタップ。まずは「パラーメータ」で「ボリューム」を選んである状態で、音量が徐々に変わる制御を試してみましょう。
ただし、膨大な項目数があるので、初心者は変にオートメーションを弄らずに、無視して構わない項目です。
■イコライザーを調整する
楽器が奏でる音の高さは、高い・低いと周波数で分かれています。この周波数ががっつり重なり過ぎると、それぞれの楽器の音が濁って鮮明に聞こえません。そこでEQ(イコライザー)を使って、重なりがある部分の不要な音を削ります。
具体的には、画面中央下部にあるアイコンをタップして、「Channel EQ」をタップ。画面を開きます。表示されるグラフのような図にある点を操作して、音をおさせていきます。
■最後に全体のバランスを整えよう
最後に、画面下部中央の右側にあるアイコンをタップしましょう。ここで楽曲のバランスを整えていきます。
なお、ミキシングやマスタリングに該当する工程は、専門職があるほどの職人芸の領域なので、素人がうまくできないのは当然です。まずは、なんとなく音を聞きながら、楽器ごとのパンやボリューム、適用させたエフェクトなどを微調整していけばOK。よくわからなければ飛ばして大丈夫です。
慣れてきたら、コンプレッサーなどを活用して音圧を上げる設定操作にも挑戦してみましょう。ここからは中級者向けです。
■曲を書き出す
作成した楽曲の書き出し操作は、画面左上のプロジェクト名の部分から「書き出す…」を選べばOK。ファイル名を設定して、今回は「圧縮」を選んで、「共有」をタップして、データを出力しました。
* * *
お疲れさまでした。記事で紹介できる範囲ということで、かなり内容を絞っての紹介となりましたが、このくらいの基本手順と流れを理解しておけば、あとは自力で調べて、知識を増やしていけるだろうと思います。
Logic Pro for iPadを使ってみた印象としては、空間オーディオの調整はまだ未対応のようですが、iPadだけでここまでの操作ができるのは衝撃でした。画面の大きい12.9インチモデルなら、PC向けのDAWを扱っている感覚とほぼ変わりません。
初心者向けには、操作説明のためのレッスンも豊富に用意されていますので、まずは気軽に試してみると楽しいですよ。
なお、今回は初心者向けということで打ち込み前提で話を進めましたが、もちろんMIDIキーボードを接続しての入力などもできますし、サウンドパックの追加やLive Loopsグリッドを使った制作にも対応しています。本稿では手順を紹介しませんでしたが、「Beat Breaker」や「Quick Sampler」といった機能も、音作りの自由度が高まるという視点で魅力的です。中級者以上の方は、ぜひそれぞれの機能を試してみてください。
<文/井上 晃>
【関連記事】
◆iPadで「フリーボード」使ってる?ノートを取るなら必見の基本操作|iPad Hacks
◆急にApple Pencilが反応しなくなったときに確認したいこと|iPad Hacks
◆スクショも撮れる! Apple Pencilの一歩踏み込んだテクニック4選|iPad Hacks
- Original:https://www.goodspress.jp/howto/532189/
- Source:&GP
- Author:&GP