あ~幸せ!DOD「カマボコテント」と「ナニゲニーテーブル」でぬくぬく“こたつキャンプ”

静かな森の中、焚き火を前にまどろむのが心地よい冬のキャンプですが、太陽が沈むと一転。とてもじゃないけれど外にいるのがツラいと感じます。

そこで導入したいのが、こたつ。

エアコンの普及とともに姿を消しつつあるこたつですが"こたつみかん"は日本の冬の風物詩。電気こたつは一酸化炭素中毒の危険がないし、なによりもみんなで囲むといかにも団らんって感じ。冬キャンプではこれほど強い味方はありません。

ところがいまひとつ暖房の主流になりきれないのは、かさばるし重く、電源を確保する必要があるということ。

どうしたものかと考えていたところ、この冬、DODから登場した「ナニゲニーテーブルM」(1万4300円)は全高25.5cmのお座敷スタイルにもなり、天板とフレームの間にシュラフを挟めばこたつのようにもなるとアピールしている!

さっそく「ナニゲニーテーブルM」のサンプルを借り、ホントにこたつキャンプができるのか、試してきました。

 

■テントは大きすぎない2ルーム

ずっとこもるなら広いテントのほうが快適だけど、せっかくのキャンプでそれはもったいない。それに小さめのテントのほうがあたたかく眠れます。

▲「カマボコテント3S」。外寸250×500×H185cm

▲吊り下げ式インナーのサイズは250×500×H185cmで2〜3人での就寝向き

「カマボコテント3S」(6万2700円)のリビングは同シリーズMサイズよりも奥行きが145cm、幅も50cm短くなっていて4人で「ナニゲニーテーブルM」を囲み、クーラーボックスなどキッチンテーブル以外を置けるサイズで今回のこたつキャンプにピッタリ。

▲収納サイズ68×28×H28cm、重量14.4kg

取り回しがよく、コンパクトなクルマにも積載しやすい大きさです。設営もトンネルテントらしいシンプルさ。

同じ長さの3本のポールをスリーブに入れて、片側の出入り口をペグで固定してから、反対側の出入り口、両側の順番でペグダウンするだけ。

スリーブが長く、ポールが途中でひっかかりやすいので2人以上で協力し合って設営するのが正解。

▲DAC社のPressfitポール。プレス方式の接続なので割れにくい

軽くて強度の高いポールを採用し、風速基準7等級程度の風に耐える耐風性あり。また、冷気がはいりにくいスカート、効率よく空気を循環させるようベンチレーターの配置を見直すなど1年を通して使いやすいよう設計されています。

前室に断熱用のマットや防水シートを敷き詰め、いよいよ「ナニゲニーテーブルM」こたつ化のスタートです。

 

■こたつ化向きの天板後載せ+四角いフレーム

「ナニゲニーテーブルM」は高さを3段階に変えられるテーブルです。

▲収納サイズは60×17×H13cm、重量4.3kg

ロール天板で収納袋はボストンバッグ型。「カマボコテント3S」の上に載せられるので収納的にも相性抜群です。

▲左からフレーム長辺、脚、フレーム短辺、天板

「ナニゲニーテーブルM」は脚、天板、天板を載せるためのフレームがすべてバラバラになっています。これがコンパクト収納の肝であり、こたつ化を実現するポイント。

フレーム長辺を伸ばし、脚をねじ込んだらフレーム短辺を脚に差し込みます。

▲お座敷テーブル94×60×H25.5cm。脚を変えて天板の高さを35cm、56cmにすることも可能

天板を広げ、ひっくり返したフレームの四隅に差し込めば完成。

組み立てはネジ。開くだけの脚とは違って面倒な気がするかもしれませんが、安定感が違います。それに脚が開ききっておらず、不意に倒れてしまうなんていう事故もない。

こたつキャンプなんていう限られた空間で使うテーブルは、やっぱりネジ止めが安心なんですね。

▲天板は固定されていないので寝袋を引っ張ってはダメ

天板をフレームに差し込まず、天板とフレームの間に広げた封筒型寝袋と毛布を挟めばこのとおり。

おばあちゃんちみたいな安心感があります。

これができるのは一番上が四角いフレームだからこそ。天板後載せテーブルであっても、天板と接触するのがフレームの2辺だけのものが多く、それだと寝袋がきれいに載りません。かといって天板の上に寝袋を被せると、置いたカップなんかが不安定。

四角いフレーム、天板後載せ。これこそが手間なくこたつ化できるテーブルの条件なんですね。

 

■熱源はモバイルバッテリー仕様のホットマット

肌当たりのよい寝袋を使えばそれだけで気持ちいいのですが、よりあたたかく過ごすためにもう一工夫。

▲モバイルバッテリーを用いるホットマット

AC電源サイトであればホットカーペットを使えますが、ホットカーペットだってかさばるし、そもそも冬のAC電源サイトは予約困難の人気ぶり。

モバイルバッテリーで動くホットマットやブランケットを併用すれば、ポータブル電源がなくても電気こたつ風になるんです。

このとき注意したいことはひとつ。

最近は断線しづらいカーボンファイバーの電熱マットが増えていますが、それでもテーブルの脚を載せないように。天板に手を置いて立ち上がるなんてこともあるのですから。

 

■ハイテーブルでのこたつ化は工夫が必要

お座敷テーブルは、見慣れたこたつそのもので安心感がありますが、立ったり座ったりしづらいのが難点です。

「ナニゲニーテーブルM」ではローテーブル、ハイテーブルにもなります。ローテーブル時は高さ35cm、ハイテーブル時は高さ56cm。

ローテーブルの場合、長辺側に必要なこたつ布団(広げた封筒型寝袋=180〜200cm四方が主流)の長さは94+35+35=164cmですから十分カバーできます。

一方、ハイテーブルに必要なのは94+56+56=206cmと封筒型寝袋1枚では微妙に足りません。毛布をずらして重ね、不足分をカバー。

また、どうしてもチェアの足もとに隙間が生まれてここから冷えちゃいます。小さなブランケットをチェアの座面から足もとまで垂らして空間を埋め、ようやくぬくぬくできます。

さて、「ナニゲニーテーブルM」で作ったこたつは、当然ですが灯油ストーブをシェルターにインストールするほどのあたたかさはありません。けれども足もとポカポカで寒さは低減。

なんてったって実家っぽいぬくもりがたまりません。

>> DOD

<取材・文/大森弘恵 写真/逢坂聡 撮影協力/ビーズ>

大森弘恵|フリーランスのライター、編集者。記事のテーマはアウトドア、旅行、ときどき料理。X

 

 

 

 

【関連記事】

◆なにこれ超快適!冬キャンプで「こたつ」を作ってみた!
◆通勤からキャンプまで手放せない!ZIPPO「ハンドウォーマー」は冬の救世主
◆DOD「カマボコテント」みたいなリュックはテント同様使い勝手抜群です


Amazonベストセラー

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA