ビジュアル・シンキングの元Google講師も参加。UXイベント「UX DAYS TOKYO 2024」、ワークショップも実施

昨今、「UX(ユーザーエクスペリエンス)」はデジタルトランスフォーメーション、ソフトウェア開発、サービスデザイン、プロダクトマネジメント、組織改革など多くの分野で不可欠な要素となっている。

UX設計は単なるプロセスに留まらず、ビジョナリー*な発想を育む分野であり、組織がスキルを習得すれば影響力の大きなビジネスを生み出せる。とはいえ、UXデザイナーの業務領域は幅広いため「スキルアップのために何から学べばいいかわからない」という人も少なくない。

こういったニーズにこたえるかたちで、3月15日(金)~17日(日)の期間、東京都墨田区のKFCホールではUXイベント「UX DAYS TOKYO2024」が開催される。同イベントはWeb Directions Eastが主催するもので、UX分野の第一人者によるワークショップ、そのほか交流会を実施予定だ。

ビジョナリー*…独創的かつ先見性のあるアイデアを考え、ビジネスで実現化すること

今年のテーマは「ビジョナリーUX」

UX DAYS TOKYOでは、世界のUX業界で注目されているスピーカーを招き、カンファレンスとワークショップを実施予定。

開催7回目となる今年のテーマは「ビジョナリーUX」。2023のテーマ「視点と思考」に続いて、UX設計を行ううえでのより先見の明を身につけることにフォーカスしていく。

講演者として、AI研究で世界最高峰とされるカーネギーメロン大学の助教授、世界最大級のテックマガジンの創業者、イーロン・マスクも実践するビジュアルシンキングの元Google講師などの錚々たる面々が参加する。

ユーザーセントリックAIデザイン設計

UX DAYS TOKYO2024で出展予定のワークショップを一部紹介しよう。

1つ目は、プロダクトデザインの分野の第一人者で、カーネギーメロン大学のヒューマン・コンピューター・インタラクション研究所で助教授として活躍するダン・サファー氏による『ユーザーセントリックAIデザイン設計』。

このワークショップでは、プロダクトマネージャーやAI開発チーム(エンジニア)を対象に、AIプロダクトにおけるブレーンストーミングからプロトタイピング、ユーザーが使うデリバリーに至るプロセスを解説する。参加者は、さまざまなAI技術の最適な使用方法や、既存の製品にAIを導入してユーザーに最大の価値を提供する場所を見つける方法、AIが誤った推測をした場合の対処法などを学べる。

ウェブパフォーマンスを劇的に向上させる方法

2つ目は、ウェブテックマガジン「Smashing Magazine」の共同創設者であり、ウェブデザイン・開発の分野で活躍するヴィタリー・フレイドマン氏による『2024年版: ウェブパフォーマンスを劇的に向上させる方法』。

このワークショップではUI/UX企業のエンジニアやフロントエンジニア向けに、最新のウェブ高速化の技術トレンド、効率的でパフォーマンスに優れたウェブ開発する方法を提案。そのほか、CSSコンテナ・クエリ、カスケード・レイヤー、クライアント・ヒント、リソース・ヒント、アーリーヒント、CSSサブグリッドなど、ブラウザ技術についても学べる。プロフェッショナルとしての技術を次のレベルに引き上げたい組織にとって見逃せない学びのチャンスとなるだろう。

ヴィジュアルシンキング&スケッチ実践ワークショップ

3つ目はGoogle、Skype、Yahoo!などで15年間にわたりUX/デジタルプロダクトデザイナーとしてキャリアを積んだビジュアル・シンキング*のエキスパート、エヴァ・ロッタ・ラム氏による『ヴィジュアルシンキング&スケッチ実践ワークショップ』。

このワークショップではCDOやUX/UIデザイナー向けに、ビジュアル・シンキングの解説やスケッチの実践などを行う。言語化しにくい複雑な思考などをイラストで視覚化し、大局を視覚的に捉えることでパターンを識別し、欠けている部分を見つけたり、繋がりを発見したりすることができる。

今回、参加者はシンプルな線と形を使って物体、人、動作、感情をスケッチする方法、システムやプロセスを構築し視覚化する方法などを学べる。基本的な描画技術や自信をもって線を引く方法などから紹介するため、スケッチが苦手という人も安心して参加できそうだ。

そのほかにも、ジョブ型を目指す政府指針にあわせた20年キャリアを研究する英国の専門家や、プロダクトマネジメントのベストセラー著者などによるワークショップ、また日本のUX分野の業界トップと講演者の交流会も実施予定。ステークホルダを含めた組織のスキルアップやモチベーションアップを狙う人は、参加してみてはいかがだろうか。

ビジュアル・シンキング*…思考を視覚化し、話している内容や情報の関連性をより理解しやすくする手法

参考元:
PR TIMES
UX DAYS TOKYO2024

(文・Haruka Isobe)


Amazonベストセラー

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA