AppleとGoogle、業界規格「不要な位置情報トラッカーの検出」を共同発表

Appleは13日、Bluetoothの追跡デバイス向けの業界規格である「Detecting Unwanted Location Trackers(不要な位置情報トラッカーの検出)」をGoogleと共同で作成したことを発表しました。機能はすでにiOS17.5とAndroid 6.0以降を搭載したデバイスで使用可能であるとのことです。

AirTagを悪用したストーカー問題解決の足がかりに?

Appleの紛失防止タグAirTagを悪用したストーキング事件の報告が後を絶ちませんが、状況を重く見たAppleGoogleはついにBluetoothの追跡デバイスの業界規格を発表しました。

これにより、クロスプラットフォームで、一定時間が経過しても不明なBluetoothの追跡デバイスがユーザーと一緒に移動していると見られる場合に警告を受け取れるようになります。

トラッカーメーカー各社も対応表明

紛失防止タグはユーザーが借りているものに取り付けられている可能性も考えられますが、そうでない場合、トラッカーの識別子を表示したり、見つけやすくするためにトラッカーから音を再生したり、トラッカーを無効にする手順にアクセスしたりすることができます。

すでに、Chipolo、eufy、Jio、Motorola、Pebblebeeを含むBluetoothタグのメーカーが次期製品において規格に対応することを約束しています。

トラッカーの意味はなくなるかも?

今回の業界規格の導入により、これまで幾度も報告されていたAirTagを使って盗まれたものを取り返したというような事例はめっきりと減ってしまう可能性が考えられます。

せっかくタグをつけていても、窃盗犯が簡単にトラッカーを無効にできてしまえば、元も子もないからです。また、音を鳴らされてしまっては、タグを隠していてもすぐに見つかってしまいそうです。

といっても、Bluetoothタグのストーキング悪用防止と盗難防止を両立させるのは至難の業のようにも思えます。今後どのようにタグの使われ方が変わっていくか、見守っていく必要がありそうです。

Source: Apple


Amazonベストセラー

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA