iPad Air(M2)のGPUコア数表記を10コアから9コアに変更〜コスト削減策?

Appleが海外の一部のWebページで、iPad Air(M2)GPUコア数表記を10コアから9コアに変更したことが明らかになりました。

2024年6月2日午前10時25分時点で、日本でのiPad Air(M2)の仕様欄のGPUコア数表記は10コアのままです。

米国でのiPad Air(M2)の仕様欄など一部変更

Appleが海外の一部のWebページで、iPad Air(M2)のGPUコア数表記を10コアから9コアに変更したのは、最近10日以内のことと9to5Macは説明しています。

米国のiPad Air(M2)の仕様欄では、GPUコア数表記が9コアになっています。

iPad Air M2 9コアGPU

一方、日本のiPad Air(M2)の仕様欄では、GPUコア数表記が今でも10コアのままです。

iPad Air M2 10コアGPU

ただし、実際は9コアが正しいようで、Geekbench Metalスコアは10コアのものよりも低いとAppleInsiderが指摘しています。

9コアGPUのM2に変更した理由を推察

この件についてAppleからの説明はなく、米国でも全てのページの表記が変更された訳ではないため、詳細は明らかになっていません。

コスト削減策?

もしもiPad Air(M2)のGPUコア数が10コアではなく9コアなのだとすれば、10コアチップを基本に1つのGPUコアを無効化して9コアとしているのかもしれません。

その場合、10コアチップに不良GPUコアが1つ含まれていても9コアGPUチップとして出荷できることになり、歩留まり率が向上します。

いざiPad Air(M2)を発売したら、十分な数のM2を確保するのが難しくなったのかもしれません。

この手法なら、A12XとA12Zのように10コアGPUのM2を、年次改良モデルとして将来的に搭載する余地があります。

ディスプレイ輝度と同様、13インチモデルのみ10コアGPUの可能性は?

もしくは、ディスプレイ輝度が13インチiPad Air(M2)のみ100ニト高いように、モデル間でGPUコア数が異なるのかもしれません。

Appleからの説明が待たれます。

Source:Apple (1), (2), 9to5Mac, Apple Insider

Photo:Apple


Amazonベストセラー

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA