“農道のポルシェ”こと「スバル サンバー」が1/32サイズで“楽プラ”に初登場!

“はたらくくるま”だからこそ持つロマンってありますよね。そのなかでも身近なもののひとつである軽トラが、青島文化教材社のプラモデル「楽プラ スナップキット」シリーズから登場します。

軽トラの商品化は、シリーズとしては初めて! その記念すべき第一弾は、「農道のポルシェ」としても名高い スバルのRR駆動車。1/32スケールの「スバル サンバー トラック(3種)」(各2200円)を完全新金型で表現し、2024年10月に発売予定です。初回生産特典として、「つながる!イナバガレージジオラマペーパークラフト」も付属しています。

▲「No.05-WB スバル サンバー トラック(WR ブルーリミテッド)」

発売を予定しているのは、サンバーの中でもスタンダードな「No.05-WB スバル サンバー トラック(WR ブルーリミテッド)」をはじめ、「No.05-FW スバル サンバー トラック(フロストホワイト)」、「No.05-SS スバル サンバー トラック(スターリングシルバーメタリック)」の3種です。

「楽プラ スナップキット」シリーズは、組み立てるのが簡単なプラモデルのシリーズです。まずボディ色をプラスチック材料の着色で再現しているので、自分で塗装する必要がありません。

プラモデルの塗装というのは、やっぱり技術が必要なもの。その点このシリーズなら、プラモデルづくりに慣れていない初心者でも、気軽に挑戦できますよ!

▲「No.05-FW スバル サンバー トラック(フロストホワイト)」

キットを簡略化し、パーツ数を少なくしながらも、高い再現性があるのも特徴の一つです。この「スバル サンバー トラック」も、パーツ数はたったの26点。手軽に組み立てられるのに、1/32 スケールのリアルな出来栄えなのは、うれしいですね。

さらに、“はめ込み式”を採用しているので、組み立てるときも接着剤は不要です。

▲「No.05-SS スバル サンバー トラック(スターリングシルバーメタリック)」

さて、“農道のポルシェ”「スバルサンバー」が初めて販売されたのは、1961年のこと。当時の軽四輪トラックの中では最も低床で、かつ最も広い荷台を備え、経済成長期の日本のさまざまなビジネスシーンで活躍しました。

貨物車にも関わらず乗り心地や加速力にも優れているとあり、もちろん現在も輸送や農業の現場で活躍する人気車。

今ではなんと、高齢ドライバーでも安全に乗れるよう、衝突警報機能や衝突回避支援ブレーキ機能などのスマートアシストも備えています。

進化を続ける“はたらくくるま”を、自宅で簡単に組み立てられるこのシリーズ、発売が楽しみですね!

>> 青島文化教材社

<文/&GP>

 

【関連記事】

◆人気漫画『MFゴースト』から主人公の愛機「赤い86」がプラモ化
◆ハンターカブ最新カラーがアオシマ「完成品バイク」に登場。まるで実車のような完成度
◆『西部警察』大門部長刑事の愛車「マシンX」「スーパーX」がプラモで帰ってきた!


Amazonベストセラー

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA