iOS18の開発者向けベータ2で、米国の一部ユーザーがRCSを利用可能に

昨日公開されたiOS18の開発者向けベータ2で、Appleは新たにメッセージの標準規格であるRCS(Rich Communications Services)ボタンを追加しましたが、その時点では、この機能は利用できませんでした。しかし現在、米国の一部のiOS18ユーザーは、この機能を利用できるようになっているということです。

iOS18をインストールした一部のテスターは、RCS機能を利用してAndroidユーザーにRCSメッセージを送信できることを確認しています。なお、RCSベースのテキストにはRCSラベルが表示されるとのことです。

より高解像度な写真や動画の送信が可能に

AppleがRCSに対応したことでiPhoneとAndroidのユーザーは、より高解像度な写真や動画、音声メッセージ、より大きなサイズのファイルを交換できるようになります。なお、既読通知や入力中のインジケーター表示などの機能もサポートされます。

新機能一覧は、以下の通りです。

  • より高解像度の写真とビデオをサポート
  • より大きなファイルサイズとファイル共有をサポート
  • 音声メッセージ
  • クロスプラットフォームでの絵文字リアクション
  • 入力中のインジケーターの表示
  • 既読通知
  • 携帯電話またはWi-Fi経由でメッセージの送信が可能(SMSは携帯電話のみ)。Wi-Fi経由で‌のRCSメッセージ送信は無料
  • グループチャット機能の改善

RCSメッセージは、「設定」アプリの「メッセージ」より有効にすることができ、この機能はデフォルトで有効になっているということです。

一部キャリアを利用する米国ユーザーのみ利用可能

現時点でRCSメッセージを利用できるのは、RCSメッセージに対応するキャリアを利用中の米国内のユーザーのみです。

T-MobileAT&T、VerizonのiOS18ユーザーは、RCSを有効にできるはずですが、MVNOや小規模キャリアのユーザーはまだこの機能を利用することはできません。ただし、T-Mobile、AT&T、Verizonの全てのiOS18ユーザーがRCSを有効にできるようになっているわけではないため、この機能は現在、展開中のようです。

iOS18は現在、ベータ版として提供されており、開発者のみが利用できます。iOS18は、今年の秋に一般公開される予定です。

日本でRCSに対応するキャリア

日本では、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの3社が、RCSに準拠したメッセージサービス「+メッセージ」を提供しており、楽天による「Rakuten Linkアプリ」でもRCSの利用が可能です。

これまでiPhoneユーザーとAndroidユーザーがメッセージ交換をする場合、SMSでは送信できる文字数や画像サイズなどに大きな制限がありました。RCSに対応することで、長文メッセージや高解像度の画像が送れるようになるため、SMSでのやり取りが多いユーザーにとっては朗報だと言えるでしょう。

ただし、日本ではメッセージのやり取りはLINEが主流であるため、RCSが利用できるようになっても、利便性が増したと感じるユーザーは海外に比べると少ないかもしれません。

Source,Photo:MacRumots


Amazonベストセラー

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA