修理がもっと簡単に!?Appleが新方針を発表

Appleは、同社の修理に関する方針や耐久性能の向上方法などをまとめた「長寿設計(Longevity, by Design)」と名付けた資料を新たに公開しました。この資料の中で、サードパーティー製のディスプレイとバッテリーが修理に使用された際、デバイスのふるまいが従来とは異なるようになることが明かされました。

True Toneが他社製ディスプレイでも使用可能に

True Toneは、先進的なセンサーを用いてディスプレイの色と明度を周囲の光に自動的に適応させ、画像をより自然に表示するテクノロジーです。

Appleによれば、2024年後半からサードパーティー製ディスプレイでTrue Toneが有効にできるようになるとのことです。

これまでサードパーティー製ディスプレイで機能が無効になっていた理由として、正確なキャリブレーションが必要であるためとAppleは説明しています。

サイクル表示が他社製バッテリーでも可能に

これまでサードパーティー製バッテリーでは使用できなかった最大容量やサイクル数などのバッテリー状態の指標が、同じく2024年後半から使用できるようになることが判明しました。

ただし、サードパーティー製バッテリーでのサイクル表示は正確とは限らないと注意書きが添えられています。

修理する権利に関係か

Appleが今回サードパーティー製のパーツでのデバイスのふるまいの変更について発表したのは、「修理する権利」と関係していると推測されます。

Appleは同社のデバイスが修理しにくくなっているのは耐久性のためであると説明していますが、多くの国や地域で修理のしやすさを向上させる動きが高まっており、今回の対応に踏み切った模様です。

Source: Apple via MacRumors


Amazonベストセラー

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA