iPhone16eはApple Intelligenceに対応するとの事前予想から想定されていた通り、A18に8GB RAMを組み合わせていることが報告されました。
ただし、iPhone16eに搭載されたA18はiPhone16向けのものよりもGPUコア数が1コア少ないものです。その影響が懸念される場面を、9to5Macが伝えています。
Xcodeで8GB RAM搭載を確認と報告
iPhone16eに8GB RAMが搭載されているのを確認したと報告しているのは、MacRumorsです。
MacRumorsは、開発者と協力してXcodeでそれを確認したと述べています。
iPhone16eがA18と8GB RAMを搭載するであろうことは、Apple Intelligenceに対応するのは確実と事前に噂された頃から予想されていました。
不良GPUコアのあるA18を活用して歩留まり率向上
iPhone16eに搭載されたA18のGPUコア数がiPhone16向けのA18のものよりも1コア少ない4コアになることは、iPad mini(A17 Pro)のGPUコア数が1コア少ないのが判明した際に、(当時はiPhone SE 4での)可能性として事前予想していた通りです。
AppleはA15 BionicでもGPUコア数の少ないものをiPhone SE(第3世代)に搭載したり、動作周波数の低いものをiPad mini 6に搭載していました。
いずれも、不良GPUコアが含まれているものや、本来よりも低い動作周波数でしか安定動作しないチップを選別して利用することで、チップ全体での歩留まり率を向上させ製造コストを削減することが目的と理解されていました。
今回のiPhone16e向けA18もそうしたものだと、9to5Macが説明しています。
3Dゲームプレイ時と動画編集においてGPUコア減少の影響
一般的な使用環境ではGPUコア数が減少したことを感じさせないであろうiPhone16eでも、3Dゲームを頻回にプレイするユーザーや、動画編集を行っているユーザーには影響する可能性があると、9to5Macは指摘しています。
ただし、iPhone16やiPhone16 ProからわざわざiPhone16eに機種変更するのでなければ、特に心配する必要はないと9to5Macは補足しています。
iPhone16eが想定するのはiPhone11/12のユーザー層?
AppleがiPhone16eに機種変更を促したいと想定しているユーザーは、iPhone11とiPhone12を使い続けているユーザーと予想する意見もあります。
そうしたモデルからの機種変更であれば、GPUコア数が1コア少ないA18を搭載するiPhone16eであっても高くなった処理性能の恩恵を受けられるでしょう。
Photo:Apple Hub(@theapplehub)/X
- Original:https://iphone-mania.jp/iphone16-592745/
- Source:iPhone Mania
- Author:FT729
Amazonベストセラー
Now loading...