Siriは社内で“ホットポテト”扱い?Apple AI開発のドロドロ劇

Appleの人工知能(AI)機能群「Apple Intelligenceの開発をめぐる舞台裏の混乱について、サブスクリプションメディアThe Informationが報じています。開発方針が二転三転する中で、一部のエンジニアが退職に至っていたことが明らかになりました。

オンデバイスの小型モデルは最終的に取りやめに

Apple Intelligenceは当初、iPhone上でインターネット接続なしでも動作する小型モデルと、クラウド上で動作する大型モデルを併用する方針でした。しかし最終的には、クラウド上の大規模言語モデル(LLM)に一本化する方向に変更されています。

度重なる方針転換と優柔不断な意思決定により、不満を募らせたエンジニアの一部が退職する事態となったと伝えられています。

社内でも揶揄されたSiri開発チーム

Appleをすでに退職した人物によれば、Siri開発チームは「AIMLess(方向性がない)」と揶揄され、さらにSiri自体が“誰も持ちたくない厄介者”を意味する「ホットポテト」と呼ばれていたとのことです。

2024年の世界開発者会議(WWDC)で発表されたApple Intelligenceの目玉機能についても、実際にはSiriチームが見たこともない“絵空事”だったとされ、最近では虚偽広告として裁判沙汰にまで発展しています。

現在はフェデリギ氏らが主導

現在、Siriの開発はクレイグ・フェデリギ氏らの主導のもと、オープンソースのLLM導入など、「他社のAIモデルは製品に組み込まない」といった過去の制約に縛られない形で進められているとされています。

混迷が続いたSiri開発にも、ようやくわずかながら希望の光が見え始めているようです。

Source: The Information via MacRumors


Amazonベストセラー

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA