いよいよ折りたたんだZ字型の主翼を製作【達人のプラモ術<フェアリーガネット>】

【達人のプラモ術】
エアフィックス
「1/48 フェアリーガネット AS.1/AS.4」
05/06

1/48フェアリーガネットの製作も5回を重ねて完成が見えてきました。英国機らしいペンギンカラーの機体にインベンジョンストライプの塗装も完了! ほぼ完成が見えてきました。今回は一度見たら忘れられない、なにコレ?感炸裂のZ型に折りたたんだ主翼の製作をメインに進めます。(全6回の5回目/1回目2回目3回目4回目

長谷川迷人|東京都出身。モーターサイクル専門誌や一般趣味雑誌、模型誌の編集者を経て、模型製作のプロフェッショナルへ。プラモデル製作講座の講師を務めるほか、雑誌やメディア向けの作例製作や原稿執筆を手がける。趣味はバイクとプラモデル作りという根っからの模型人。YouTubeチャンネル
モデルアート公式チャンネル」
などでもレビューを配信中。

 

■主翼の差し替え

キットの主翼は展開した状態と、Z字型に折りたたんだ状態を選択できます。作例では友人からもらい受けたパーツを使い「展開」「折りたたみ」のどちらも再現できるようにしています。

展開状態の主翼はファウラーフラップ(可動レールに沿ってフラップが後ろに張り出し、主翼面積を増大させ揚力増大の効果を得るための機構)を下げた状態で製作しました。

▲主翼を広げて製作した場合、フラップは下げた状態と格納状態を好みで選択して製作できる。作例では猛禽類の翼のようなフォルムとなる“フラップダウン”で製作した。2枚のフラップはそれぞれ2本のヒンジで固定されるが強度は充分確保されている

 

■脚の製作

ガネットは艦載機ということもあり、太くいかにも頑丈そうな脚を装備しています。ノーズギアも太く、カタパルトシャトルに射出バーを引っ掛ける関係からダブルタイヤを装備した、いかにも艦載機の脚といった構成になっています。

唯一心配なのが、キットが極端にテールヘビーということから機首に約70gものオモリを積んでいるため、ノーズギア(前脚)に非常に負荷が掛かるという点です。幸い脚柱自体は太く、また接着もしっかりしているので良いのですが、タイヤを取り付けるピン
が細いため、長期的な展示では変形、破損の不安を感じました。

また今回、「展開」「折りたたみ」の2組の主翼を製作した関係で、主脚も2組製作する必要があります。

▲インストに指示されているが、脚カバーを先に取り付けておくこと。脚を先に組んでしまうとカバーが取り付けられなくなってしまうので要注意

▲組み上げた主脚、自重による事後変形を防ぐためタイヤは脚柱に接着したあと乾燥時間をしっかり取ること

▲キットのタイヤは、主脚、前脚ともに接地面がへこんだ自重変形タイヤを再現しているのがありがたい

▲タイヤを取り付けるピンが細いため、完成後の強度に不安を残すノーズギア

▲キットの主脚はそのまま組むとやや内股気味になる。実機写真を見ると逆ガル翼なので内側に傾いているように見えるが、実は主翼に対してほとんど直角に出ているのが分かる

 

■ロケット弾の製作

作例の機体は主翼下面にロケット弾を装備しているで、コードレター(機体番号)のデカールを先に貼っておく必要があります。

デカールの乾燥後に、セミグロスクリアーでオーバーコート塗装したのち、ロケット弾のランチャーを接着。乾燥後に左右それぞれ4発のロケット弾を取り付けます。主脚と同様に2組(計16発)製作します。

ちなみにこのロケット弾はRP-3(Rocket Projectile 3inch)は第二次世界大戦中にイギリスが開発、使用した非誘導ロケット弾で、主に空対地攻撃兵器として使われたものです。海軍ではUボートの攻撃で威力を発揮。戦後も1950年代後半まで使われています。照準は勘と経験ってところに時代を感じます。

▲ロケット弾のランチャーを取り付けた状態。コードレターのデカールにかかる部分は、面の接着強度が劣る(デカ―ルごと剥がれてしまう)ので流し込み接着剤でしっかりと強度を持たせる

▲ランチャーにロケット弾を接着した状態。ロケット弾は本体をつや消し黒、弾頭をオリーブドラブで塗装しておく

▲第二次大戦から使用されていたRP-3ロケット弾。写真はホーカータイフーンに搭載しているところ。ガネットに装備されていたRP-3も基本同じものだ

▲飛行機モデルは、主翼下面に吊りもの(今回はRP-3ロケット弾)を搭載すると、一気に雰囲気がアップする

 

■お待たせしました折りたたんだ翼の製作です

伸ばした主翼がほぼ完成したところで、さてお待ちかねの折りたたんだ主翼を組んでいきます。

組み上げた翼は3分割されているので、それぞれをヒンジパーツで繋げていきます。当初、強度に不安を感じていましたが、組んでみると意外にしっかりと剛性が出るので、伸ばした主翼との差し替えでも破損の不安がありません。角度も問題なく決まります。当然ながら中央の翼下面のロケット弾は先に接着しておく必要があります。

唯一不安は、70gもオモリを積んだのに、折りたたんだ翼を胴体と合体させたところ前後のバランスがビミョーなことです。まぁまだプロペラやキャノピーを取り付けていないので、尻もちは着かないと思いますが…。正直、脚への負荷を考えると、これ以上オモリを増やしたくはないですからね。

▲折りたたんだ翼の主脚も製作

▲内翼は差し替えのため、接着せずハメ込んでいるだけ。そこに翼の中央部分を取り付けていく。2本のヒンジで角度が決めやすいのがありがたい

▲中央の翼の取り付けが完了。まだロケット弾を取り付けていないので仮組み状態。このままなら艦載機でよくみられる折りたたみ翼だが、ガネットは外翼がさらに外側にたたまれてZ型になる

▲内翼と中央翼を繋ぐヒンジパーツを取り付けた状態。エアフィックスのプラモデルに使われているプラスチックは柔らかく折れにくいのはありがたいのだが、応力がかかるヒンジ部分は逆に歪みやすいので、翼を繋ぐ際に無理な力を加えないように注意すること

▲外翼を繋いだ状態。胴体上部にモールドされている丸い部分は、給油口か何かと思っていたら、折りたたんだ外翼が乗っかる部分だと判明

▲たたまれた中央翼に外翼を合体。これも2本のヒンジでしっかり固定できる

▲主翼の折りたたみ完了!

▲これぞガネット!である

▲主翼は差し替えでこんなこともできる

 

■次回完成!

先週末は静岡ホビーショーが開催されたこともあり、ガネット製作は今回キャノピーまで仕上げる予定でいましたが、思うように進められませんでした。しかし次回第6回はガネット製作の最終回、完成編ではないですか! キャノピー、超カッコ良い二重反転プロペラ、胴体内部に積まれた魚雷等々…まだまだやることはテンコ盛りです! というわけで今回はここまで!

次回完成編を乞うご期待!

番外編で達人的静岡ホビーショーレポートもお送りするので、そちらもお楽しみに!

>> [連載]達人のプラモ術

<製作・写真・文/長谷川迷人>

 

【関連記事】

◆複葉機を最新キットで製作!目標は「張り線をビシッとキメる!」【達人のプラモ術<ブリストル・ブルドッグMkⅡ>】
◆第二次大戦期に活躍したイタリア空軍の傑作戦闘機を作る!【達人のプラモ術<マッキ MC.202フォルゴーレ>】
◆2023年最も話題の最新キット、タミヤ「F-35B ライトニングII」を製作!【達人のプラモ術<F-35B ライトニングII>】


Amazonベストセラー

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/minory/minory.org/public_html/news/wp-content/plugins/siteguard/really-simple-captcha/siteguard-really-simple-captcha.php on line 353

CAPTCHA