ソニーの新型カメラは“ポケットに入る”フルサイズ?レンズ一体型の「RX1R III」が登場!

昨今のコンデジブームに一石を投じるコンパクトカメラが登場! ソニーから、手のひらサイズのボディにフルサイズセンサーを搭載した、レンズ一体型コンパクトカメラ「RX1R III」(予想実勢価格:66万円前後)が8月8日に発売されます。

本機は、小型化と最高画質を追求した最上位クラスのコンデジ、RX1シリーズの最新モデル。前作(RX1R II)から約9年ぶりのモデルチェンジとなります。

サイズ約113.3×67.9×74.5mm、重さ約498g(バッテリー、SDカード含む)の小型軽量ボディに搭載されているのは、有効約6100万画素のフルサイズ裏面照射型Exmor R(エクスモアアール) CMOSイメージセンサーと、最新の画像処理エンジンBIONZ XR(ビオンズエックスアール)。高解像度、高感度、低ノイズ性能、広いダイナミックレンジを実現し、フルサイズならではの繊細な描写力が強みです。

一体型のレンズには、ZEISS ゾナーT*(ティースター) 35mm F2の大口径レンズを搭載。一体型という特性を生かし、レンズ光軸とイメージセンサーの撮像面の位置をミクロ単位で調整することにより、レンズの性能を最大限に引き出します。

また、単焦点なのでズームはできませんが、ステップクロップ撮影機能(静止画のみ)によって、高画質を保ったまま35mm、50mm、70mm相当の3段階の画角に切り替えが可能。レンズに搭載しているマクロリングで即座にマクロモードへ切り替えることもでき、被写体に20cm(最大撮影倍率:0.26倍)まで近づくこともできます。

最新のAIプロセッシングユニットを搭載したことで、AF機能も向上しています。被写体の形状や動きを高精度に認識し、被写体の顔が隠れて見えない時や、サングラスや帽子で顔の一部が隠れている時もしっかり被写体を追従。

被写体認識AFは、人物、動物、鳥、昆虫、車、列車、飛行機などの幅広い被写体を認識し、“オート”にすれば、最適なアルゴリズムで自動的にピントを合わせます。

撮影機能においては、彩度やコントラストが高い印象的な表現ができる“Vivid”や、落ち着いた発色や色味の“Film”、白黒のモノトーンで写し出す“Black & White”など、イメージの異なる静止画や動画を撮影できる全12種類のクリエイティブルックを搭載。画面で確認しながら切り替えられるため、思い通りの作品をスムーズに撮影することができるはず。なお、動画撮影は、4K 30p、4:4:2 10bitでの記録に対応しています。

バッテリーは「リチャージャブルバッテリーパックNP-FW50」に対応し、最大300枚の静止画を撮影できるのは大きな強み。また、USB(Type-C)によるPD充電も可能です。

デザインにもこだわっていて、凹凸のないフラットな天面や埋め込み式の液晶など、全体的にスッキリとした印象に。グリップ形状や表面のテクスチャーは、小型ボディでも手に馴染みやすいようデザインされています。

また、カメラ本体とともに別売アクセサリーも登場。片手でホールドした際も安定した撮影を可能にするサムグリップ「TG-2」(3万8720円)、ボディをキズや汚れから保護するボディケース「LCS-RXL」(2万1120円)、レンズを衝撃や汚れから守る堅牢なレンズフード「LHP-1 J2」(2万2330円)などが発売予定です(ボディケースのみ8月29日発売予定)。

気軽に持ち歩けるコンパクトボディで最高画質を叶えた最強のスナップシューター。ソニーストアでは7月23日より予約開始予定となっています。

>> ソニー「RX1R III(DSC-RX1RM3)」

<文/&GP>

 

【関連記事】

◆所有欲をくすぐる削り出しデザイン。FUJIFILMの最新ミラーレス「X-E5」で撮る喜びを味わう
◆カメラでサンドベージュって新鮮!防塵・防滴の「OM-5 Mark II」でアウトドアがもっと楽しくなる!
◆約70コマ/秒連写、15ストップDR、6K動画対応、フルサイズミラーレス 「LUMIX DC-S1M2」


Amazonベストセラー

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA