【達人のプラモ術】
海洋堂
「ARTPLA SCULPTURE WORKS エヴァンゲリオン初号機“ヤシマ作戦”」
03/04
さて今回は、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』に登場した、本キットのもうひとつの主役でもある「大出力型第2次試作自走460mm陽電子砲」の製作と塗装を進めます。
テレビ版に比べて圧倒的なディテールが追加された劇場版の陽電子砲は、第5使徒ラミエル(※)との決戦において登場します(テレビ版では「ポジトロンスナイパーライフル」)。戦略自衛隊が極秘試作開発中だったものをNERFが徴用、劇中では赤城博士に「急造品だけど理論上は問題なし」と言われる陽電子砲ですが、これがまた実にメカとして魅力的で、完成すると全長360mmという実にプラモデル映えするメカです。
(※)第5使徒ラミエル 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』に登場する第5使徒。テレビ版では第伍話・第六話に登場。名前の由来は、ユダヤ・キリスト教伝承における「雷」を司り、復活を待つ魂を管理し、幻視を司る天使。正八面体の姿をした使徒で、劇場版では複雑に形態が変化。内部中心にコアを持つ。強力なA.T.フィールドを展開し、一定距離内に侵入した敵を高威力の加粒子砲で攻撃する。
© カラー
■陽電子砲はパーツ単位で塗装
キットのエヴァ単体でもカッコ良いのですが、初弾を命中させながらも、ラミエルからの加粒子砲のよる反撃を受けて吹き飛ばされつつ、第2射のために片膝をついて陽電子砲を構えた迫力あるポーズは、実に魅力あふれるものとなっています。本キットの元になっているオリジナルモデルの製作(2016年発表)した谷明氏のセンスに脱帽です。
キットは陽電子砲の複雑なディテールをブロック単位で分割することで再現しています。組み立てにはエヴァ本体同様に接着剤が必要です。塗装も細かい塗り分けが多く、手間がかかるのは事実ですが、パーツ分割は塗装も考慮されたものになっており、塗り分けのマスキングも最小限で済ませられます。陽電砲の各パーツの塗装は、ほんど調色しなくてはいけません。キットの塗装図ではMr.カラーが指定されています。作例では航空機用色をベースに調色、やや彩度を抑えた色調で仕上げています。
■陽電子砲を組み上げる
ブロックで塗装したパーツで陽電子砲を組み上げます。パーツの嵌合性も良いので、パチパチと立体パズル感覚で組み上げられます。
ただ、インストの工程40と工程42で組み立てる後部クローラーのアーム部分の説明が分かりにくく、特に基部となるE-25とE-2、E-24とE-3は取り付け角度が決まっているので、仮組みをして位置関係を把握してからの接着をお勧めします。
また前回も書きましたが、トリガーを握るエヴァの右手は陽電子砲のグリップ側に取り付けて接着してください。エヴァ本体に接着してしまうと陽電子砲を持たせられなくなってしまうので要注意です。
■エヴァに陽電子砲を持たせる
組み上げた陽電子砲を、エヴァ本体に持たせてみました。固定は左右の掌に大きめの凸タブが設けられているので、しっかりと固定できるのがありがたいです。手動照準で第2射のために陽電子砲を抱え上げるポーズがばっちり決まります。
■もう一味追加でエヴァを光らせました
というでワケでエヴァンゲリオン初号機“ヤシマ作戦”の組み立てと基本塗装が完了しました。このあとスミ入れ、ウエザリングを入れて。展示ベースも製作していきます。
そして組み上げたモデルを眺めながら「いいねぇ〜絵になるねぇ〜」などと思いつつ、もう一味加えたいと思い立ち、ガイアノーツの「エヴァンゲリオンカラー・エヴァネオングリーン」を、作例のエヴァグリーンの上から塗装しました。この塗料はブラックライトを当てることで、発光する蓄光塗料です。
劇場版のエヴァは機体のグリーンの部分が発光しているので、照明を落としてブラックライトで光らせると、夜戦!という雰囲気が楽しめます。
詳細は次号紹介にて、次回完成編をお楽しみに!
>> [連載]達人のプラモ術
<製作・写真・文/長谷川迷人>
【関連記事】
◆映画『ゴジラxコング 新たなる帝国』のゴジラを製作【達人のプラモ術<モンスター・ヴァース版ゴジラ>】
◆『紅の豚』“アジトのポルコ”のヴィネットを筆塗りで製作!【達人のプラモ術<アジトのポルコ>】
◆夏といったら恐竜でしょ!恐竜骨格模型をジオラマで製作!【達人のプラモ術<恐竜骨格模型>】
- Original:https://www.goodspress.jp/howto/694978/
- Source:&GP
- Author:&GP