【知っておきたい!今更聞けない!クルマのAtoZ】
暦上の夏が終わろうとしています。となると、次は秋の行楽シーズンが待ち構えているわけですが、みなさんの愛車の調子はいかがでしょうか? 今回は「A PIT オートバックス 東雲」にお邪魔して、知っているようで知らないクルマのアレコレについて伺ってきました。第3回は高速道路を使用するときに欠かせない「ETC」について。進化を遂げたと耳にする「ETC2.0」とは一体何なのか? まだまだわからないことが多いその全容に迫ります。
教えてくれたのはこの方!
A PIT オートバックス 東雲 浮田義之さん
「A PIT オートバックス 東雲」に在籍するカーライフ担当のリーダー。クルマ用品にも詳しく、豊富な知識を元に丁寧な接客でユーザーに寄り添う
■今更聞けない“ETC2.0”のアレコレ!
現在、ETCを利用していても不便を感じる人は少ないと思います。しかし、昨今ちょくちょく巷で耳にする「ETC2.0」というワード。「助成金がある!」「安く買える!」「専用カーナビがある!」などカーショップなどでもおすすめされますが、どうもその進化がイマイチわからない…。今回はそんな「ETC2.0」について、オートバックスの浮田さんにアレコレ聞いてきました。
――そもそもETCって何!?
浮田:スムーズに料金所を通るための支払いシステムです
実際にETCを使っている方も多いので役割についてはご存じかと思いますが、簡単に言えば“スムーズに料金所を通るための支払いシステム”です。ETCのなかった頃は、高速道路などの有料道路に入る料金所で通行券をもらって出る料金所で支払う必要があり、一時的とはいえ毎回停車する必要があったので渋滞の原因にもなっていました。そんな渋滞の解消や支払いの利便性を高めることで、より有料道路を使いやすくするという目的があったのです。
普及させる一環として時間帯や通路帯などで料金割引(=ETC割引)や、コンパクトな専用インターチェンジ(=スマートIC)なども利用できるようになってきましたね。
【さらにETCを詳しく!】
ETCとは“Electric Toll Collection System(自動料金収受システム)”の頭文字を取った言葉で、車載器と料金所のアンテナが無線で交信することで料金の支払いが自動的に行われるサービス。渋滞抑制はもちろん、料金所周辺の騒音や排気ガスの軽減といった環境面への配慮もあります。
▲実際に売り場でもETCのメリットがわかりやすくPOPに
――「ETC2.0」はETCと比べて何がすごい?
浮田:より多角的な情報収受ができるようになっていく“予定”です
今までのETCはいわば支払い“だけの”システムでしたが「ETC2.0」は支払い以外の情報も受信できるようになり、クルマや運転に伴う利便性などをさらに向上させる目的で作られています。正直に言うと現在は“進化中”の状態で、これから徐々にさまざまなサービスが受けられるようになっていく見通しです。現時点での「ETC2.0」のメリットはクルマの位置情報を読み取って行き先や周辺道路の渋滞情報をリアルタイムで受信して音声で案内してくれる点。
あとは、とある高速道路を使っていて休憩のために下道の「道の駅」を使ったとします。これまでのETCでは降りた料金所でそれまでの分を支払い、また次に乗った料金所から再度料金がかかってしまうので降りない場合よりも高くなってしまう。これは致し方ないことだったのですが、「ETC2.0」では一度降りたことにせずそのまま最終的に降りたところまでの料金を計算してくれるという機能があります(※現状、特定の「道の駅」や区間のみでの運用)。
▲実際に「ETC2.0」について解説してくれる浮田さん
――今後はどのような機能やメリットが備わってくる予定?
浮田:噂レベルですが、パーキングの自動支払いなんかもできるようになるとか…
本格的に「ETC2.0」の導入が始まったのが2016年からですが、その頃は期待値と言いますか、もはや都市伝説のような話も出ていて(笑)。そのひとつがパーキングの自動支払い化ですね。実際にその動きがあるかどうかはわかりませんが、民間のサービスとも連動するという話から広がっていったように記憶しています。ただ、技術的にできないことはないと思いますし、パーキングの支払いの煩わしさも大分解消はされてきていますが、実現してくれたら嬉しいなと個人的には思いますね。
――「ETC2.0」に変えるのに、いくらくらいかかる?
浮田:スタンドアローン型とカーナビ連動型とで異なります!
買い替えの場合は単独で使用できるスタンドアローン型と、カーナビとセットになった連動型の2種類から選べます。現状のカーナビを変える必要がなければスタンドアローン型になりますが、実際のところ機種によっての違いはほとんどありません。もし、カーナビ連動型を選ぶ際はカーナビと同メーカーにしなければなりませんが、スタンドアローン型の場合だとカードの挿れ方と音声の違い程度。当店でもカロッツェリアとパナソニックの2機種を取り扱っています。大体3万円ほどが機種代としてかかりますが、カーナビ連動型の場合はカーナビ自体の金額にもよりますので詳しくはお尋ねいただければと思います。
▲「A PIT オートバックス 東雲」店内のETCコーナー。「ETC」と「ETC2.0」との差は約1万円
――機種さえあれば取り付けや取り替えは自分でもできる?
浮田:専門店でしかできない“セットアップ”という作業が必要なので、店舗までお越しください
「ETC2.0」の取り付けは配線処理などが大変な作業にはなりますが、慣れている人であればできなくはありません。ですが、実際に使用するためにはそのクルマの車両情報を車載器に暗号化して書き込む作業(=セットアップ)が必要です。これがないと使用自体ができないんです。重要な作業となりますのでセットアップできるお店も限られていますが、オートバックスでは取り付けからセットアップまですべてできます。工賃込みの製品セットもあるのでお探しの際はぜひ!
――正直なところ「ETC」と「ETC2.0」のどちらを取り付けるのが一般的?
浮田:何を求めるかにもよりますが、現状は半々ですね
ETCを新規で購入される方としては、当店に来る方だと中古でクルマを購入したり、持っていたけど壊れてしまったりした方がほとんど。単純に支払いを便利にしたいだけであれば金額面でも安く済む「ETC」を選ぶ方が多いですが、助成金も出る(※助成金については時期や都市限定があります)プラス今後の可能性も期待して「ETC2.0」を選ぶ方もいます。求める機能次第で選んでいただければ良いと思いますが、もしカーナビ自体を新しくするのであれば、渋滞情報や迂回経路案内などナビゲーションシステムにも大きく影響する「ETC2.0」連動型をおすすめしていますね。
【最後に】ETCについて伺って…
今回は「A PIT オートバックス 東雲」さんにご協力いただき、「ETC」や「ETC2.0」について教えてもらいました。筆者も実は2〜3年前にETC車載器が壊れてしまい、よくわからないまま助成金に惹かれ「ETC2.0」へと取り替えましたが、カーナビ連動型ではなくスタンドアローン型だったため正直あまりうまく活用できていないと薄々感じており…。しかし、今回詳しくお話を聞けたことで現状での使いどころがよく理解できました。今後の発展・進化によっては、より便利になっていきそうな「ETC2.0」。引き続き期待ですね。
>> オートバックス
>> 【連載】知っておきたい!今更聞けない!クルマのAtoZ
<取材・文/小林大甫 写真/田中利幸 協力/A PIT オートバックス 東雲>
【関連記事】
◆クルマのエアコン、きちんと知っておかないと後悔するかも…。行楽シーズン前にメンテナンスしよう!
◆暑い今の時季、クルマが急に動かなくなる…そんな事態に陥らないためにもオイル交換は定期的に!
◆編集部総出でよいしょ!「タカラ塗料」でマイカーをDIYペイントしてみた!
- Original:https://www.goodspress.jp/howto/695123/
- Source:&GP
- Author:&GP
Amazonベストセラー
Now loading...