1万円台で4K、顔認識、パン・チルト対応。TP-Linkのハイエンド防犯カメラを試す

昨年来、防犯意識の高まりから一大ブームとなっているWi-Fi接続対応の防犯カメラ。僕自身も、&GPの記事執筆のためにAnkerやTP-Linkを設置し、敷地の内外に10台以上もカメラが稼働中の状態に…。

そんななか、人気ブランドの一角であるTP-Linkが2025年7月30日に日本で発売した「Tapo C560WS」。4K解像度、360°パン・チルト、そして同社初となるAI顔認識機能まで搭載して実勢価格1万2900円という、ハイスペックながらお手頃価格で登場したモデルになります。

▲TP-Link「Tapo C560WS」

早速実機を開封。取り付け用キットのアタッチメント経由で設置し、さらにカメラ本体が角度調整可能、そして電動のパン・チルトと角度調整の自由度に振り切った本体形状。

▲壁固定用のカメラ本体に取り付けキット、ACアダプターが付属

電源接続タイプなので、屋外設置にも電気引き込み工事もしくは簡易的に設置するにも屋外コンセントが必須です。

今回の設置場所は玄関ポーチ。正規の固定方法は壁へのネジ打ち込みですが、100円ショップで買った金属ネットと結束バンドのDIY固定テクで、家を傷つけずに固定。

▲付属のマウンタを結束バンドで金属ネットに固定

ちなみにこの「Tapo C560WS」、IP66準拠の防塵・防水規格なので安心…ですが万全を期すには、ACアダプタ部の防水対策も必要です。我が家では玄関周辺に屋外コンセントがあるので、そこから防水延長コードを伸ばして電源を確保しました。

玄関ポーチへの固定を終えた「Tapo C560WS」がこんな感じ。

▲ワイヤーごと玄関ポーチに固定。固定には自転車の荷台用バンドを活用

なお、録画データはカメラ本体に入れたmicroSDに保存する形で、今回は128GBのカードをセット(カードは別売)。なお、Wi-Fi接続タイプの防犯カメラは検知時の録画のみのモデルが主流ですが、「Tapo C560WS」は電源接続タイプなので常時録画に設定することも可能です。

 

■接続セットアップ。Tapoアプリへのスムーズな統合

それでは使ってみましょう。

Tapoアプリを起動し、ホーム画面右上の「+アイコンをタップしてWi-Fiに接続します。「Tapo C560WS」では2.4GHz以外にWi-Fi 6(IEEE 802.11ax)まで対応。

▲アプリからカメラ向きのパン・チルトの調整が可能

セットアップが済んだら、アプリからパン・チルト(水平360°/垂直98°まで対応)で監視したい向きに揃えておきましょう。なお、定期的に指定して範囲を移動するパトロールモードの設定も可能です(今回は位置固定で運用)。

ではさっそく撮影画質をチェック。スペック上は「4K 8MP(3840 × 2160px)」に対応しています。

ライブ映像を見てみると、さすがは4K撮影。これまでの2Kモデルとは比較にならないほど高画質。

▲4K解像度でとても高画質

ビデオでのキレイはは勿論、静止画に切り出しても解像度が高く、人の顔も分かるほど。夜間撮影はデフォルトではモノクロのナイトモードですが、それでも解像度の高さはそのまま。

▲ナイトモードの撮影画質

ビデオの撮影条件は、一般的な「動体検知」と、AIによる「人物検知」がデフォルト。検出精度が高く、これだけでも撮り逃しなく撮影・通知できていますが、他にも車両認識、ペット認識なども設定可能で、特に僕が個人的に気に入っている検出方法がライン通過検知。アプリ上で仮想的な線を一本引くことで、何かがその線を通過したことを条件に撮影・通知が可能です。

▲撮影済みデータ一覧。タイムライン上に時間表示、検知条件が出るので探しやすい

そして「Tapo C560WS」の目玉が顔認識機能。アプリに家族の顔を登録しておき(まずはお試しに僕の顔だけを登録)、5日の実運用テストを行ってみると…認識済みの人物と見覚えのない人物を区別してカウントし、データリストでも顔と共に表示。人ごとに集計もできるし、認識していない人のみ通知設定も可能。横向きのみなどやむを得ないケースを除くと精度も高いようです。

▲顔認識機能。登録済み人物、カメラが認識した人物をリストアップ

▲統計レポートも。最終的には家族や近所の人をすべて登録して不審者を洗い出す形ですね

*  *  *

4Kの高画質にパン・チルト対応、そしてローカルAI顔認識まで揃うハイエンドモデル仕様の「Tapo C560WS」。それでいて税込1万2900円という値付けは、かなりコスパに優れたモデルと言えます。特に顔認識AIが実用レベルで動いていることは、防犯カメラの新時代を感じます。僕は既にTP-LinkのTapoシリーズを多数運用しているので、玄関など顔の映りやすい位置の屋外カメラは顔認識対応のこの「Tapo C560WS」に置き換えたいところ。

最後に。防犯カメラは顔認識対応にもなり、プライバシーへの配慮がより求められることも確か。「防犯カメラ作動中」のステッカーを貼っておくと、防犯対策としてだけでなく、周囲の告知としても安心ですよ。

▲防犯効果、そしてプライバシー告知の目的でも「防犯カメラ作動中」のステッカーも用意しましょう

>> TP-Link

<取材・文/折原一也

折原一也|1979年生まれ。PC系出版社の編集職を経て、オーディオ・ビジュアルライター/AV評論家として専門誌、Web、雑誌などで取材・執筆。国内、海外イベント取材によるトレンド解説はもちろん、実機取材による高画質・高音質の評価も行う。2009年によりオーディオビジュアルアワード「VGP」審査員/ライフスタイル分科会副座長。YouTube

 

【関連記事】

◆1万円台で導入できるアンカーの注目Wi-Fi防犯カメラ「Eufy SoloCam E30」を試してみた
◆ソーラー充電&完全ワイヤレス!Amazon「Ring Outdoor Cam Plus」で駐車場を防犯対策
◆即完売の防犯カメラ、パナソニック「VL-CV100K」の実力を試してみた


Amazonベストセラー

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA