「iPhone Air」って薄いだけ?カメラは?どんな人に向いてる?使って分かる個性をレポート

スティーブ・ジョブズの名言である“Design is not just what it looks like and feels like. Design is how it works.” (デザインとは、単なる見た目や手触りのことではない。どう機能するかだ)という一節を引用しつつ、2025年9月のApple Eventにて発表された「iPhone Air」。Air(エアー)の名を冠する通り、これまでにない薄型の筐体を実現した新しいiPhoneであり、カメラやバッテリー容量など削ぎ落とされた部分こそあるものの、久しぶりに尖った個性に内心ワクワクした人も少なくないことでしょう。

一方、そんな突き詰めた「薄さ」によって、ユーザーの体験はどこまで変わるものなのかは未知数。先の引用によって、単なる耽美的な変化ではないことも強調された気がしますが、「じゃあ、薄さによる恩恵はなんなの?」という疑問は付きまといます。

そこで、iPhone Airを実際に触って、気になっていたポイントをチェック。“手のひらに乗ったiPhone Air”としての実像に迫ってみます。

 

■そういえば、仕様の5.64mmってどこの厚さ?

iPhone Airにおける最大の看板は、やはりその「薄さ」。スタンダードモデルの「iPhone 17」が厚さ7.95mmであるのに対して、iPhone Airは5.64mm。2.31mmの差というのは、手に持つとしっかりと差を認識できるものでした。この新モデルには確かに「削ぎ落とした美」を感じます。

▲iPhone Airの外観は、個人的には結構好み

ちなみに、実機を手に取るまで、「この5.64mmというのは、どの部分の厚さなのだろうか?」と気になっていましたが、本体機能を司る部材を集約しているカメラ周りは、やはり分厚い。特にレンズは突き出ていますので(厚さは仕様表には記載がないものの、ざっくり10mm前後)、いわゆる最厚部と最薄部の差が結構大きい印象です。

とはいえ、筐体のほとんどが最薄部の5.64mmですので、全体的にスリムな印象であることに変わりありません。こうなると、なるべく“裸”のまま使いたくなるところ。

ちなみに、端末の薄さとトレードオフになりがちなのが手で握ったときの安定感ですが、iPhone Airでは側面のフレーム部がフラットであり、アルミニウムのメタリックな質感だからこそ、薄いながらも指の腹の皮脂が効いてしっかりグリップできた印象です。背面も前面も、丈夫で耐擦傷性能の高い仕上げになっていますし、下取りを想定せずに、家のなかで使う分には、まぁ裸のままでもさほど問題はないかな、とは思いました。

▲指が乾燥していなければそんなに滑らないかな、という印象。って、あれ…USB Type-Cポートが中心からズレてるのは、なんだかAppleらしくない。けど、まぁ別にいいか、このくらい

ただし、カメラを下向きに置くと、どうしてもグラつきますし、レンズの傷も心配。実際に購入する場合には、保護ケースやバンパーを駆使しながら、画面側を下にして置くのが正解なのかな、とは思います。

また、冬に指先が乾燥していたら、滑る可能性がないわけでもありません。ポケットから慌ててiPhoneを取り出したときに、万が一ツルんっと落ちてしまったら洒落にならないので、外出時には、端末を保護したり落下を予防したりする類のアクセサリーが必須となるでしょう。この辺りの“作法”は、普通のiPhoneと変わりませんね。

 

■スマホとしての扱いやすさは?

今年は「Plus」シリーズが発売されず、そこに置き換わるようにiPhone Airが発売されました。2024年モデルの「iPhone 16 Plus」が6.7インチだったのに対して、iPhone Airは6.5インチ。そして、スタンダードな「iPhone 17」が少し小さい6.3インチ。ちょうど中間でございます。

▲miniシリーズ以外のiPhoneを使ってきた人なら、違和感なく使えると思う。あと、やっぱり画面サイズの割に軽やか

では、実際に手に持った印象はどうだろうか、とチェックしてみると、普段iPhone 15 Pro(6.1インチ)を使っている筆者でも、そこまで違和感なく乗り換えられそうな雰囲気。正直「次はこの画面サイズでも良いな」と思えました。iOS 26で、UIの多くが画面下部に集約されてきたタイミングでもあるので、片手でも扱いやすいシーンが増えていることも背中を押してくれます。

ちなみに、服のポケットに入るかどうかを試してみると、少なくともメンズのスーツなど含め、筆者の普段着なら問題なさそうでした。保護ケース等、アクセサリの選択次第ではタイトなパンツのポケットにも入れやすいかな。まぁ、流石にバックポケットに入れるのは、うっかり下敷きにしそうなので気が引けますが…。

使用感に関連したところでは、内蔵スピーカーがステレオではないことを心配していたのですが、いざ動画を再生してみると、意外と気にならなかったというのが正直なところ。もちろん音の定位感とか音圧とか、細かい部分に突っ込むことはいくらでもできますが、ダラダラYouTubeを観るくらいなら全然気になりません。

結局iPhoneでじっくり動画観る時ってワイヤレスイヤホンを使うことが多いし、音楽はHomePod miniで再生しますし…。意外とこれで十分かも、と思いました。

 

■周辺機器はどうするのが良い?

そう。手にしたiPhone Airの実機をじっくり眺めていて、湧き上がってくる感情はアレですね。お店に展示された宝石とかちょっと高めの革製品を眺めているときのようなアレ。

ふと横に置いていた私用の「iPhone 15 Pro」(純正の保護ケースもすでにボロボロ)に目を移すと、「はい、僕はガジェットです!」と自己主張してきたのが、なおさらiPhone Airの洗練度合いを際立たせてきます。

特に、今回試用した「ホワイト」のiPhone Airについては、アルミニウム筐体のメタリックなフレームと、サラサラした手触りでマットかつ軽やかな背面のバランスが良いなと感じました。例えば、服やバッグ、アクセサリーにスマートフォンまで合わせてシックにコーディネートしたい、という感覚がある方ならば、選ぶ価値はあると思います。

となると、先述の通り、外出に備えるうえでの保護ケースやバンパーの類のアクセサリをどうするかが悩ましい…。Apple純正アクセサリのなかでは、おそらく「iPhone Airバンパー」(6480円)と「クロスボディストラップ」(9980円)の組み合わせが推されている模様。

▲うーん、iPhone Airならではの良さは半減するけど…、安心して使いたいならこのセットですね

使ってみた印象としては、(1)バンパー自体にストラップホールが2箇所ついていて、ストラップを固定できること。(2)ストラップ内部にマグネットが仕込んであるのでたわみが起こりづらく、装着時の姿が美しいこと。そして(3)バンパーからストラップ本体を着脱しやすいので、不要なときに外しやすいこと(紐部分は残ってしまうけれど…)。という3点が魅力だと感じました。

ただ筆者としては、バンパー&ストラップの組み合わせが自身のスタイルに合わせづらいのと、iPhone Airならではの薄さという魅力を薄めてしまいそうな気がするのが悩みどころ。

いろいろ考えてみた結果、iPhone Airの格好良さを活かすならば、メタリックな光沢感があるMagSafe対応のリングを探して合わせた方が良いかも、と思い至りました。もちろん、“防御力の低さ”を度外視することにはなるので、自己責任での選択になりますが…、せっかくiPhone Airを選ぶなら、ね。

▲私用のiPhoneで使っているMagSafe対応プレート+スマホリングの組み合わせを試してみる。個人的にはこっちの方向性でしっくりくる組み合わせを探した方がテンションが上がりそう。ただし、もしコンクリートにでも落としたら終わるので、クルマの乗り降りの時なんかはズボンのポケットには入れられない。結局は複数スタイルの使い分けに迫られそうだ

 

■カメラは単眼だけど綺麗

ん? 誰ですか「iPhone Airの背面カメラは、シングルカメラだから残念」って思っていた人は(※私です)。

▲iPhone Airの背面カメラは、48MPのFusionメインカメラ(2倍ズームでも解像感を保てる)のみ。超広角やマクロ撮影、空間ビデオなどの撮影はできない

iPhone Airのカメラで静止画を撮ってみましたが、めちゃめちゃ綺麗です。普段使いしている「iPhone 15 Pro」と比べても、気になるところはほとんどありません。いや、むしろiPhone Airで撮った写真の方が好きかもしれないくらい…。

▲掲載用にリサイズしてあるから伝わりづらいかもですが、ヒラメの鱗の精細感とか、すごい…(語彙力)

もちろん、選択できる画角は限られるので、「超広角カメラがないと景色を含めた画角で撮れないじゃないか!」とか、「望遠レンズじゃないと被写体歪むから嫌だ!」みたいなこだわりがある場合には当然デメリットにはなるのですが、それも恐らくは少数派。

きっとiPhone 12〜13辺りの世代から機種変更したら、堅実に撮れ方が綺麗になっていて感動するレベル。望遠に関しても2倍程度ならば解像感を保って撮影できますからね。

▲「カメラ」アプリのUIは、1xと2xのみでスッキリ

▲1x(左)と2x(右)で撮影。2倍ズームでもディティールが綺麗に撮れるのは最近のiPhoneではお馴染みの特徴だ。食事の撮影で手の影を入れないようにしたり、画角を少し調整するくらいなら、まず困ることはないだろう

あと、これはiPhone Airだけの機能ではありませんが、インカメラで縦持ちのまま横長撮影ができる新機能も良い感じ。特にiPhone Airのような端末だと横向きに持ち替える際に落とすリスクが減りそうで、単なる使いやすさ以上に理にかなっている気がしました。自撮りする機会が多い人ならば今年の新モデルは買いだと思います。

▲2025年モデルのiPhoneでは、インカメラに正方形に近いイメージセンサーが搭載されており、インカメラ撮影時に画面に表示されるアイコン(写真の赤枠部分)をタップすることで、縦持ちのまま縦長・横長の比率を切り替えられるという仕組み。側面のカメラコントロールでのシャッター操作も相性が良い

ちなみに、iPhone Airといえば、バッテリー持ちも心配されがちですが、Wi-Fi接続下でYouTubeで1時間動画を視聴したくらいでは、ほとんどバッテリーが減っていなかったのに驚きました。これなら、おそらく旅行先で写真を撮りまくるような使い方をしても、過去モデルのiPhoneと比べてさほど困ることはないはず。

もちろん、iPhone Air専用のモバイルバッテリー「iPhone Air MagSafeバッテリー」(1万5800円)も展開されているので、端末の購入後にバッテリー持ちが心許ない、と感じた場合には、こうした周辺機器を拡張させることで十分カバーできると思います。

▲常にモバイルバッテリーをつける使い方は、iPhone Airならではの魅力を損ねてしまって本末転倒なので、あくまでも「転ばぬ先の杖」としての役割を想定するのが良いだろう。あと余談だが、iPhone Airに装着した姿は、「iPhone 11」時代のSmart Battery Caseを連想させて、どこか懐かしい気持ちになった

*  *  *

iPhone Airを実際に手にするまでは、てっきり“薄さこそ正義”な癖強めの端末かと思っていたのですが、どうやら単純にそういうことだけではないのかも。

ひょっとすると、「薄さ」というのは見た目や手触りであって、Appleが提案している「機能」は恐らく別のところにある…のかもしれません。

>> Apple「iPhone Air」

<取材・文/井上 

井上 晃|スマートフォンやタブレットを軸に、最新ガジェットやITサービスについて取材。Webメディアや雑誌に、速報、レビュー、コラムなどを寄稿する。X

 

 

 

【関連記事】

◆iPhone 17にすべき人、iPhone 16/16eでも問題ない人の見分け方
◆買い替え前に要チェック!「iPhone 17/Air/17 Pro」各モデルの違いとイチ推しモデル
◆寝るときのイヤホンこそANC対応に! Ankerの寝ホン「Soundcore Sleep A30」が良く分かってる


Amazonベストセラー

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA