日本の住環境にちょうどイイ「スペパ家電」10選【旬の「パ」家電 最新案内】

【旬の「パ」家電 最新案内】

省スペースでも、性能が十分でなければ長く使い続けるのは厳しい。ここでは、サイズは小さくても使いやすく、高性能な「スペパ家電」を紹介する。

*  *  *

コンパクトで省スペースな家電の人気が高まっている。都市部のマンションや小さなキッチンでは、置き場所に困る人が増えているからだろう。

これまで販売されていたジャンルの家電でも、サイズが小さくなることで改めて注目され、売れている製品もある。

家電プロレビュアーの石井さんは「スぺパ家電は、調理系や掃除系のジャンルで特に増えました。軽量化され、サイズも小さくなり、時短につながることも多いです。

使い勝手も向上しており、シンプルな操作性も魅力で、手軽に使えます。また、自分専用のシンプルなマッサージ系もおすすめです。ひと昔前は場所を取るジャンルでしたが、現在は小さい物が多く、手軽にリラックスできます」と語る。

さらに石井さんは「ただ、単に家電が小さくなっただけで選ぶのはおすすめできません。日々のメンテナンスが面倒であれば、すぐに使わなくなってしまいます」と忠告する。

スペース効率はもちろんのこと、できるだけ簡単にお手入れできる製品を選ぶことが重要なのだ。

家電プロレビュアー
石井和美さん
さまざまな媒体に白物家電を中心とした製品レビューを寄稿するプロレビュアー。大型家電のレビューもするため、一戸建ての「家電ラボ」まで設立。日々家電のテストを行っている。

【スペパ家電】

1. 「かきまぜ」機能で炒め物も対応する調理鍋

ティファール
「ラクラ・クッカー プロ 自動調理鍋」(3万8000円)

13種類もの調理モードに対応していて、本体価格も手頃。これ一台があれば、炒め物から圧力調理、蒸し物まで簡単にできるので、ほかの圧力鍋を使わなくなりました!(石井さん)

「かきまぜパドル」が鍋底から自動で食材をひっくり返しながら混ぜるので、ムラなく調理できる。他にも、煮る、ベイク、麺類、煮つめ仕上げにも対応。

▲鍋底から自動でまぜる「かきまぜパドル」と、鍋の側面にある突起で食材をひっくり返し、ムラなく調理できる

▲食材を鍋に入れ、温度や時間を設定すれば、あとは自動で調理。キッチンにずっといなくても大丈夫なので、時間を有効に使える

2. トースター不要のオーブンレンジ

アラジン
「グラファイトオーブンレンジ」(6万7100円)

オーブンレンジなのに中はしっとり、外はサクッとした食感においしくトーストが焼けて感激しました。カレーパン、ソーセージパンもマイクロ波との組み合わせで中までアツアツ(石井さん)

約0.2秒で発熱するグラファイトヒータとヒートトレイで、トーストの両面を高温で素早く焼き上げる。マイクロ波と組み合わせたリベイクも得意。

▲食パンは4枚まで焼ける。途中でひっくり返す必要はなく、オーブンレンジで焼くより短時間で仕上がる

▲調理メニューはシンプルに8つのみ。オーブンレンジには珍しく「トースト」キーがあり、すぐにパンを焼ける

3. 手のひらサイズのコンパクトなプロジェクター

アンカー・ジャパン
「Nebula Capsule Air」(4万9990円)

とにかく小さいので、カバンに入れてサッと持っていけます。充電式なので、電源がないところでも楽しめますよ。Dolby Audio対応のスピーカーで、小さいのに音も大迫力!(石井さん)

使い方は簡単で、自動台形補正で斜めからでも簡単に投影可能。ゲーミングモードを搭載し、動きの激しいゲームも低遅延でストレスフリーにプレイできる。

▲重さはたった約650g。500ml缶より小さいサイズで持ち運びも簡単。駆動時間は約2時間(エコモード・Wi-Fi利用時)

▲最大100型の大画面投影を実現。Netflix、Amazon Prime Video、YouTubeなど10000以上のアプリを使用できる

4. 縦型よりも小さいサイズで大容量

ニトリ
「10kgドラム式洗濯乾燥機(ND100KL1 ホワイト)」(9万9900円)

マンションなどの設置スペースであきらめている方も、コンパクトなので、これなら置けるかも。水平ドラムを採用しており、衣類もからまりにくく、中から取りやすいです(石井さん)

コンパクトなのに容量10kg。奥行は約60cmなので、一般的な防水パンにも置くことができ、マンションでも設置しやすい。

▲洗剤・柔軟剤の自動投入はないものの、洗剤投入ケースは液体洗剤・漂白剤、柔軟剤。粉末合成洗剤、粉末漂白剤の3つに分かれている

▲パッキンの溝にたまる糸くずや洗剤泡を洗い時やすすぎ時に水で洗い流すので、お手入れもラク

5. 手のひらサイズのモバイル高圧洗浄機

ケルヒャー
「モバイル高圧洗浄機 OC Handy Compact (ハンディエア)」(1万4982円)

高圧洗浄機といえば、大きくて扱いにくいイメージでしたが、手のひらサイズの小さな高圧洗浄機が登場して驚きました。軽く、使い方も簡単なので、これなら女性でも気軽に使えそうです!(石井さん)

折りたたみ可能な小さな高圧洗浄機。電源・水源不要なので、アウトドアやレジャーといった出かけ先でも使える。持ち運びも簡単で、スポーツやキャンプ、自転車の洗浄など、あらゆるシーンで活躍できる。

▲折りたたみ時には手のひらサイズに。超手軽で、リュックのポケットなどに収納可能。家だけでなく、あらゆる場所に持ち運べる

▲バッテリー充電式なので、電源を気にする必要がなく、どこでも使える。水源はペットボトルやバケツからの自吸ができる

▲モード切り替えで様々水流を生み出す4in1ノズルを搭載。洗浄から散水までひとつのノズルで対応でき、さまざまな用途で使える

6. 省スペースでパワフルな空気清浄機

パナソニック
「空気清浄機 F-PX70C」(4万4550円)

設置面積は従来比で約半分というサイズですが、空気清浄能力はアップしています。スリムモデルで圧迫感がなく、さりげなく置けるシンプルなデザインも魅力です(石井さん)

効率よく空気を吸い込む新開発の「デュアル吸引ファン」を搭載。さらに浄化した空気はパワフルに吹き出せるようになり、花粉集じん量15%アップし、省スペース化を実現している。

▲前と底の全面からお部屋の空気を吸引する構造。2つのフィルターで花粉やハウスダストを効率よくキャッチする

7. とにかく小さく、小回り抜群

SwitchBot
「SwitchBot ロボット掃除機 K11+」(5万9800円)

ベッドやソファの下、ダイニングテーブルの脚周りまで、狭い場所をスイスイ走ります。重さもわずか2.3kgなので、片手で持ち上げて移動もラク。一戸建ての我が家でも、2階に持って行って使うこともあります(石井さん)

A4用紙のスペースに収まるコンパクトステーションを採用。ロボット掃除機本体も直径24.8cmの小型ボディで、狭い場所にも入りやすい。

▲コンパクトなボディでも吸引力は6000Pa。小さいので椅子の脚まわり、狭い場所も入って髪の毛やホコリをしっかり吸い込む

▲A4用紙ほどのスペースしかない空間に、4Lの大容量抗菌紙パックを搭載。大型モデルより小さいのに、ゴミはしっかり溜め込める

8. コードレスでコンパクト、パワフルなミキサー

Ninja
「Ninja BLAST MAX」(1万4960円)

充電式の調理家電はパワーがいまひとつで、ムラがあることも多いのですが、これは別。なめらかでとろとろの仕上がりになります。形を残すモードもあり、飲み物のほかに料理にも活用できて便利です(石井さん)

ステンレス8枚刃を搭載することで、食材を均等かつ細かく砕くことができる。 バッテリー式でもパワフルで、角氷や冷凍食材などもブレンドのムラが少なく、よりなめらかな仕上がりが楽しめる。

▲3つの自動かくはんパターン(ブレンド、スムージー、クラッシュ)が設定されている「Auto-iQ(オートアイキュー)プログラム」を搭載。より幅広いニーズに対応している

9. 小さいのにパワフルな加湿力

アイリスオーヤマ
「気化式加湿器 enemist AHM-MVU55A」(実勢価格:1万9000円前後)

もっと小さな加湿器はたくさんありますが、しっかり潤すなら大容量タイプがおすすめ。同製品は大容量ですが、余計なものは一切ないので、同容量帯としては小さめです。分解して洗えるのも嬉しいですね(石井さん)

気化式なので構造がシンプルであり、コンパクト。ヒーターレスのため、やけどの心配がなく、子どもやペットがいても安心。タンク容量は約4L、強モードは約550mL/hとパワフルで、部屋をしっかり潤すことができる。

▲水を含んだフィルターに風を当て、湿った空気を外に出す気化式。 気化式ではめずらしく、お手入れもしっかりできる。 全分解可能で、ファンまで洗うことが可能

10. ふくらはぎを力強くマッサージ

アテックス
「ふくらはぎゅ AX-HJ360」(5940円)

コードレスなので、好きな場所で使用できます。小さく、脚がむくんだ日は必ず使用しています。両手でもまれているような感覚で、かなりグイグイとマッサージしてくれるので、満足しています(石井さん)

脚専用のエアマッサージャーで、 ふくらはぎを高圧でマッサージできる。上下2層のエアバッグによる高圧マッサージで、血行を促進することができる。3.5時間の充電で、1時間使用可能。

▲約450gと軽く、約11×31cmのコンパクトサイズで、オフィスや旅行先にもカバンに収納して持ち歩くことも可能。 旅行中でも疲れた脚を癒やせる

>> 特集【旬の「パ」家電 最新案内】

※2025年10月6日発売「GoodsPress」11月号66-69ページの記事をもとに構成しています

<文・監修/石井和美>

 

【関連記事】

◆電気ポットよりはるかに早い”3秒湯沸かし”ウォーターディスペンサーって便利すぎ!
◆レンジからバルミューダが削ぎ落としたのは“複雑さ”。残ったのは美しさと使いやすさ
◆宅飲みのつまみも最後までアツアツ!専用皿付き保温プレート


Amazonベストセラー

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA