日本のバイクメーカー4社の中でも、最も硬派で独特の印象があるカワサキ。2020年にカワサキ社内の公募から立ち上がった「電動三輪ビークル」のアイデアがスタートし、クラウドファンディングなどを経てめでたく事業化となり、2023年に市販化されました。
▲市販化前のプロトタイプの「noslisu」
▲普通自動車免許取得者が乗ることができるフル電動仕様の「noslisu」
▲今回は電動アシスト自転車版の「noslisu」の細部をチェックします
何よりこの「noslisu」が「カワサキらしくて良いな」と思うのが、フロント三輪という個性的な構成と、過不足のない機構。2タイプのモデルがあり、1つは普通自動車免許取得者が乗ることができる「フル電動仕様」、そして免許の要らない「電動アシスト自転車仕様」。いずれのモデルも、わずかな力で快適に走行できるという触れ込みです。
このうち、今年モデルチェンジされたばかりの「電動アシスト自転車仕様」の「noslisu」に試乗。その細部をチェックしてみました。
■乗り味は独特だが、前二輪の安定感のおかげで積載性抜群

まず、跨ってみて感じるのはフロント二輪の独特の乗り味です。通常の自転車やバイクとは異なる、独特の感じが確かにあり、うまく乗りこなすまでにはちょっとした慣れが必要だとも思いました。
しかし、この慣れとコツさえ掴めば、実に安定した走りを見せてくれ、小回りも抜群。むしろ通常の自転車やバイクよりも乗りやすく感じるほどです。これはカワサキ独自の二輪ステア機構によるものだそうですが、筆者個人的には、この独特の乗り味こそに、「乗りもの」としての楽しさが詰まっていると感じました。
▲カワサキの独自開発の二輪ステア機構が反映されたフロント周り
また、特に筆者が「カワサキらしくて良いな」と思ったのは足回り。前車輪ともにディスクブレーキが採用されており、ソリッドなホイールと合わせてスポーティな印象です。
全体フォルムの個性やカッコ良さだけでなく、細部もしっかり作り込んでいるあたりに、バイクメーカー・カワサキの矜持を感じます。
▲フロントのディスクブレーキ
▲リアのディスクブレーキ。ソリッドな黒いホイールともよくあっていてカッコ良い!
▲フレーム直結の大型フロントキャリア
さらに特筆すべきが、大型キャリア。フレームに直結しているためブレがなく、さらにフロント二輪で支えているため、一般的な二輪タイプとは比較できないほどの安定感があります。この安定感に加え、ハンドル左側には2つのパーキングロックレバーがあるため、重量感のある荷物を運ぶ場合でも、前二輪がふらついたり動いたりして荷物を落とす、なんていうこともなさそうです。
この積載性の高さも「noslisu」の注目すべき魅力のひとつと言って良いでしょう。
▲2つあるパーキングロックレバーのうちのひとつ
▲もうひとつのパーキングロックレバー
■まるでバイクのようなレスポンスの良さが◎
▲右側のハンドルで7段階の「外装ギア」をチェンジします
▲肝心の電動アシストは、左側のハンドルに装備されたスイッチボックスによって行います
通常の自転車のギアにあたる「外装ギア」は7段階。シフトチェンジは右側のハンドルで行います。
一方、肝心の電動アシストは、パナソニックのサイクルテック製自転車用電動アシストユニットを採用。車体中央にモーターを配置した「センターモーター式」で、加速時のパワフルさとキビキビとした制動力を実現しています。実際、筆者が乗った印象ではまるでバイクのような確実なストップ・アンド・ゴーでした。
なお、この電動アシストには「パワー」「オートマチック」「ロング」の3モードがあり、フル充電ではそれぞれ走行距離が変わってきます。この操作は、ハンドル左側に装備された液晶パネルインジケータ付きスイッチボックスによって簡単に行えます。
▲リチウムイオンバッテリー
これらの動力源となるのは、シート下に装備されたリチウムイオンバッテリー。充電0%の状態から100%のフルチャージまでに要する時間は約4.5時間となっています。
■最新型「noslisu」は旧モデルよりもかなり洗練された印象
▲市販化以前の2021年のプロトタイプの「noslisu」試乗の様子
▲最新「noslisu」はプロトタイプはもちろん、旧モデルよりもかなり洗練された印象を受けました
実は筆者、この「noslisu」のクラウドファンディングが始まった頃から「これは欲しい!」と思い、市販化される前のプロトタイプも複数台試乗したことがありました。
その上での感想を言うと、最新版「noslisu」はかなり洗練されたモデルに仕上がっています。より自然な加速感と乗り味になり、細部も極力シンプルに扱いやすくなった印象です。
前述の通り、フロント二輪なので、多少の「乗り慣れ」は必要ですが、それさえクリアすれば、こんなに便利で楽しい電動アシスト自転車はありません。「派手すぎず、でもカッコ良くて個性的」「もちろん実用性も十分」といった印象で、カワサキ以外のメーカーでは出せないように感じました。
気になる価格は39万8200円(税込)。一般的な電動アシスト自転車の価格が10〜15万円ほどとすれば、確かに高額ではありますが、「noslisu」にしかない強い個性と、この楽しい乗り味を思えば、やはりかなり欲しい1台です。一度またがると忘れることができない「noslisu」、気になる方はお近くのお取り扱い店でぜひチェックしてみてください。
<取材・文/松田義人(deco)>

松田義人|編集プロダクション・deco代表。趣味は旅行、酒、料理(調理・食べる)、キャンプ、温泉、クルマ・バイクなど。クルマ・バイクはちょっと足りないような小型のものが好き。台湾に詳しく『台北以外の台湾ガイド』(亜紀書房)、『パワースポット・オブ・台湾』(玄光社)をはじめ著書多数
【関連記事】
◆バイクのライディングが上手くなるためには!? 楽しみながら上達できる方法3選/span>
◆通勤・通学・レジャーに最適! “原付2種”で始めるバイクライフ【趣味と遊びの新生活】
◆バイクガレージは憧れるけど…。安くて簡単設営できるなら欲しくなるかも
- Original:https://www.goodspress.jp/columns/704813/
- Source:GoodsPress Web
- Author:GoodsPress Web
Amazonベストセラー
Now loading...