【LCC大攻略2025】
LCCって知ってますか? ローコストキャリアの略で、サービスなどを簡素化することで、格安運賃を実現した航空会社を指します。1990年代後半にヨーロッパやアメリカで現在のカタチのLCCが登場し、今や数多くの会社が世界中を飛び回っています。
日本にも海外LCCが2007年頃から就航を開始し、2012年には日本初のLCCであるANA系列のPeach Aviation(以下ピーチ)が国内線就航を始めました。その後、新規参入や合併など紆余曲折を経て、現在、国内線があるLCCはピーチ、ジェットスター・ジャパン、スプリング・ジャパンの3社(ZIPAIRは国際線のみ)。一方、国際線に目を向けると、韓国や台湾を始め、アジアのLCCが数多く飛来しています。
ちょっとでもお得に移動しようとすると、今や必ず選択肢に上がるLCC。利用したことがない人にとっては、もしかすると「座席が狭い」だったり、「荷物の制限がある」だったり、「遅延が多い」だったりと、ネガティブなイメージを持っている人も多いかもしれません。
とはいえ、物価高騰やインバウンド増加で宿泊料金が高騰する国内旅行や、円安の影響で以前ほどお得感がなくなった海外旅行も、LCCで交通費を少しでも浮かすことで実現するかもしれません。
ではそもそも、LCCとはどういうものなのか。そして世界の航空業界の状況やお得なチケットの見つけ方などを、世界を飛び回る日々を送る航空アナリストの鳥海高太朗さんとノマド系テクニカルライターの中山智さんに解説してもらいました。

航空・旅行アナリスト/鳥海 高太朗さん
帝京大学理工学部航空宇宙工学科、千葉商科大学サービス創造学部、共栄大学国際経営学部非常勤講師。航空会社のマーケティング戦略を主研究に、自らも国内外を巡り体験談を中心に雑誌やテレビで情報を発信している。YouTube

テクニカルライター/中山智
海外取材の合間に世界を旅しながら記事執筆を続けるノマド系テクニカルライター。雑誌・週刊アスキーの編集記者を経て独立。IT、特に通信業界やスマートフォンなどのモバイル系のテクノロジーを中心に取材・執筆活動を続けている。YouTube
■世界的にはフルサービスとLCCの違いがなくなってきている
ーーそもそもLCCってどういう航空会社のことを言うんでしょうか。
鳥海高太朗 実はこれといった定義はないんです。航空会社が「我々はLCCです」と言えばLCCだし、サービスはLCCでも「LCCではありません」と言うこともある。最近はヨーロッパのFSC(フルサービスキャリア)の中には、機内食が有料になっているとかLCCと似たような料金体系を取るところも出てきています。ANAやJALのような日本のFSCはこれまでと変わらず、荷物もたくさん預けられたりしますが。またアメリカなんかは逆に、LCCの代表格であるサウスウエスト航空が手荷物の料金と取らなかったりとかもしています。そういう意味では、いわゆるLCCと言われるものとFSCの境目が曖昧になってきているのかもしれません。
中山智 ヨーロッパのFSCでEU圏内を飛ぶような路線は、一番安いチケットを買うと荷物預け入れできなかったりするんですよね。
ーー海外でのLCCの人気はどうなんですか?
鳥海 東南アジアなんかはLCCがスタンダードで、FSCは便数も減っています。国内線や近距離国際線といったエリア内移動に関していえばメインの手段がLCCがになっていますね。

ーーたしかにエアアジアやベトジェットエアなど、東南アジアのLCCは路線数を増やしてきている印象があります。
鳥海 一方、ヨーロッパは2極化しています。ヨーロッパの場合、LCCは空港が異なりますが(※1)、アジアは基本的にそういうことはほぼない。またヨーロッパの場合は飛行機を使うユーザーが、レジャー客とビジネスや長距離国際線利用客に分かれていて、国際線乗り継ぎの場合はFSCを使うけど、短距離区間ならLCCでいいよねとなりやすい。
※1 メインの空港ではなく空港着陸料が安く発着枠に余裕があるが多少不便な場所にある空港を利用するLCCが多い。例えばロンドンの場合、メインとなる空港は市街から近いヒースローやガトウィックになるが、LCCはスタンステッドやルートンといった市街から50km以上離れた空港を主に利用している
ーーLCCを使ったことがない人からすれば、安いぐらいしかイメージがないと思うんですが。
鳥海 LCCとは、という定義がどんどんなくなってきていると思います。スカイスキャナーやGoogleフライトといった航空券検索サービスでチケットの比較をしたときに、LCCもFSCも同じ土俵になる。ただし、飛ばなかったときの振替や、遅延の保証関係が違ってくるんです。ここが一番大きいかもしれません。LCCの場合、遅延や欠航が自社理由であった場合でもホテル代が出なかったりします。FSCではそんなことはありません。とはいえ、一区間だけで乗るんであれば、基本的にはLCCもFSCも変わらないかなと。

ーーそういえばLCCは遅延が多いというイメージがあるんですが、実際はどうでしょう。
鳥海 多いといえば多い。夕方以降はとくに。朝便は大丈夫なんですよ、その日のスタートだから。
中山 とくに日本の場合は、真夜中に開いている空港がほぼないので、国内線は深夜は飛ばずに朝がスタート。そこから高頻度で飛び回る。そして午後には玉突きで遅くなることがあるんです。
鳥海 だからLCCを利用する場合は、遅れることを前提に自分のスケジュールを組むといいかもしれません。
ーー他にFSCとの違いはありますか。
鳥海 やはりマイレージサービスがあるかないかでしょうね。
中山 多頻度で利用する人にとって、マイレージサービスはメリットが大きいですから。特典航空券とかね。

鳥海 あとは、機内持ち込み荷物の制限があること。チェックイン時にしっかり重さをはかります。FSCも機内持ち込みは10kgと言いつつ、多少超えても何も言われないこともありますが、LCCの場合は不平等感が出ちゃうんです。預け入れが有料の場合、機内持ち込み荷物の重量オーバーを見逃してしまうと、お金を払って預け入れした人の立場がないですよね。だからこそ厳格にやらなきゃいけない。
中山 ヨーロッパ系のLCCだと、最近は荷物の種類が3種類あるんです。ひとつは預け入れ荷物。次が機内持ち込み荷物ですが、これが2種類あって、前席の下に入るサイズと上の荷棚に入れるサイズに分けられている。当然ですが、座席の下に入れるサイズが一番安い。だから機内への案内は、荷棚に荷物を入れられる人を先にする。で、その人たちがすべて荷物を入れたら、荷棚の扉を閉めちゃう。後から入ってきた人は座席の下に入れるしかなくなるわけです。
▲CABIN(荷棚)を買っているかどうかで搭乗列が違う(画像提供:中山さん)
ーーそんなに細分化されてるんですね。荷物で言うと、LCCは重さ7kgまでという制限が一番気になるところです。FSCと違い、預け入れにすると追加料金がかかるので、少しでも安くしたいとなると、機内持ち込み荷物だけにしたいところではあるんですが…。
▲鳥海さんは仕事柄ガジェット類もたくさん持ち歩くため荷物は重くなってしまうとか
鳥海 預け入れ荷物の場合、ヨーロッパだと1個6000~7000円、アメリカでも35~40ドルかかります。つまり1個荷物を預けるだけで5000~8000円の負担になるわけです。ちなみにこの追加料金、ヨーロッパの場合はFSCもなんですよね。
中山 ただ、ルールさえわかっていれば、荷物の料金を入れてもFSCよりもLCCのほうが安かったりしますよ。
■LCCはどう利用するのがお得なのか
ーーではLCCを使う最大のメリットってなんでしょうか。
鳥海 やはり料金が安いことと、ヨーロッパなんかでは同じ区間で1日5便とか便数があるのでスケジュール的にLCCのほうがいい場合もある。今、ヨーロッパはライアンエアー、イージージェットなどたくさんLCCがあるので。

中山 イージージェットといえば昔の話なんですが、荷物のサイズは決まってたのに重さの制限はなかったんです。残念ながら今は違いますが。
鳥海 でもそれって理にかなっていて、上の荷棚に入るか入らないかですからね。重いものが入っていようが、軽かろうが。
中山 我々はPCとかカメラとか小さいけれど重いモノが多かったから(笑)。
ーーあとは片道チケットが取りやすいというのもLCCのメリットだと聞いたんですが。
鳥海 それは大きいですね。アメリカの航空会社は、米国内でも日本発でも片道を取りやすくはなっていますが、日系のANAやJALは片道チケットは往復チケットと比べて高くなってしまう。だから例えば香港に行くときに、行きはマイルの特典航空券が取れたからFSCに乗って、帰りはLCCの香港エクスプレスとかは私もしますよ。
中山 行き帰り別で買えるというのもLCCのメリットですね。往復で取るではなく。
鳥海 それで成功したのがZIPAIR。アメリカ・カナダ行きの片道がリーズナブルに買える。だから留学生がすごく喜んだ。帰る便がかなり先だし予定もわからないから。

ーー機材(飛行機)に違いはありますか?
鳥海 大型機も増えてきましたがが、やはり座席は狭いですね。

中山 はい(笑)。でもね、これもヨーロッパ系に多いんですが、座席が倒れないんで圧迫感はないんですよね。前が倒れてこないから。それにLCCの路線って多くが2~3時間程度だから、さほど気にならない。ただ、以前乗ったあれはキツかったな~。某LCCのドバイーマニラ便。座席指定しなかったら真ん中の席で。しかも椅子が倒れない。
ーーそれはしんどい。やっぱり5~6時間とかになると、座席がリクライニングしないのはキツそうです。長距離LCCといえば、ソウル仁川空港からヨーロッパに飛ばしている韓国のLCCがありますよね。
鳥海 ティーウェイ航空(2026年上半期からトリニティ航空に社名変更)ですね。アシアナ航空が大韓航空に吸収合併されることに伴い、空港の発着枠が空くんですが、そこで手を挙げたのがティーウェイなんです。新しいビジネスモデルで新生・大韓航空に対抗しようという流れです。このようなカタチでLCCがいきなりFSCやそれに準じた航空会社になることもあります。カナダのウエストジェットやヴァージン・オーストラリアなんかもそう。このようなことがあるため、一概に「こうだからLCCです」と言えないというのが現状なんです。
▲MWCの取材で毎年バルセロナに行っているという中山さん
中山 今は日本に飛んできていないですが、ベトナムのバンブー・エアウェイズはLCCなみにめっちゃ安くて座席指定も有料だったけど、機内食出たりしてましたし。
鳥海 韓国のエアプサンも以前はビール飲めたりしましたよね。
ーーLCCとFSCの境目がなくなってきているという感じなんですね。ただ、国内海外問わず旅行の時にLCCを使うのは、やはりお得であることは間違いないでしょうか。
鳥海 これは時と場合によります。LCCのほうが金額高くなることもありますから。
ーーたしかに。直前で残席数わずかとかだとかなり高くなったりします。となると、LCCはどう利用すべきか。
鳥海 国内線で言うと、実はコロナ禍後にANAとJALがタイムセールというのを1カ月に1回ぐらい行うようになりました。だから、あらかじめ休みが取れるなど先の予定が組みやすい人はFSCを早割で買っちゃうのがいいかもしれません。8000円とか1万円で買えちゃいますから。じゃあLCCはというと、これは私がかねがね言っていることなんですが、高速バスがライバルなんですよ。2000円とか3000円とかの価格帯です。
中山 突発的にものすごく安いセールがあったりするので。そういうのを狙って買うと、激安ですよ。
ーーでは海外路線はどうでしょうか。
鳥海 それはもうLCCです、お得に行きたいなら。東南アジアはとくにです。FSCはタイのバンコクが往復15万円とか20万円とか高くなりすぎちゃったので。LCCだと7~8万円とか、もっと安かったりもします。
(編集部注:ちなみに安いチケットというと中国系の航空会社で中国乗り継ぎという手もありますが、今回は考慮しない前提で話をしています)
中山 韓国へは韓国系のLCCがオススメです。韓国のLCCって、日本路線は基本的にほとんどの会社が機内持ち込み10kgまでOKなんですよ。ちなみに日系LCCは7kgです。
ーーでは、お得なチケットを探すコツを教えてください。
鳥海 私はスカイスキャナーでひたすら探す、ですね。
中山 僕はスカイスキャナーとGoogleフライトをよく使います。例えばスカイスキャナーで、<日本ー目的地>で検索するんです。そうすると日本各地から目的地までの価格が出てきます。安い出発地があれば、そこまではマイルで国内線のチケットを取ったり、関空からが安ければ東京から大阪まではバスで行ったりしてもいいわけです(笑)。スケジュールに余裕があればそういうこともできますよ。あとANAを使う場合は、直前に発表される「今週のトクたびマイル(※2)」まで待つこともありますね。
※2 ANA国内線を通常の設定マイル数より少ないマイル数で特典航空券を取れるサービス。毎週火曜日に対象路線が発表され、翌日水曜日から翌週火曜日までのチケットが対象となる
* * *
LCC=安い、FSC=サービスが手厚い、というイメージは世界的には崩れてきているというのが現状のようです。ただ、例えばANAやJALのマイルを貯めているという人や、遅延や欠航になったときが心配だという人は、FSCを選ぶのが無難なのかもしれません。
とはいえ、工夫すれば激安で海外旅行にだって行けてしまうのがLCCの魅力のひとつ。短い日程で荷物を減らせば韓国や台湾、香港あたりなら国内旅行よりも安く行けてしまう場合もあります。それに近距離ならば、少々座席が狭くてもそこまで苦ではありません。
国内線はFSCでも安く航空券を入手する方法はありますが、国際線となるとやはりLCCに分があります。だいたいのチケット相場を知るためにも、一度スカイスキャナーやGoogleフライトといった航空券検索サービスで調べてみるのもアリですよ。
<取材・文/円道秀和(GoodsPress Web)>

円道秀和|&GP編集部所属。担当ジャンルはITデジタル、オーディオビジュアル、ホビー他。好きなものはコーヒー、旅行、キャンプ、乗り物全般、カレー、ラーメン、アジアのローカル料理、小さいギア。好きが高じてSCAJコーヒーマイスターの資格を取得
【関連記事】
◆LCCでお得に移動!台湾&ベトナムでローカルメシ満喫のITワーケーション4泊5日10万円旅
◆旅行ライターも実践!お得に国内旅行できる4つのコツ
◆旅のエキスパートたちが選ぶイチオシスーツケース5選【&GP 旅モノグランプリ2024】
- Original:https://www.goodspress.jp/columns/708304/
- Source:GoodsPress Web
- Author:GoodsPress Web
Amazonベストセラー
Now loading...
▲
▲