クリエイターが月額会費制のコミュニティを簡単に作れる「CHIP」、形を変えて再度ローンチ

誰でも簡単にスマホから自身のファンクラブを作れるアプリ「CHIP」がローンチされたのは2018年8月のこと。類似サービスと比べてもスマホからサクッとコミュニティを作成できる“手軽さ”がユーザーに受け入れられた結果、翌年5月にクローズを迎えるまでに4000個以上のファンクラブが作成され、ユーザー数も5万人を超えた。

そのCHIPが「メンバーシップアプリ」へと少々形を変え、本日2月12日に再スタートを切った。

開発元のRinacitaで代表取締役を務める小澤昂大氏によると、別のサービスにもいくつかトライしてみたものの「クリエイターが自分の好きな活動を続けられるようなサポートをしたいという当初の思いを諦めきれなかった」ことから、前回の反省点を生かしてもう一度挑戦することを決めたという。

ファンクラブ作成アプリからメンバーシップ作成アプリへ

さて、具体的には何が変わったのか。前提として以前のCHIPから大枠のビジョンや解決したい課題は変わっていないため、プロダクト自体も一見かなり近しいように見える。要はクリエイターが簡単に月額会費制のコミュニティを作成・運営できるサービスだ(新しくなったCHIPではこのコミュニティのことをメンバーシップと言っている)。

ただしアプリ自体はもう一度ゼロベースで作り直していることに加え、いくつか変更点もある。まずはターゲットや利用用途が広がった。

前回は主にアーティストなどが“ファンクラブ”を簡単に作れるサービスだったが、今回は“メンバーシップ”へと概念を拡張。メンバーシップの1つの形としてファンクラブを開設することもできるが、それ以外にもたとえば地方で少人数の音楽教室を運営しているユーザーが使ったり、少人数のコミュニティで会費を集めたりする際にも使える。

小澤氏は1つのベンチマークとして昨年6000万ドルを調達している米国の「Patreon」をあげていた。同サービスもクリエイター向けのメンバーシップサービスだが、クリエイターの定義は広くウクレレ教室のようなスクールを運営する個人、NPO団体のコミュニティマネージャー、勉強会を運営するオーナーなどもユースケースとして紹介されている。

日本だと先日発表された「note」のサークル機能が方向性としては近いかもしれない。

ターゲットや利用用途に加え、CHIPは機能面でも新しくなった。クリエイターがタイムライン上でテキストや画像(オフショット)などを投稿したり、それに対してファンがコメントやいいねなどリアクションをしたりする機能を標準機能として搭載するほか、用途に応じて複数の「拡張機能」を自由に追加できる仕様になっている。

現時点では特典の内容ごとに複数のプランを設定する機能や、一定時間が経過すると消滅するストーリー投稿機能を用意。今後はダイレクトメッセージ(DM)やグループチャット、チケット販売、ライブ配信、音声配信、デジタル会員証などを順次実装する計画だ。

以前のCHIPでは全てのクリエイターに全く同じ機能を提供していたが、今回は各クリエイターが機能をカスタマイズできるのがポイント。「全員が使う機能だけを作ると痒いところに手が届かないサービスになる一方で、必要ない機能まで入っているとごちゃごちゃして使いづらい」ため、拡張機能というアプローチを採用したという。

まずは招待制のサービスとして一部のクリエイターから徐々にメンバーシップを開設してもらいながら広げていくが、ゆくゆくは誰でも簡単に使えるようにする計画。月額料金は無料もOKで、有料の場合は10%がサービス利用料となる。

クリエイターが好きな活動を続けられるように支援したい

前回のCHIPはカジュアルにファンクラブを作れるのが大きな特徴であった一方、最低限の機能だけ用意した上で細かい運用方法や特典についてはクリエイター側に任せるスタイルだった。

結果的にファンクラブの数自体はどんどん増えていったものの、ファンの獲得に成功し熱狂的なコミュニティを築けたのは、自ら特典を上手く設計できた一部のクリエイターに限られていたそうだ。

「(CHIP以外の類似サービスも含めて)有料課金型のコミュニティを作れる仕組みがあっても、特典の内容などをゼロから設計して運用することは多くのクリエイターにとってハードルが高いことだとわかった」(小澤氏)

それもあって今回は招待制にして、初期はクリエイターの数を限定。運営側が密にコミュニケーションを取りながら、サポートや拡張機能の設計を行っていく方針だ。現在予定している拡張機能も実際にクリエイターが感じている課題を解決するものや、要望の多かったアイデアだという。

「色々な用途で使えるようになったからこそ、クリエイターの要望や状況に合わせて最適なやり方を一緒に考えていきたい。それによって深いニーズを知ることもできるし、伸びるポイントが見つかれば他のクリエイターにも転用できる。まずは良いユースケースを増やしていきたい」(小澤氏)

方向性や具体的な機能はアップデートされているものの、一度クローズしたプロダクトを同じ名前で、似たような領域で再度ローンチするというのは珍しい。小澤氏も「1度やったからこそ、この領域の難しさも感じているし、もう一度同じようなことをする意思決定も簡単ではなかった」と話す。

「他のサービスなども試す中で、なぜスタートアップをやっているのかを改めて考えつくした。自分たちは良くも悪くもビジョンベースで始まったチーム。クリエイターが好きな活動を続けられるように支援したいという気持ちは以前から変わらず、違うサービスを中途半端にやるのではなく、もう一度この領域で勝負することを決めた」(小澤氏)

小澤氏も話すように、クリエイター支援プラットフォームは単体のビジネスとしてしっかりと収益をあげるのがなかなか難しい領域だ。その上、国内でも上述したnoteのサークル機能のほか、「CAMPFIREコミュニティ」や「DMM オンラインサロン」を始め一部の用途ではバッティングしそうな先行サービスも複数存在する。

そんな状況下において、再スタートをきったCHIPがどうなっていくのか——。今後のチャレンジに注目だ。


Amazonベストセラー

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA