筑波大学が高齢者にとって話しやすい対話ロボットの性格を調査

筑波大学の研究チームは、高齢者を対象とした調査で、話し相手となるロボットの性格について調査。高齢者の話し相手となるロボットは、どのような性格を持つ ことが望ましいかを明らかにした。

話題によってはロボットが効果を発揮

同研究では、21人の高齢者(平均年齢72歳)を対象に、ロボットを通して話す場合 と、通常の電話を通じて人と話す場合との比較実験を実施。

その結果、経済的基盤の損失 や知り合いとの死別など喪失経験(loss experience)に関する話題では、ロボットを仲介して話すほうが直接人と話すよりも話しやすいことを発見した。つまり、人間相手だと直接話しにくい話題でも、ロボットが仲介してくれると話しやすくなる話題があることを確認できたことになる。

性格はマッチしていな方が良い場合も

さらに研究チームは、「話しやすい」ロボットが持つべき性格特性(キャラクター)を探るため、720人の高齢者(平均年齢69.8歳)を対象にオンライン調査を実施。例えば、内向的で神経症的傾向の強い高齢者を対象に健康に関する話題を話す際には、ロボットの性格は逆に外交的かつ大らかに設計するべきであることなど、10種類以上の設計指針が調査結果から推奨された。

従来の研究では、「対話ロボットやAIの性格は、ユーザの性格に合わせるべき(マッチしたものであるべき)」ということが言われてきた。しかし、話す内容や高齢者の性格によっては、むしろロボットの性格をマッチさせない方が 好ましいことなどが明らかになったという。

少子高齢化が進む中、人々の社会的孤立を防ぐための情報技術活用が期待されており、高齢者を対象とした対話ロボット やAIの研究開発は世界中でも進められている。今回の調査結果は、従来の考え方とは異なる結果も導きだしており、高齢者向けの対話ロボットやAIを開発する際に、有用な設計指針となる成果といえるだろう。

筑波大学


Amazonベストセラー

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/minory/minory.org/public_html/news/wp-content/plugins/siteguard/really-simple-captcha/siteguard-really-simple-captcha.php on line 353

CAPTCHA