【ようこそ、オーディオの“沼”へ】
音楽や映像を楽しむ道具として、ワイヤレスイヤホンはすっかり当たり前のアイテムになりました。軽くて扱いやすく、移動中でも家でもすぐに使える気軽さが魅力です。一方で、最近では街を見るとヘッドホンの姿も。イヤホンほど軽快ではないものの、存在感のあるスタイルとして注目されてきています。
ただ、どちらを選ぶにしても難しいのが、フラッグシップと呼ばれるクラス。ほとんどのモデルが高い完成度でまとまっていて、機能も似てくる。音の良し悪しは“良さそう”までは分かっても、その違いがつかみにくく、多くの人がここで迷うはずです。
▲左:GoodsPress編集部 円道秀和 担当ジャンルはITデジタル、オーディオビジュアル、ホビー他 中:AV評論家 折原一也さん/1979年生まれ。オーディオ・ビジュアルライター/AV評論家として専門誌、Web、雑誌などで取材・執筆。2009年によりオーディオビジュアルアワード「VGP」審査員/ライフスタイル分科会副座長 右:e☆イヤホン PRスタッフ ゆーでぃさん/イヤホン・ヘッドホン専門店「e☆イヤホン」のPRスタッフとして、YouTubeでも活躍中。約10年前にSHURE SE215に感動し、大好きなUVERworldを良い音で聴きたいという思いからイヤホンの世界へ。現在では、何十万円もするハイエンドイヤホンを複数所持するオーディオマニア。
そこで今回は、オーディオ有識者3人に集まってもらい、人気のフラッグシップ完全ワイヤレスイヤホン5モデルを同じ曲で聴き比べながら、それぞれの個性を細かく確認しました。
さらに、いま存在感を増しているワイヤレスヘッドホンも併せて試し、イヤホンとの違いや、いまの選び方の基準まで整理していきます。
今回使用した楽曲はマイケル・ジャクソン『Beat it』。再生端末は円道「Google Pixel 10 Pro」 折原さん「iPhone 16」 ゆーでぃさん「エクスペリア 10」
■群雄割拠のワイヤレスイヤホンは“尖り”で選ぶ
▲左:Bose(ボーズ)「QuietComfort Ultra Earbuds (第2世代)」(実勢価格:3万9600円前後) 中:SENNHEISER (ゼンハイザー)「MOMENTUM True Wireless 4」(実勢価格:4万9940円前後) 右:SONY (ソニー)「WF-1000XM5」(実勢価格:3万6300円前後) 左下:Apple(アップル)「AirPods Pro 3」(実勢価格:3万9800円前後) 右下:Technics (テクニクス)「EAH-AZ100」(実勢価格:3万9600円前後)※順不同
円道:まずはイヤホンからいきましょう。フラッグシップ帯の5モデルを同じ曲で聴き比べていただきましたが、全体の印象はいかがでしたか。私は、各社の個性がより明確になったと感じました。

中でも、ソニーを久しぶりに聴いて驚きましたね。これまでのモデルだとそれほど個性的なイメージではなかったんですが、「WF-1000XM5」は分離がとても良くて、1音ずつがはっきり立ち上がる。ここまでクリアだったかとびっくり。
ゆーでぃ:前の世代よりも本体は小型なのに、ドライバーの口径はむしろ大きくなっているんですよ。前モデルが6mmだったのが、いまは8.4mmになっていたはずです。それでいて前作よりひと回り以上小さくなってしかも軽い。空間の広がりも自然で、最近の音源と相性が良い印象があります。
折原:そうそう。というのも、制作現場でも空間表現を重視する流れが続いていますので、その流れをイヤホンにもしっかり組み込んできているからこその仕上がりな気がしますね。音が遠くまでフワッと自然に聴こえる、音に囲まれる感じは、ソニーの特徴と言っていいと思います。

ゆーでぃ:個性を感じたモデルという話だと、テクニクスの「EAH-AZ100」はそもそも音の鳴り方自体が他のモデルと全く違いましたね。磁性流体ドライバー特有の、帯域全体が手前に出てくる“平面的な鳴り方”をするというか。
円道:磁性流体ドライバーね! やっぱりちょっと他とは違う印象ありますよね。原理はイマイチよくわからなかったんですが(笑)。
ゆーでぃ:イメージとしては、特定の帯域だけ強調するのではなく、すべての帯域をあますことなく押し出してくるという感じです。この情報量の多さは圧倒的ですね。
折原:よく分かります! 『Beat It』を聴いたときに強く感じました。1980年代の古い録音だから情報は少ないと思い込んでいたのですが、「EAH-AZ100」だと“こんなに入っていたのか”と驚くほど細部まで見えました。特に低音。かなりほぐれて聴こえて、情報量の多さにびっくりしましたね。
円道:でも、どうなんですか? 先程のソニーのような空間系の聴き方と、いわゆるピュアオーディオ系聴き方ってあるじゃないですか? イヤホンって空間系にいったほうがいいのかな?
折原:その話であればぜひゼンハイザーの話をしていきましょうか。

ゆーでぃ:ゼンハイザーはやっぱり高域がポイントのブランドだと思うんですよ。凄い特殊で、繊細で耳に残るような細やかさのあるサウンドで、ゼンハイザーじゃないと出せない音なんですよね。
円道:うんうん。分かります。
ゆーでぃ:だからワイヤレスも有線もイヤホンもヘッドホンも全部ゼンハイザー、というお客様がけっこういらっしゃって、リピーターが多い。これが、ゼンハイザーが選ばれる理由なんじゃないかと思っています。
円道:確かにゼンハイザーで揃える人の気持ちは分かります。そうか、空間系やピュアオーディオ系というのではなく、特徴的な音を出せるかどうかということですね。似たような話でいうと、最近は高音よりも低音重視の流れがあるけど、それは高音域が強いゼンハイザーはどうなんでしょうか。
折原:それが、今日の話で言うと、この「MOMENTUM True Wireless 4」は『Beat it』を聴いたら意外と良かったんですよね。高音がうまくまとまっているというか。
円道:分かる。
ゆーでぃ:最近の打ち込み主体のK-POPみたいな曲とも相性が良いと思います。K-POPは生音が少なくて、クラップやスネアみたいなかなり加工された音はむしろゼンハイザーのようにタイトに鳴らす方が良いと思っています。だからこそ、今改めて試してほしいブランドですね。

折原:打ち込み音ってどれだけでもシャープに仕上げられるので下手するとパキパキした音になりがち。そこを繊細に表現してくれるので逆説的に好相性という。だから、特定の音に特化しているから、他のモデルに比べて劣っているかといわれると全くそんなことはないんですよね。
ゆーでぃ:ソニーもテクニクスもゼンハイザーもかなり個性的じゃないですか。そう考えると、今のフラッグシップの選び方って、何に特化しているかというのが重要だと思うんですよ。というのも、この5モデルは、どれも高音質で機能も高水準じゃないですか。
円道:そうですね。基本的にはどれも良い音で聴けます。だから、例えば6個の評価軸があったときにキレイな六角形じゃなくて、どこかが突き抜けているほうが、印象に残りますよね。

ゆーでぃ:フラッグシップは全部いいのが当たり前なので、音の方向性や機能性などで特化していると選びやすいですよね。あくまで使用者のライフスタイルが重要なので、どちらが良いではなく。例えば「ノイキャンが絶対に欲しいです」という人には…。
折原:ボーズですよね。圧倒的な没入感というか、つけた瞬間にひとりの時間になるくらいの静けさはボーズだからこそ。じゃあ、ノイキャン以外はダメかというと、全くそんなことはなく、低音が特徴的ながらも最近は高音域にかけてもかなり上質な音質にまとめあげてきていますし。

円道:逆に「強いノイキャンが苦手」という人にとっては、もっとマイルドなモデルが選択肢に入る、みたいな。
折原:機能重視で言えば「AirPods Pro 3」。他のイヤホンに比べて異次元の方向性に進化している印象はありますが、外音取り込み機能のクリアさや翻訳機能など、音も高水準ではありますけど、音以外の部分が非常に強いですよね。
円道:iPhoneとの連携を考えるとイヤホンよりも、ウェアラブルデバイスに近い。
ゆーでぃ:ライフスタイルガジェットのような感じですよね。あと、実は大事なのが装着感ですね。意外と見落とされがちなところではありますが、快適さもそうですが、音の聴こえ方も変わってくるので、自分の耳に合うかどうかってかなり重要です。『e☆イヤホン』では、アーティストのイヤーモニターの制作をすることも多いのですが、その際に耳の型を取るんですね。びっくりするほど人それぞれで形が違うんです。

円道:それで言うと、テクニクスの「EAH-AZ100」の“コンチャ”は特徴的ですか?
ゆーでぃ:そうですね。CONCHA FITと言って、耳のくぼみの部分(耳介=コンチャ)をうまく使う形状にしていて、そこにすっと収まるように作られています。サイズだけを小さくしているのではなく、耳の形そのものに沿わせる設計なので、はまる人には非常にはまる。多くの耳型を採って検証したうえで作られているので、装着の安定感も大きな特徴です。
折原:あとは、「AirPods Pro 3」。他のモデルに比べて、緩めの装着感になっているので、「今日は本気で音楽を聴く」という場面よりは、日常のちょっとした移動や作業のときに気軽に使いたくなるイヤホンですね。“ながら聴き”するのに快適で、ついつい使っちゃいますね。
円道:なるほど。全モデルを通して高音質なことは共通しているけど、個性がそれぞれ明確に出ているといったところですね。テクニクスなら情報量の多さですし、ゼンハイザーは高域の細やかさ。ソニーの空間表現。ボーズの強力なノイズキャンセリングや、AirPodsのiPhone連携など、それぞれの“尖り”が選ぶ理由になってきそうです。
■音は言わずもがな。ヘッドホンは装着感とデザインもチェック
▲左から:ゼンハイザー「HDB 630」(実勢価格:9万5700円前後) アップル「AirPods Max」(実勢価格:8万4800円前後) Bowers & Wilkins(バウワース&ウィルキンズ)「Px8 S2」(実勢価格:12万9800円前後) ボーズ「QuietComfort Ultra Headphones」(実勢価格:5万9400円前後) ソニー「WH-1000XM6」(実勢価格:5万9400円前後)
円道:続いてヘッドホンですが、イヤホンよりはるかに“装着感”の影響の大きさを感じました。これは各モデルでかなり違いが出るところかと思いますね。
折原:イヤーパッドの厚みや、耳の前側と後ろ側の当たり方もメーカーごとに違いますからね。ヘッドバンドの当たり方や側圧もかなり重要で、ヘッドホンは“長くつけた時どうか”まで含めて見ておきたいです。
ゆーでぃ:あとは、イヤーパッドの厚さもポイントです。モノによっては薄いため耳に触れることもあり、その分音は近く感じますが、人によっては疲れやすいので、好みが分かれる部分だと思います。この辺りはメーカー各社がかなり細かい調整をして「これが最適だろう」というのは出してきていると思うので、自分にピッタリのモノを探したいですよね。
円道:あとは“重さ”が大事かなと思いました。首や頭頂部への負担にも直結するので、軽いに越したことはないですが、ただ難しいのは“重厚感”も重要じゃないですか。

折原:そうですね。重さについては、どちらかと言えば所有欲を満たしてくれる高級感につながる要素なので、そこをどう捉えるか難しいところですね。
円道:装着感で言えば、「AirPods Max」は想像以上に良かったですね。他のヘッドホンと比べると重量級ではありますが、ヘッドバンドとイヤーパッドの作りが工夫されていて、装着感は素直に良いと感じました。
一方、ソニーの「WH-1000XM6」は着けた瞬間から「あ、軽いわ」と思うくらい。
折原:ソニーについては今回の5モデルの中でも軽さがはっきり分かるモデルでしたね。ヘッドバンドの当たりもマイルドで、長時間つけても負担が少ない印象です。
円道:分かる気がします。音についてはどうですか?

折原:『Beat It』のような'80年代の音源でも、音場の広がりをきれいに感じられましたね。低音に寄りすぎず、高域もしっかり見えるようになっていて、“誰が聴いても分かりやすい良さ”を狙ったチューニングという印象です。オールマイティに曲を楽しめる。
ゆーでぃ:そうですね。前2モデルが低音が強めの味付けだったところから、バランスを整えてきて高音域もしっかり聴ける音になった感じがあります。あとは映画やドラマ向けの空間系モードも用意されていて、音の広がり方はかなり特徴的。音楽専用というより“音楽+映像”をまとめてカバーするヘッドホンとしてかなり良い選択肢と言えるのではないでしょうか。
円道:なるほど。最近は電車の中でもドラマや映画、動画など映像コンテンツを観る人も多くなってきているので、その需要を満たすという点ではこの方向性というのはかなり大事そうですね。

ゆーでぃ:音の広がりで言えば、イヤホンもそうですけど、ボーズが立体音響にかなり力を入れてきている印象があります。イマーシブオーディオという名前なんですが、映像コンテンツに合わせてきているというのは、顕著に感じるところです。シネマモードだとセリフが聴きやすくなっているけど、臨場感もちゃんとある、みたいな。
円道:なるほど、そっちの方向に進化してるんですね。その、ライフスタイル寄りの機能性については、「AirPods Max」の印象が強いですが、そのあたりはどうでしょうか?
折原:もともと、空間の広がりのような方向性の火付け役がアップルで、空間オーディオで仕掛けていたんですね。それが音楽だけでなく映像でも使えるんですよ。

円道:「AirPods Max」の登場で、これまで“音楽を聴くためのモノだった時代の個性”というものが、かなりマイルドになったな、という感じはしますよね。
折原:しかも音はアップデートを重ねてきたことで、低域に適度な厚みを持たせつつ、全体のバランスを整えた方向に落ち着いているので、音楽もしっかり楽しめるように進化してきてますね。
円道:あと特徴的に感じたのは先程話に出たボーズなんですが、そこそこ前のモデルから歴代を聴いてきた経験を持って聴くと、これまでの“ボーズ”とはかなり変わってきた印象なんです。音もデザインも洗練されてきていて、かなり進化をしているような気がします。
折原:そうなんですよ。ただ、興味深いのがモデルを重ねる毎に全体的に繊細な音を出すようになってきた中で、でもどこか昔のボーズを感じさせるような低音の聴こえ方もするんです。
円道:なるほど分かる気がしますね。音質についてだと、みなさんに聴きたいんですが、ゼンハイザー「HDB 630」はどうでした?

ゆーでぃ:良いですね。“ゼンハイザーの音”ではありますけど、(モデル名が)“MOMENTUM”ではなく、“HD”Bなんですよ。わざわざ“HD”の名を冠してきたというところに、その心意気を感じるといいますか。
折原:MOMENTUMシリーズがライフスタイル寄りのシリーズだとすると、今日の「HDB 630」は“ヘッドホン本流のHD系”を名乗るモデルですね。
ゆーでぃ:そうなんです。だからゼンハイザーらしい音の中でも、「しっかり音を追求したな」と思える作り込みと完成度を感じますね。高域の繊細さを大事にしながら、帯域全体のつながりもきれいに整えられている。
円道:分かる気がします。個人的にはヘッドホンはゼンハイザーが好きですね。広がっていく音がよく分かるという、“ゼンハイザー”らしさをしっかり味わえますし、ピュアオーディオ好きにとって分かりやすい選択肢だと思いました。

それと、最初に「重厚感」も大事という話がありましたが、ヘッドホンはイヤホンよりも存在感があるので、ビジュアルもかなり気になるアイテムかなと思っています。
ゆーでぃ:そうですね。今ヘッドホンって若い人達の中ではファッションアイテムとして機能している印象があります。首から下げるのはもちろんですが、例えばバッグのハンドルに吊り下げて持ち運ぶ、みたいな見せ方をしている。なので、デザイン性もヘッドホン選びでは重要かなと思います。
円道:え、そうなんだ。首からぶら下げるだけかと思ってました。

ゆーでぃ:デザイン面で個人的にやっぱり素敵だなと感じるのはバウワース&ウィルキンズ「Px8 S2」です。ハウジングの薄さやパーツの曲線の取り方、ケーブルの見せ方まで“プロダクトとしてどう見せたいか”がはっきりしています。実際に装着してみても、側面の薄さが効いていてシルエットがすっきり見えます。パッドの前後幅がスマートなので、ぴったり耳にハマる感じもあります。
円道:単純な装着感だけじゃなくて、見え方まで考えられているってことですね。音はどうですか?
折原:音は情報量が多く、高域までしっかり伸びるタイプですね。すごく良い音のヘッドホンなので、音源そのものの特徴までそのまま見えてきます。音源によっては繊細に聴こえ過ぎちゃうくらい(笑)。なので最近の高解像な音源と合わせると魅力が分かりやすいヘッドホンだと感じました。
円道:ヘッドホンについてまとめると、高音域の伸びや細やかさはゼンハイザーやバウワース&ウィルキンス。ソニーやボーズは空間的な音の広がりを感じられる。映像コンテンツを中心に楽しみやすいのがアップルといったところでしょうか。それに加えて、所有欲を満たしてくれるのか、とにかく着け心地重視なのかといったところで選んでいくと良さそうですね。
* * *

円道:ここまでイヤホン、ヘッドホンのフラッグシップを全10モデル試してきました。最後に、フラッグシップ選びのアドバイスをお聞きして良いでしょうか?
折原:現行フラッグシップはどれも一定以上に良い。そのうえで、どの音の方向性が好きか、どの機能を最優先するか、そして装着感が自分に合うか。この3つをお店で確認してから決めるのが、1番後悔の少ない選び方だと思います。
ゆーでぃ:好みの音を探すことはとても楽しいんです! 実機を試し尽くして、お気に入りのモデルを見つけて欲しいですね。実機が試せるお店がなくて困っている方がいれば、ぜひe☆イヤホンで実機を試してみて欲しいです(笑)。
円道:今回聴いたイヤホンもヘッドホンも、音の良質さと言う点では大きな差がないと言っても良いほど良いものばかりでした。なので、あとは自分が好きかどうかが大事なかなと思います!
■フラッグシップ完全ワイヤレスイヤホン5選
▼SONY「WF-1000XM5」(実勢価格:3万6300円前後)

業界最高クラスのノイズキャンセリングとハイレゾ音質を両立した完全ワイヤレスステレオヘッドセット。新開発の統合プロセッサーV2とQN2e、マルチノイズセンサーテクノロジーにより、旧モデルからノイズ低減性能が約20%向上。また、新開発の8.4mmドライバーユニット「ダイナミックドライバーX」を搭載したことで、豊かなボーカルと繊細な音の描写を実現。音質以外では、AI処理と骨伝導センサーを活用したソニー史上最高の通話品質も注目だ。2023年9月1日発売。
▼Technics「EAH-AZ100」(実勢価格:3万9600円前後)

音楽に込められた作り手の想いをありのままに伝える「生音質」を追求した完全ワイヤレスイヤホンとして登場。業界初となる磁性流体ドライバーを搭載しており、今までにない正確でクリアなサウンドを実現。人間工学を突き詰めた独自の“コンチャフィット”による抜群のフィット感と自然な装着感で、長時間でも快適に使用できる設計だ。業界最高クラスのアダプティブノイズキャンセリングで、違和感なく雑音を低減してくれる。2025年1月23日発売。
▼SENNHEISER「MOMENTUM True Wireless 4」(実勢価格:4万9940円前後)

ゼンハイザーならではの卓越したサウンドの忠実度を実現した第4世代の完全ワイヤレスイヤホン。TrueResponseトランスデューサーにより、アーティストの意図したあらゆるディテールが鮮明に再現。周囲の環境に合わせて自動調整されるアダプティブANCは、前モデルよりも自然で高いノイズキャンセリングパフォーマンスを発揮する。auracastやLE Audioといった将来を見据えた技術にも対応し、最大30時間再生と人間工学に基づいた快適な装着感も兼ね備えている。2024年3月1日発売。
>> SENNHEISER
▼Bose「QuietComfort Ultra Earbuds (第2世代)」(実勢価格:3万9600円前後)

ボーズ史上最強のノイズキャンセリングとプレミアムオーディオを両立した次世代モデル。CustomTuneテクノロジーにより、聴く人専用のパーソナライズされたサウンドを提供。臨場感を生むボーズイマーシブオーディオに対応しており、奥行きのあるリアルで自然なリスニング体験を実現。さらに、複数のイヤーチップとスタビリティバンドを組み合わせることで長時間快適なフィット感も追求している。2025年8月7日発売。
>> BOSE
▼Apple「AirPods Pro 3」(実勢価格:3万9800円前後)

完全ワイヤレスイヤホンのベンチマークとして登場し、アクティブノイズキャンセリング機能が大幅に強化された。前モデルと比較して最大2倍のノイズ低減を謳い、クリアでフラットなサウンドを提供。シリーズで初めて IP57等級の防塵性能と耐汗耐水性能(ケースも対応)を搭載したほか、心拍数センサーを内蔵し、Apple Watchなしでワークアウト中の心拍数などを計測可能にするなどウェアラブルガジェットとしての強化も。イヤーチップの形状も見直されたことで、フィット感も向上している。2025年9月19日発売。
>> Apple
■フラッグシップワイヤレスヘッドホン5選
▼SONY「WH-1000XM6」(実勢価格:5万9400円前後)

ソニーの最高峰“1000Xシリーズ”のヘッドホン6代目。世界的な音楽制作スタジオのサウンドエンジニアと共同で調整した音質は、まさに究極のひと言。さらに前モデルの約7倍という処理能力を持つノイキャン用プロセッサーを搭載した世界最高クラスのノイズキャンセリング性能や、AIを活用した通話品質の高さなど、機能面でも最高の技術を注ぎ込まれている。2025年5月30日発売。
▼Sennheiser 「HDB 630」(実勢価格:9万5700円前後)

ゼンハイザーが誇る有線ヘッドホン“HDシリーズ”がいよいよワイヤレス化。USB-CタイプのBluetoothドングルを付属し、無線の限界を超える高解像度を実現している。またアダプティブ・ノイズキャンセリング機能やアプリによる繊細なサウンドコントロールなど、デジタルへの対応も抜かりない。最大60時間駆動とスタミナ性も申し分なし。2025年10月21日発売。
>> SENNHEISER
▼BOSE「QuietComfort Ultra Headphones (第2世代)」(実勢価格:5万9400円前後)

ノイキャン最高と名高いボーズの中でも最も高いノイキャン性能を誇る”Ultra”が2世代目に。前作より引き継ぐ空間音響技術”イマーシブオーディオ”と最高峰ノイキャンの組み合わせが生み出す異次元の没入感は、一度体験する価値アリ。世界に自分だけ感を味わえること間違いない。新たにシネマモードを搭載し、動画コンテンツへの対応も抜かりなし。2025年9月25日発売。
>> BOSE
▼Bowers & Wilkins「Px8 S2」(実勢価格:12万9800円前後)

前作「Px8」から3年の時を経てアップデートされた、イギリスの老舗ハイエンドオーディオブランドが手掛けるフラッグシップヘッドホン。音質やノイキャン性能の高さはもちろんだが、やはり目を引くのはそのデザイン性。多くのパーツが高品質ナッパレザーで覆われ、アルミ製のアームはケーブルが見えるように配されるなど、ハイエンドらしいディテールが散りばめられている。2025年9月25日発売。
▼Apple「AirPods Max」(実勢価格:8万4800円前後)

AirPodsシリーズ唯一のヘッドホンは、アップルらしく立体音響性能に注力。パーソナライズされた空間オーディオとヘッドトラッキングにより、映画やゲームを臨場感たっぷりで楽しめる。iPhoneやMacなどのアップル製品と組み合わることで、利便性は大幅アップ。Siriにも対応している。他にはない個性的なデザインも魅力のひとつだ。USB-C対応モデルは2024年9月20日発売。
>> Apple
>> e☆イヤホン公式ページ
>> オリチャンネル OriChannel | 折原 一也 Kazuya Orihara
<文/山口健壱(GoodsPress Web) 写真/高橋絵里奈>
- Original:https://www.goodspress.jp/columns/706823/
- Source:GoodsPress Web
- Author:GoodsPress Web
Amazonベストセラー
Now loading...