Warning: Attempt to read property "ID" on bool in /home/minory/minory.org/public_html/news/wp-content/plugins/feedwordpress/feedwordpressboilerplatereformatter.class.php on line 116
Warning: Attempt to read property "user_nicename" on bool in /home/minory/minory.org/public_html/news/wp-content/plugins/feedwordpress/feedwordpressboilerplatereformatter.class.php on line 116
Warning: Attempt to read property "display_name" on bool in /home/minory/minory.org/public_html/news/wp-content/plugins/feedwordpress/feedwordpressboilerplatereformatter.class.php on line 119
一週間に約280万個も
製造される、超ロングセラー
銭湯を訪れると、そびえ立つ黄色いピラミッド。全国各地、どこでも遭遇する確率は90%以上。アナタもワタシも物心ついたときから、銭湯といえば、この黄色の桶! 浴室に入れば、この桶を手にして洗い場に一目散、そう、無意識のうちに使っているのが「ケロリン桶」なのだ。あまりにも銭湯に馴染んでいるため、ケロリンの正体に気づかずとも仕方がない。だが、内部のロゴ&文字をよく見ると……「頭痛・生理痛・歯痛」「内外薬品」とある。おお、ケロリンはお薬だったのか! と今ごろ知る人もいるハズ。それだけ、ケロリン=銭湯グッズの印象が蔓延しているのだ。では、なぜ、ケロリンが桶となり銭湯を制覇しているのかを究明したい。そこで、銭湯研究の第一人者として38年ものフィールドワークを行う、町田忍さんにレクチャーいただいた。
本家・ケロリンとは内外薬品による鎮痛剤のこと(その概略は右記をご覧あれ)。往時は“置き薬”がポピュラーだったが、薬局が増え、各店舗にケロリンを仕入れてもらいたいという目標ができた。そこで全国の薬局に営業するべく、手段を思案していたところ、ある人物から、思いがけないプランを提案されたのだった。それが1964年(昭和38年)、東京オリンピックの前年のことだ。
ケロリンを開発した内外薬品の社長・笹山順蔵氏の娘婿である笹山忠松さんに、「湯桶にケロリンの広告を出しませんか」と持ちかけたのが、広告会社・睦和商事の山浦和明さんだ。ある日、温泉の桶を見ていた山浦さんは「銭湯の数は全国に2万3千軒もあり、有力な広告媒体になる!」と閃き、スポンサーを求め営業し、内外薬品と巡り会ったのだ。山浦さんのアイデアに、忠松さんは興味を持ち、すぐさま独占契約。ふたりは「ケロリン桶」の全国展開→販路拡大の旅に出るのだった。
折しも、それまでの桶は木製だったが、衛生上の観点からプラスチックに切り替えらえるタイミング。従来と異なる質感に注目度は高いと踏んだ両者は見事成功。今も続くロングセラーアイテムにして広告媒体となった。以来、睦和商事が販売・配布をしてきたが同社の解散により、内外薬品が出資する富山めぐみ製薬が引き継いだ。製造は群馬の関東プラスチックが請け負い、その型は丁寧に扱われ続け50年以上前から変わっていない。蹴飛ばしても、腰掛けられてもビクともしないケロリン桶。永久桶の名の通り、銭湯界で不滅の存在なのだ。
- 銭湯文化の第一人者
庶民文化研究家
町田忍(まちだ・しのぶ)1950年東京都生まれ。少年時代よりグリコのおまけやパッケージ、空きカン類など興味を抱いたものをとことん収集し、さまざまな文化や事象をあらゆる角度から徹底的に探求し続けている。テレビ出演、講演、著書多数。銭湯に関する著作も膨大。長年の銭湯研究の集大成として、「江戸から昭和の各時代の銭湯を忠実に再現した銭湯の模型を制作(ジオラマ作家・山本高樹氏との共作)」している。最新刊に『町田忍の手描き看板百景』がある。
ケロリンの正体
関東と関西ではサイズが違う!!
はじめてのケロリン桶は“白”かった!
古今東西ケロリン桶コレクション
今も昔も〝銭湯の顔〟として親しまれている「ケロリン桶」。誕生して、今年で57年。町田忍さんのコレクションをお手本に、時代やエリアによっての微妙な違いを観察しよう。
スタンダードタイプ
軽量・薄手タイプ
お子さま用
黄色・初期タイプ
ケロロ軍曹コラボ
洗面器タイプ
シャンプー用 ※主に女性用
限定品・木製(椹)
銭湯 = 情報発信地
琺瑯看板<ホーロー>あれこれ
昭和レトロの代名詞的存在・琺瑯看板は、屋外広告用として金属板の上にガラス質の釉薬を焼き付けてつくられたものだ。当然、サビにも強く、銭湯の浴室内の看板に適していたのだ!
風呂上がりの一杯は……
オロナミンC or フルーツ牛乳?
高度経済成長期、三種の神器が登場して……
湯上りの一杯として「ビールは最高!」だが、なぜか銭湯ではノスタルジーに浸りたい。今は自販機タイプが多いが、透明な冷蔵庫ケースがあれば、ついつい、オロナミンC、コーヒー牛乳、フルーツ牛乳を選んでしまう! なぜこれらが「銭湯飲料トリオ」になったかというと、高度経済成長期、テレビ・洗濯機・冷蔵庫といった三種の神器が普及しつつあったころ、町の牛乳屋さんが、新しい販路として銭湯に目をつけたのがはじまりだ。「牛乳は冷やさないと傷む」から、朝配達されたらすぐに飲むものだったが、冷蔵庫があればいつでも飲むことができる。銭湯は、家庭よりも先に冷蔵庫を導入していたため、「新鮮な牛乳を飲みたい」という欲求を叶えてくれたのだ。また、当時はコーヒーが高価だったため、「手頃な価格で甘くておいしい」とコーヒー牛乳人気が高まった。続いてフルーツ牛乳、いちご牛乳と増えるが、現在“牛乳”の名をつけるのはNGで乳飲料とされている。で、オロナミンCだ。医薬品として認められず、当初の販路であった薬局系ルートがボツ。なりふり構わず営業をかけたうちのひとつが「銭湯」で、爽やかな飲み口が湯上りに受けたというワケなのだ。
ケロリン桶・琺瑯看板は町田忍さんのコレクションをお借りして撮影しました。
- Original:https://www.digimonostation.jp/0000123008/
- Source:デジモノステーション
- Author:
Amazonベストセラー
Now loading...