MacBook Miniをラズパイで製作〜超小型iMacに続く第2弾

MacBook Mini
 
エンジニアのマイケル・ピック氏が、Raspberry Pi 4と3Dプリンタを利用して作った「MacBook Mini」を、YouTubeで製作風景とともに公開しています。同氏はこれまで、同じようにして作った「世界最小のiMac(自称)」も公開していました。

MacBook Miniの製作工程

ピック氏は、3Dプリンタで樹脂製のトップカバーとボトムカバーを作り、その中に小型ディスプレイとRaspberry Pi 4と、パーツ単位まで分解した小型Bluetoothキーボードをセットして、MacBook Miniの雰囲気を再現しています。
 

3Dデータの作成

MacBook Mini_01
 
最初に、3Dデータを作成します。
 

3Dプリンティングの開始

MacBook Mini_03
 
3Dデータをもとに、ディスプレイパネル、トップカバー、ボトムカバーを3Dプリンタで作っていきます。
 

Appleロゴも再現

MacBook Mini_02
 
ディスプレイパネル裏のAppleロゴも再現しています。
 

Raspberry Pi 4を加工してセット

MacBook Mini_04
 
Raspberry Pi 4の取付部の一部を切断し、筐体に組み付けます。
 
MacBook Mini_05

 

外部接続端子の加工

MacBook Mini_07
 
外部接続端子も、2段構成のUSB端子を1段にし、高さを抑えるように切断するなど加工します。

 

筐体の塗装

MacBook Mini_08
 
ディスプレイパネル前面と裏面、トップカバーとボトムカバーをシルバーで塗装します。
 

キーボードの分解

MacBook Mini_09
 
小型Bluetoothキーボードを分解し、キートップとキースイッチ、トラクパッドのみを利用します。
 

キーボードの組付け

MacBook Mini_012
 
分解した小型Bluetoothキーボードの、キーパッドとトラクパッドが見事にトップカバーに収まっています。
 

フラットケーブルを自作

MacBook Mini_013
 
Raspberry Pi 4とディスプレイパネルを接続するためのケーブルなど、フラットケーブルの皮膜をライターで炙って溶かし、ケーブルのみを露出させてからハンダ付けして自作します。
 

配線

MacBook Mini_014
 
ディスプレイパネル裏に搭載したRaspberry Pi 4を配線していきます。
 
Macbook Mini 017
 
ボトムカバーに搭載した電源ポート、USBポートも動作するように組み込んでいきます。

MacBook Miniロゴの貼り付け

MacBook Mini_015
 
MacBook Miniロゴを転写シートで貼り付けて完成です。

macOSはエミュレーション?

ピック氏の動画は下記からご確認下さい。
 

 
 
Source:Michael Pick/YouTube
(FT729)


Amazonベストセラー

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA