「複業の活性化は人材不足を解消する」。歴25年のプロが語る、副業時代から複業時代への社会変化

近年「複業」の認識が広がり、複業家として活躍する人が増えました。数年前まで「複業」という言葉すら認識されていなかった日本で、これほどまでに複業が普及したのはなぜなのでしょうか。

株式会社ブルーブレイズが運営する「ライフシフトラボ」にてトレーナーとして活動する複業家・河野伸樹氏に「複業の歴史と変遷」「これからの複業の変化」についてご寄稿いただきました。

***

はじめまして、河野伸樹です。45歳からの実践型キャリア複業スクール「ライフシフトラボ」にて、トレーナーとして活動しています。私は、約25年前に複業をはじめ、現在も日本一身軽な経営者と自称して複業家として幅広い領域でキャリアを構築しています。

近年、本業を持つ人がそれ以外の仕事で収入を得ること(サブワーク)である「副業」だけでなく、本業として営む仕事を複数抱えている状態のこと(パラレルワーク)である「複業」が活性化しはじめています。しかし、私が複業をはじめた当初は「複業」という言葉すら認識されていませんでした。

この記事では、複業家歴25年の私が考える、副業時代から複業時代への社会変化と、これからの複業の在り方について紹介します。

約25年前、「副業」が認識されはじめた

私の複業家としての歴史は、大きく3つの段階に分けられます。第1期がクリエイティブ×接客業、第2期がHR業界×起業家へのプロボノ活動、第3期が起業家×ライフワーク。詳しくは以下の表の通りです。ここでは、私が辿る副業(あるいは複業)の歴史と照らし合わせて、当時の社会的な副業の認識について解説します。

まずは第1期にあたる約25年前、私は『Eランス経済の夜明け』(ハーバード・ビジネス・レビュー)という記事を読みました。そこには「新しい経済の基本的単位は、会社ではなく、個人になる。」との記載があり、その言葉に感化され複業家として活動することを決めました。

しかし、そもそも副業をしている人はほとんどいませんでした。なぜなら、副業をしている人を嫌う企業が多く、副業そのものをはじめにくい社会だったからです。「副業をする人は愛社精神が低い」「仕事が中途半端」という差別的な考えを持つ会社がほとんどでした。私も実際にその空気感を随所で味わってきました。

これほどにも副業をする人への風当たりが強かった理由は、大きく分けて2つ。1つは終身雇用制度が当たり前の時代であったため、そもそも副業をする必要がなかったことです。リーマンショックが起こる前だったので、会社に入れば自分の身は守られるという考えが当たり前でした。

もう1つは、集団の秩序を重んじる日本企業の風習があったことです。年功序列が当たり前だった日本企業では決められた育成過程があったため、型にはまらない人がいると秩序が乱れてしまうという考え方がありました。また、集団での団結力も重視されていたので、型にはまらない人は愛社精神がないことを責められる傾向にありました。

副業が認められはじめ、「複業」という新たな選択肢が生まれた

時代が変化するなかで副業の認識も大きく変わり、今では副業をすることが当たり前な社会になりました。

そして、副業を単なるサブワークとするのではなく、複数の本業を並行して行う人も出てきました。これが複数の本業を持つ「複業家」という肩書きにつながっています。つまり、副業時代から複業時代へと社会が変化してきているのです。

ここからは副業時代から複業時代への社会の変化を、約25年前から振り返ります。前項で解説した通り、25年前は副業をする人は疎まれていました。しかし、2008年のリーマンショックを経て、2010年代前半には多くの人が雇用への不安を抱えるようになりました。その結果、将来的な金銭面の支えとしてサブワークである副業をはじめる人が増加しました。

参考:厚生労働省「副業・兼業の現状」

そして2018年に政府が実施した働き方改革関連法をきっかけに、副業を解禁する企業も増え、副業をする人の数も増加しました。そして現在では、本業をいくつも持つ複業家としての活動を開始する人も増えています。

「複業」という言葉が広がりはじめたきっかけは、複業家の西村創一朗さんが出版された『複業の教科書』という書籍が大きく影響しているでしょう。

社会の大きな変化でいうと、2020年を境に日本社会は集団の時代から個の時代へと変わりはじめたように思います。これまでは1つの組織で集団として働いていた人たちが、個々に能力を発揮したり、個として評価されはじめました。

そして、2020年以降は自由な働き方が尊重される時代となり、ライスワーク(食べていくための仕事)だけでなく、ライフワーク(夢や自分の好きなことを追い求める仕事)をする人も増えています。

複業の活性化は社会の人材不足を解決する

社会全体として複業を活性化させるメリットは、圧倒的な人材不足の解消です。たとえば、WebデザインのスキルしかないWebデザイナーと、Webデザインと撮影のスキルがあるWebデザイナーがいたとき、後者は2職種分の仕事ができるわけです。

複業家が増えることは、対応してほしい案件を一括で任せられる人材が増えるということになります。そういった人たちが増えていけば、今の日本社会が抱えている人材不足の解消につながるでしょう。

さらにこれからの複業は、自分を活かすための手段になってくると思います。自分の興味のあることや得意なことを複数持つことは、自分の活躍できる場面やアピールできるスキルが増えることにつながるからです。

もちろん、人によっては1つの職種を極め、スペシャリストとして活躍したいビジネスパーソンもいるでしょう。それはもちろん尊重すべきことです。しかし、1つの職種に縛られたくない人、新しい可能性を見出したい人のために複業を選択する環境を整えることが、これからの日本社会にとって必要になるでしょう。

1つ懸念点を挙げるとすれば、企業の経営層を任されるミドルシニア層に社内で副業や複業を推進する魅力が響きにくい傾向があることです。

愛社精神が重視される時代にバリバリ働いてきた人々が多いため、副業や複業にネガティブな印象を持っている人がたくさんいます。そのため、若い世代が複業に挑戦したいと思っていても、OKを出してもらえないケースもあります。そのため、こういった環境は改善していくべきだと考えています。

これからの複業が社会の可能性を広げていく

広範囲にさまざまな知識、技術、スキルを有しているゼネラリストのようなタイプで複業をはじめた人のなかには、「自分はどのスキルも中途半端だ……」と悩んでいる人が一定数存在します。スペシャリストとして1つのスキルを極めている人と比較すると、どうしても1つひとつのスキルが劣っているように感じるでしょう。

しかし私は、複業家はもっと自分を誇るべきだと思います。なぜなら、持っているスキルのぶんだけ活躍できる場があるからです。話の引き出しも、仲良くなれる人の数も圧倒的に多いのです。これは実際に私が複業家として活動するなかで感じたメリットでもあります。

これからの社会では、大都市圏だけでなく地方でも複業家が求められるようになると思います。今でもご当地案件として、地方活性化やDX化などの複業案件が見られるようになりました。これからも複業が求められていく流れは大きくなっていくでしょう。

これからの日本は、さらに複業が活性化される社会に変化していくと思います。複業に興味がある人は臆せずどんどん挑戦してほしいです。また、私のような経営者や役員層の方々もぜひ複業を経験してほしいです。複業に触れ、魅力を感じ取ってほしいと思います。

​<著者プロフィール>

河野伸樹
45歳からの実践型キャリア複業スクール「ライフシフトラボ」トレーナー・複業家

紙/Web/映像のクリエイティブを経て新卒採用メインの人材業界へ転身。のちニッチビジネス専門商社を起業。現役経営者であり複業歴24年。働き方改革の先駆者として次々と新たな働き方を展開している。ゼネラリストに特化したキャリア支援に注力しており、自身も「クレイジーゼネラリスト」という肩書で常に知見を拡大し、Googleが採用基準とする「ラーニングアニマル」の象徴的存在を目指す。「ライフシフトラボ」:https://lifeshiftlab.jp/


Amazonベストセラー

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA