華麗なるアメリカ海軍飛行展示チーム「ブルーエンジェルス」をF-4JファントムⅡで製作!【達人のプラモ術<F-4JファントムⅡ ブルーエンジェルス仕様>】

【達人のプラモ術】
造形村
1/48 F-4JファントムⅡ
ブルーエンジェルス仕様

01/06

さて今回のお題は「F-4JファントムⅡ」です。以前、1/72で空軍型の「F-4EファントムⅡ」を紹介していますが、今回は1/48スケールで、アメリカ海軍において1970年代から使用されていたJ型、ショートノーズが特徴の海軍型ファントムをチョイス。

当時の海軍ファントムといえば派手なマーキングでモデラーにも人気が高いのですが、今回は別売のデカールを使用してアメリカ海軍の飛行展示チーム『ブルーエンジェルス』仕様で製作します。

1/48スケールモデルということもあって、パーツ数も300超えとボリュームも満点。キモは別売デカールを使ってのマーキングとカーモデル顔負けのハイグロス塗装になります。乞うご期待!(全6回の1回目)

長谷川迷人|東京都出身。モーターサイクル専門誌や一般趣味雑誌、模型誌の編集者を経て、模型製作のプロフェッショナルへ。プラモデル製作講座の講師を務めるほか、雑誌やメディア向けの作例製作や原稿執筆を手がける。趣味はバイクとプラモデル作りという根っからの模型人。YouTube
モデルアート公式チャンネル」
でもレビューを配信中。

 

■ブルーエンジェルス(Blue Angels)とは?

ブルーエンジェルスは1946年に結成されたアメリカ海軍の飛行展示チームの名称で、空軍のサンダーバーズとともに世界屈指のアクロバット飛行能力を誇り、結成以来アメリカ国内において、毎年34カ所、70回以上の展示飛行をこなしています。また海外の航空ショーへの遠征も多数行っています。

ブルーエンジェルスの機体は、伝統的に青をベースに黄色のラインが描かれたデザインを採用していて、パイロットは黄色のヘルメットにゴールドのバイザー、専用の青い飛行服を着用。また激しい機動飛行を行うにもかかわらず、Gスーツや酸素マスクを着用しないという伝統もあります。

▲Blue Angelsの部隊エンブレム

 

■チーム名『Blue Angels』はナイトクラブの名前から

結成当時はグラマンF6Fヘルキャットを使用、その後F8Fベアキャットになり、ジェット時代に入るとF9Fパンサー、チャンスボードF-7Uカットラス、F9Fクーガー、グラマンF-11タイガーが使用され、1969年から1974年までマクダネルダグラスF-4JファントムⅡがチームの機体となります。

1974年以降は、A-4スカイホーク、ノースロップ(現ノースロップ・グラマン)F/A-18A/Bホーネット、F/A-18C/Dホーネットを経て、2020年からF/A-18E/Fスーパーホーネットを採用と、常にアメリカ海軍の第一線で活躍する戦闘機が採用されてきました。

▲2020年からブルーエンジェルスで使用されているF/A-18E/Fスーパーホーネット ©U.S.NAVY

ちなみにチーム名のブルーエンジェルスは、1946年に初期のチームがニューヨークに遠征した際に、メンバーがニューヨーク・マガジン誌を読んでいて、当時有名だった「ブルーエンジェルズ・ナイトクラブ」の名前を気に入って採用されたとのこと。

 

■日本に来たのは1回のみ?

華麗なアクロ飛行で、世界中の航空機ファンを魅了するブルーエンジェルスは、1971年秋に創設25周年を記念した極東ツアー(韓国・日本・台湾・フィリピン・グアム)の一環として日本を訪れています。

航空自衛隊小牧基地で開催された『国際航空宇宙ショー』で日本で初となる展示飛行を行いましたが、F-4ファントムが4機編隊で超低空飛行をおこなったため、エンジンの轟音と振動で近隣住民から「窓ガラスが割れた」「屋根瓦がずれた」などの苦情が殺到。展示飛行は1回のみで打ち切られてしまいました。

▲1971年、チーム創設25周年を記念した極東ツアーの一環で来日した際に富士山上空で撮影されたブルーエンジェルス ©Blue Angels McDonnell Douglas F-4 Phantoms (National Naval Aviation Museum)

帰国の際に経由地の三沢基地で非公式の展示飛行を行ったものの、自慢のアクロ飛行を非難されたことから、激怒したメンバーの一人が「日本では二度と飛ばない!!」と捨て台詞を吐いたと言われています。そのためかどうかは不明ですが、1971年以降、2023年の今年までの51年間ブルーエンジェルスは来日していません。

 

■製作のキット紹介

ファントムは人気の高い機体だけに、多くの模型メーカーがキット化しています。今回チョイスしたキットは、造形村から発売されている1/48 F-4JファントムⅡ(2016年発売)です。

造形村ではJ型のほかにも、同じ海軍型のS型、空軍型のC型、さらにはロングノーズのE型や航空自衛隊で採用されていたEJ改、2022年8月には空軍で活躍したG型を新たに発売しました。また2022年は、タミヤも1/48でF-4Bを発売しています。

キットはパーツ数381点と作り応え満点な内容で、精密再現されたコクピットや搭載されたGE製J-79エンジンも再現されています。

▲造形村「1/48 F-4JファントムⅡ NAVY」(8250円) 発売日:2019年7月20日

▲キットにはVF-142 ゴーストライダーズが付属している

>> 造形村

 

■ブルーエンジェルス仕様のためのデカール

キットにはハイビジ塗装に映える派手なVF-142ゴーストライダーズのデカールが付属していますが、今回はブルーエンジェルス仕様として制作するので、ミルスぺックから発売されている『US NAVY BLUE ANGELS F-4J 1969SEASON』を使用します。デカール単体で3630円といささか高価ですが、ブルーの塗装の上から貼っても黄色が透けないので、それだけの価値はあると思います。デカールは大手模型店の通販サイトで入手可能です。

>> ミリタリースケールモデル専門店「ホビーランド」

▲ミルスぺックのデカールは1号機から6号機までの機体ナンバーとそれぞれの機体のキャノピーフレームに記されたパイロット名も付属しているので、好みで選んで再現できる

 

■まずはコクピットから

飛行機モデルといえば、まずはコクピットを作らないと先に進めません。キットのコクピットは細部までよくできており、ファントムは複座なのでコクピットも作り応えあって楽しめます。パーツの精度も高いので、インストに従ってストレートに組み立てればOK。その分塗装に力を注ぎたいところです。

塗装はインストに細かく指示されているので、それに沿って進めていきますが、作例は質感をより強調するため、セミグロスブラックで下地塗装を行ってから指定のカラーを重ねています。

また計器盤はデカールを使っていますが、サイドコンソールは精密なディテールを活かして塗装で仕上げています。

▲インストはコクピットの細部の塗装までしっかりと指示されているのがありがたい

▲コクピット内部となるパーツは、質感を再現するためすべて下地にセミグロスブラック塗装している

▲機体内部色となるダークしーグレーで塗装して組み上げたコクピットフロア

▲コクピットと下側の前脚収納部は白で塗装しておく

▲計器盤はキット付属のデカールを使用

▲塗装が完了したコクピット。サイドコンソールはデカールではなく塗装で仕上げた

▲後部席の計器盤も取り付け組み上げたコクピット

▲組み上げたコクピットを機体に挟み込んでしっかりと接着させる

 

■エンジンは見せないので…

キットにはファントムに搭載されていたJ-79エンジンが再現されており、専用の展示スタンドも付属しているので、エンジン単体でも製作できるのですが、今回は外観のディテールを重視した仕様で製作します。エンジン内部のアフターバーナーなどはキッチリと塗装していますが(完成後はほとんど見えませんけどね)、外観はガンメタを使った塗装のみで機体内に収めて接着固定してしまいます。

▲エンジンは、内部のタービンブレードやアフターバーナー、ダクト内部の焼けた質感を塗装で再現しておく

▲エンジンは胴体内部に接着固定してしまう(見えない)ので、外観をガンメタで塗装したのみに留めている

▲インテークに繋がるエアダクトを仮組した状態のエンジン

▲主翼下面にエンジンとダクトを仮組した状態。ファントムの内部構造がよく分かる

▲組みあがった胴体とエンジン関係

▲ショートノーズと呼ばれる海軍型ファントムの特徴的なレドーム周り

 

■パイロットフィギュアが欲しい

キットには残念ながらパイロットフィギュアが付属していません、ブルーエンジェルスはパイロットも絵になるので、乗せたいところではあります。そこで別のキットからトレードしてくることを考えています。

 

■次回は塗装まで進めます

1/48の大物キットということあり、パーツも多く製作もなかなか大変ですが、そこはそれ。作る楽しさも満点ですが、今回はブルーエンジェルス仕様で仕上げるということもあって、一番のテーマは塗装になります。

次回は機体の組み立てと、アクロ機ならではのツヤあり塗装のための塗装の下地処理を進めていきます。お楽しみに!

>> [連載]達人のプラモ術

<製作・写真・文/長谷川迷人>

 

【関連記事】

◆傑作ヘリ「SH-60」米海軍HSL-51“ウォーローズ”所属機を製作【達人のプラモ術<SH-60B シーホーク>】
◆世界最速の戦略偵察機!マッハ3で飛行する”黒き怪鳥”を製作【達人のプラモ術<SR-71Aブラックバード>】
◆黒下地塗装がコクピットをリアルに見せる!【達人のプラモ術<ファントム編>】


Amazonベストセラー

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA