折りたたみスマホ「Google Pixel Fold」、高コスパモデル、タブレット。今夏はPixelデバイスから目が離せない!

Googleが、米国で5月10日(日本時間は5月11日)に開催した開発者向けイベント「Google I/O 2023」にて、Google Pixelの新デバイスを発表しました。初の折りたたみモデル「Google Pixel Fold」と、Google Pixel 7の廉価版に位置付けられる「Google Pixel 7a」、そして「Google Pixel Tablet」の3モデルです。

▲Google Pixel Fold

Google Pixel Foldは、Googleストアのほか、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクが7月中旬に発売。6月20日から予約受付が始まります。Googleストアでの価格は25万3000円と予告されています。

▲Google Pixel 7a

Google Pixel 7aは5月11日からGoogleストア、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクで発売。Googleストアでの価格は6万2700円。

▲Google Pixel Tablet

Google Pixel Tabletは5月11日から予約受付が始まり、6月20日に発売予定。Googleストアのほか、量販店やECサイトも取り扱います。モバイルデータ通信には対応しないWi-Fi専用モデルで、価格は128GBモデルが7万9800円、256GBモデルが9万2800円(どちらも充電スピーカーホルダー付き)となっています。

これら3モデルの特徴を紹介し、Google Pixel 7aについては、いち早く実機を使ってみることができたので、インプレッションもお届けします。

 

■折りたたみモデル「Google Pixel Fold」は使い勝手良好

Google初のフォルダブル端末となる「Google Pixel Fold」は、折りたたんだ状態ではフツーのスマホとして使えて、開くと広い画面で、最適化されたアプリを使えることが特徴。カラバリは、Obsidian(黒系)とPorcelain(白系)の2色から選べます。

▲折りたたみ時はフツーのスマホのように操作可能

▲開くと広いスクリーンを利用できる

▲Obsidianの背面

▲Porcelainの背面

折りたたみ時に使えるディスプレイは5.8インチで、Pixelとしての全ての機能を利用可能。開いた状態では7.6インチのディスプレイを使えて、ウェブや写真の閲覧、動画視聴はもちろん、マルチタスク機能を用いてビジネスに生かすこともできる趣向。実機はまだ見ていませんが、フォルダブルで先行するサムスン電子の「Galaxy Z Fold」シリーズに比べると、縦に短く、開くと、やや横に長い画面を利用できるようです。

▲折りたたみ時に使えるディプレイは5.8インチ(2092×1080)

▲内側のメインディスプレイは7.6インチ(2208×1840)

開いた状態の厚さは5.8mmで、折りたたんでも12.1mmなので、かなり薄いと思っていてよさそうです。ただし、重さは283gと、それなりです。

▲開いた状態では5.8mmという薄さ

プロセッサーは、Google Pixel 7シリーズと同じ「Google Tensor G2」。セキュリティチップ「Titan M3」も搭載しています。Pixel独自の機能を使えることはもちろん、折りたたみに最適化した使い方もできるようになっています。

例えば、途中まで開いた状態で卓上に置いて使ったり、リアルタイム翻訳の通訳機能では、外側と内側のディスプレイを同時に使って対面で会話したりもできるとのこと。

▲テーブルトップモードで動画を視聴できる

▲開いた状態の画面例

▲リアルタイム翻訳の通訳モード利用時に、相手に画面を見せながら会話ができる

メイン(48メガピクセル)+超広角(10.8メガピクセル)+望遠(10.8メガピクセル)のトリプルカメラを搭載し、5倍の光学ズーム、最大20倍の超解像ズームで撮影可能。さらに、折りたたみの形状を生かして、三脚を使わずに星空を撮影することもできます。折りたたみ時は9.5メガピクセル、開いた時は8メガピクセルのフロントカメラを使えますが、開いた状態で、48メガピクセルのメインカメラで高画質でセルフィーを撮ることも利点と言えるでしょう。

▲このような天体写真を三脚なしで撮影できる

▲背面のメインカメラでの自撮りも可能

バッテリー容量は4821mAh。通常の使い方で24時間以上、省電力の「スーパーバッテリーセーバー」を使用すると最長72時間使い続けられるとのこと。電池持ちも期待できそうです。

海外では折りたたみスマホが徐々に増えつつありますが、日本では、ほぼGalaxy一択だったのが現状。Google Pixel Foldの登場で、市場が広がることも期待できそうです。

 

■基本性能は上位モデルに遜色なし「Google Pixel 7a」

Google Pixel 7aは、2022年10月に発売されたGoogle Pixel 7の廉価版に位置付けられるモデル。高コスパで人気を集めたGoogle Pixel 6aの後継モデルと言ってもいいでしょう。

Pixel 7aは、Pixel 7(6.3インチ)よりもひと回り小さい6.1インチのディスプレイを搭載しています。ハードウエアのスペックも控えめと思いきや、そうでもありません。プロセッサーはPixel 7と同じ「Google Tensor G2」で、RAMも8GBと共通。カメラの仕様は若干異なるものの、広角(64メガピクセル)+超広角(13メガピクセル)と、普段使いとして申し分ないスペックを備えています。バッテリーは4385mAhで、急速充電にも対応。aシリーズとして初めて、ワイヤレス充電にも対応しています。

▲6.1インチ(1080×2400)のディスプレイを搭載。基本アプリは片手で操作できそうなサイズ感だ

▲ワイヤレス充電も可能になった

背面のデザインもPixel 7に似ていて、カメラバーはメタル調のサラサラとした手触り。背面パネルは光沢があり、ツルツルとした質感。ただし、素材は異なるようで、カメラバーはPixel 7のほうが硬質で、パネルはPixel 7aのほうが若干指紋が付着しやすいように感じました。

▲左がPixel 7で、右がPixel 7a。カメラバーはPixel 7のほうが出っ張っている

Pixel 7のGoogleストアでの価格は8万2500円(128GBモデル)。これに対して、Pixel 7aは6万2700円なので、約2万円も安い。コスパを重視する人には見逃せない端末になりそうです。久しぶりにドコモが取り扱いますが、ドコモだけが使う5Gの周波数帯「n79」にも対応しています。カラバリはCharcoal、Sea、Snow、Coralの4色が用意されます。

▲カラバリは4色

 

■新しい使い方を提案してくれる「Google Pixel Tablet」

昨年のGoogle I/Oで発売が予告されたGoogle Pixel Tabletも満を持して登場。約11インチの大画面ディスプレイを搭載し、基本的には自宅で便利に使える仕様になっています。

▲10.95インチ(2560×1600)の液晶ディスプレイを搭載

最大の特徴は、充電と外付けスピーカーの2役をこなす「充電スピーカーホルダー」がセットになっていること。普段は、マグネット式のこのホルダーに装着して、音楽や動画のプレーヤーとして活用でき、デジタルフォトフレームとして使うことも可能。ハンズフリーでGoogleアシスタントが使えるので、Google Nest Hubのようにスマートスピーカーとして使うこともできます。

▲充電スピーカーホルダーがセットになっている

▲このようなスタンド付きのケース(1万2800円)も用意されている

▲ケースを着けたままで、ホルダーに載せることが可能。なお、タブレットを載せっぱなしにしても充電は最大90%に抑えられ、過充電によるバッテリー劣化が起きない初期設定になっている

プロセッサーはPixel 7シリーズなどと同じ「Google Tensor G2」で、セキュリティチップ「Titan M3」も搭載。前面と背面にそれぞれ8メガピクセルのカメラを搭載。本体にクアッドスピーカーが搭載されているので、ホルダーに載せなくても、迫力のある音を楽しめそうです。

▲もちろんタブレットを持ち歩いて使うことも可能

カラバリはHazel(グレイ系)とPorcelain(白系)の2色で、充電スピーカーホルダーも同系色でデザインされています。タブレットを買ったけど活用できる場面が限定的、使用頻度を考えると購入をためらってしまうという人に、新しい使い方を提案するデバイスとなりそうです。

 

■コスパを重視するなら「Google Pixel 7a」は買って損なし!

発表と同時に発売開始となったGoogle Pixel 7aをいち早く使ってみました。

6.1インチの有機ディスプレイを搭載し、ボディ幅は72.9mm。大きくも小さくもなく、多くの人が使いやすいと感じそうなサイズ感です。上位モデルと同じTensor G2を搭載し、ディスプレイのリフレッシュレートが最大90Hzということもあり、なめらかなタッチ感で、軽快に操作できました。

▲6.1インチのディスプレイは視認性も良好

▲リフレッシュレートは最大90Hzに対応

▲指紋センサーはディスプレイ内に搭載され、認識も速かった

カメラの撮影画質は、Pixel 7とほぼ同等。望遠カメラは搭載されていませんが、2倍の超解像ズームで鮮明な画質で撮影でき、最大の8倍のデジタルズームを使っても、画質劣化はさほど気になりませんでした。

▲広角(64メガピクセル)+超広角(13メガピクセル)のデュアルカメラを搭載

▲超広角(0.5×)で撮影

▲広角(1×)で撮影

▲2倍ズーム(2×)で撮影

▲8倍ズーム(8×)で撮影

▲料理も美味しそうに写る

▲「ポートレート」モードはナチュラルな背景ボケが得られる

▲露出やコントラスト、色温度を簡単に調整できる機能も健在

夜景モードはPixel 7と同じく約2〜3秒の露光で撮影可能。ちなみに、Pixel 6aは約4〜5秒を要したので、Pixel 6aからは着実に進化していると言えそうです。

▲通常の「カメラ」モードでAIによる認識をオフにして撮影

▲「夜景」モードでは、ここまで明るく写る

「フォト」では、写真に写り込んだ不要なものを消去できる「消しゴムマジック」やボケている写真をワンタッチで補正できる機能も使えます。

▲多彩な画像編集機能も利用できる

日本語の文字起こしに対応する「レコーダー」、さまざまな場面で活用できる「リアルタイム翻訳」など、 Pixelならでの機能も、上位モデルのPixel 7と同じように使えました。

▲精度の高いレコーダーの文字起こし機能や、リアルタイム翻訳機能が使えることもアドバンテージ

▲キャリアが取り扱うモデルもnanoSIM+eSIMのデュアルSIMで使える

昨年発売されたGoogle Pixel 6aも、Pixel 6に近い性能を備えつつ、手頃な価格で買えることで人気を集めしたが、Pixel 7aは、さらに上位モデルとの差分は小さくなった印象。5月11日時点では、今年最もコスパが高いスマホと言えそうです。

>> Googleストア

<取材・文/村元正剛(ゴーズ)

村元正剛|iモードが始まった1999年からモバイル業界を取材し、さまざまな雑誌やWebメディアに記事を寄稿。2005年に編集プロダクション「ゴーズ」を設立。スマホ関連の書籍・ムックの編集にも携わっている。

 

 

【関連記事】

◆どちらもライカ監修レンズ搭載!「AQUOS R8」と「AQUOS R8 pro」の違いをチェック
◆Googleの賢いスマホ「Pixel 7」と「Pixel 7 Pro」どちらを買うべき?
◆使ってわかった「Google Pixel Watch」を買うべき5つの理由

 


Amazonベストセラー

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA