【この冬持ちたい本命バッグ】
これまで数多のバッグを、見て・触って・販売してきたサックスバーが立ち上げた新世代のバッグレーベル「ホワイタージュ」。優れた機能性と日常に溶け込むデザインが混ざり合い、進化し続けながら新たな日常を創造する──。
* * *
01. ホワイタージュとは?
ホワイタージュ…それは人とモノを超えた、“新しい繋がり”を創造するバッグレーベルの名だ。デザイナーを務める小川さんは、日本が世界に誇るファッションブランド、コム デ ギャルソンにかつて在籍していた。そこで学んだ、ファッション、マーケティング、エンジニアという3つの視点に加え、UI・UXデザインの視点も併せ持つ稀有なデザイナーである。彼が手掛けるプロダクトとはどういったものなのか。その外郭をつかむべく、レーベル設立の経緯から訊ねた。
「サックスバーから声をかけていただき、新たなバッグレーベルを立ち上げるというプロジェクトに、デザイナーとして参加することになりました」
バッグの小売りや販売をメインに、企画・生産も手掛ける同社と、さまざまなブランドを設立してきた経験があり、自身でもバッグを作っていた小川さん。両者が蓄積してきたノウハウを活かせば容易である。そう素人は短絡的に考えがちだが、既にバッグ業界はレッドオーシャン。新規参入には、これまでにないアイデアとコンセプトが必要だった。そこで彼は考えた。
「これからの時代の新しいバッグの要素としてユーザーに求められてはいるが、まだ実現化されていない部分とは、何か?」
ヒントは自分自身にあった。
「ノートPCや資料などを持ち運ぶガジェットバッグが人気ですが、それでいてファッションやデザインが好きな人も選びたくなるようなデザインには、それまで出会えていなかったんです。だったら自分が本当に欲しいと思えるものを追求して、現代のライフスタイルに合ったバッグを作ってみたらどうだろうか。スタートはそこからでした」
その結果、導き出された答えはブランド名が示している。ホワイトは、“新しさ”を想起させ、希望、清潔、永遠を感じる色であり、“始まり”も意味する。これにフランス語で“時代”や“進化”を意味するアージュに込められた、「今の時代や人に寄り添いながら進化し続けるプロダクトになるように」という思いが合わさることで、“機能性とファッション性を併せ持つ革新的なモノづくりを追求する”というコンセプトを表現しているのだ。
WHITEÂGEデザイナー 小川圭司さん
コム デ ギャルソンに15年間在籍し、マーケティングや営業、MDの経験を積んだのち独立し、デザイナーとして始動。複数のブランドを設立し、現在はウェブディレクター、UI・UXデザイナー、エンジニアとしての顔も持つ
■自分の一部のように
02. ホワイタージュのクリエイティブ
“機能性とファッション性を併せ持つバッグ”の開発には、これまでのバッグ作りにはなかった視点が求められた。ここで小川さんがこれまで培ってきたセンスと技術、そして経験がものをいう。
「UI・UXデザイナーの視点を取り入れてみようと思ったんです。UI・UXとは主に、スマートフォンなどのデバイスやウェブ、アプリケーションなどで使われる概念で、使用者にとって使い心地の良いシステム・視覚を通じて、体験や感情をデザインすることを意味します」
■UI視点による機能的なプロダクトデザイン
では、バッグにこの視点を取り入れるとどうなるか? 例えば内装だ。ポケットの数やサイズが豊富で、細かく仕切られていると使い勝手が良さそうに思えるが、一方では『どこに何を入れたのか分からなくなる』というデメリットも。その点、ホワイタージュのバッグはちょうど良き塩梅。ボディに左右対称に配置されたユーティリティポケットも然り。
利き手を選ばず使えるので、背負っている時も前で持つ時も、荷物の出し入れにストレスを感じず、便利この上ない。デザインがQOLに作用し、日常生活のオンとオフをシームレスに繋げてくれるのだ。
「大事なのは、ユーザーが本当に求めている機能やデザインを的確に読み取り、そのために必要な素材や技術を適切な形で投入すること。そういったUI的な部分に関しては他ブランドに比べても、相当な回数の試行錯誤を繰り返しているので、自信があります」
■身に付けていることさえも忘れる背負い心地の良さ
妥協なき姿勢で、ユーザビリティを追求する小川さんのクリエイティブ。だがそれも決してひとりでは実現できず、製造・流通・販売とバッグの全てに精通したプロフェッショナルたちが集まっているサックスバー・チームがあってこそと話す。新たな視点やアイデアも、蓄積されたデータとそれを具現化する技術がなければ形にすることはできない。その最たるものが、ショルダーハーネスである。
「バッグにより体にかかる負担を軽減し、1日中背負っていても重さを感じさせないようにするには? そう考えた際に、快適性・利便性を追求し、実現するための手段として、介護や医療の現場でマットレスなどに用いられる機能素材、MIYAVIEを搭載することに。10kgの荷物を背負う際に、バッグ自体を物理的に軽くするよりも、体感的に200g軽く感じられる方が、ユーザーの皆さんにもベネフィット(恩恵)があるのではないか。そう考えて実装した結果、“身に付けていることを忘れるような背負い心地の良さ”が実現しました」
■ハイテクノロジー素材「MIYAVIE」を搭載
次頁では、デビューコレクション「GEX」シリーズのラインアップと話題沸騰中の最新コレクション「MOD.NAVY」の1stデリバリーアイテムが集合。直感的に気になるアイテムがあれば、お近くにあるサックスバーのショップを訪れてもらいたい。実際に見て・触れて・背負ってもらえれば、なぜホワイタージュを推すのか。その意味が理解いただけるはずだ。
デビューから1周年のアニバーサリーを迎えた「GEX」シリーズ。耐久性と微撥水性を持たせたコーデュラ1000をメイン素材に採用し、止水ファスナーや牛革素材のファスナートップなどのディテールで重厚感を演出。利便性と洗練されたデザインを兼ね備える。サイズはMとL、色はブラックとノアールグレーを展開。基本的に機能は全モデル共通のため、想定される荷物量や「どう持ちたいか」といった“自分のスタイル”に合わせて選べばOKだ。
* * *
■肩掛け時にも絶妙なボリューム。ストリートムードの頼れる相棒
「GEX Shoulder Bag」(M:1万6500円/L:1万8700円)
名称こそショルダーバッグだが、着用姿はウエストバッグの肩掛けが流行った90年代ストリートの雰囲気。メイン室とガジェット室が分かれているのも気配り。Lサイズなら容量15L。(M)W32×H21×D9cm、(L)W36×H25×D11cm。
▲ガジェットルーム背面にクッション内蔵ポケットがあり、最大11インチのタブレットまで収納。手前のポケットは資料や書類にピッタリ
■デイパックほどの荷物を持たない人ならコッチ
「GEX Backpack」(M:3万3000円/L:3万5200円)
もうひとつのバックパックがこちら。背面マルチオーガナイザーの各ポケットには文房具、モバイル充電器やマウスなどのデジタル機器のほか、小物雑貨を仕分けして収納できる。(M)W31×H44×D15cm、(L)W33.5×H48×D17cm。
▲内装は2室で、仕事とプライベートのアイテムを分類して収納可能。デジタル機器や小物雑貨の位置がひと目で分かり、取り出しやすい
■デイリーユースに必要な全てを整理し収めるスタンダードモデル
「GEX Daypack」(M:3万5200円/L:3万8500円)
日常に最適な機能を搭載したデイパック。ボディ両サイドには折り畳み傘や水筒、500ml程度のペットボトルを収納可能なポケットを配置。形状こそシンプル、されど使いやすく。(M)W30.5×H43×D13cm、(L)W34×H47×D16cm。
▲財布やスマホ、カードケースといった日常的に使うアイテムが収納できるフロントポケットをはじめ、機能的な収納部を各所に備える
■スクエアフォルムが新鮮。新登場のメッセンジャー
「GEX Messenger Bag」(2万9700円)
使い勝手のよいメッセンジャーバッグも新たに登場。ショルダーストラップは長さと素材の異なる2種類から選ぶことができ、スクエアフォルムと随所に配置された牛革素材がタフさと品格をもたらす。W30.5×H25×D13cm。
▲左右どちらからでも同じ空間へアクセスできるフロントユーティリティポケットは、シリーズ共通のもの。利き手や状況を問わず自由に使える
■ブリーフケースだって無骨でユースフル
「GEX Officer Bag」(M:3万4100円/L:3万8500円)
名刺や財布、14インチまでのノートPCにデジタル機器、さらに書類といったビジネスの必須アイテムが全部入るブリーフケース。Lサイズで容量22Lなので旅にも持ってこいだ。(M)W38×H29×D10cm、(L)W43×H32×D15cm。
▲バックサイドに備えられたファスナーを開けば、スーツケースにキャリーオン。出張や旅行といったシーンで、その便利さが実感できるは
■フロントポケットがキモ。2WAY仕様ミリタリーバッグ
「GEX Helmet Bag」(M:2万9700円/L:3万2400円)
ミリタリーギアを祖としつつも、その高い収納力が買われて、今やデイリーバッグの定番となったヘルメットバッグ。ハンドルで手持ちも良し、ショルダーストラップで肩掛けもアリ。(M)W35×H40×D11cm、(L)W41×H43×D13cm。
▲デジタル機器や小物雑貨を仕分けして収納できるメインルーム。中央には、多用途で使えるスペースを確保し、過不足なく荷物が収められる
2024年10月25日に発売された最新シリーズ「MOD.NAVY」も要注目。1stデリバリーでは3アイテム、7型を展開する。ディテールの主張を抑えることで、一見分からないように盛り込まれた機能性が“モノ”好きの心をくすぐる。
* * *
■格好を選ばず、場面に合わせて。マルチに使えるニュースタイル
「MOD.NAVY Messenger Bag」(3万7400円)
ビズシーンでも通用する洗練されたルックスと快適な機能性を備えたニュースタイルのメッセンジャーバッグ。3点留めで体にフィットするショルダーハーネスや、細かく仕切られた内部構造、直感的に使用できるポケットの配置など見どころが随所に。W40‒36×H37×D11cm。
▲リフレクター素材のロゴネームはシリーズ共通。内側に収納できるので、夜間に自転車に乗る際などは外に出し、スッキリ見せたい時は中に入れたりと、シーンに合わせて楽しめる
■程よくコンパクトなボディに日常使いのガジェットを全収納
「MOD.NAVY Shoulder Bag」(S:1万6500円/M:1万8150円/L:2万350円)
コンパクトな見た目でも収納は充実。スマホにカメラにタブレットなどのガジェット類が収まり、しかも重さを感じさせない。バックバックのように開閉するメイン室もユニークだ。(S)W25×H16.5×D9cm、(M)W29×H20×D11.5cm、(L)W33.5×H22.5×D11.5cm。
▲肩へとかかる負荷を軽減してくれるMIYAVIEを搭載したショルダーパッドは、他バッグよりも薄く成形して、すっきりしたバランスに調整
■スマートなのは見た目だけにあらず。さりげない拡張性で自分仕様に
「MOD.NAVY DayPack」(M:3万6300円/L:3万8500円/XL:4万700円)
各ディテールを左右対称に配置することで背負った際にブレず、バランス良好。ウエストストラップを別箇所にマウント可能と拡張性もあり、自分なりの使い方を見出す楽しみも。(M)W28×H45×D14cm、(L)W30×H48×D16cm、(XL)W34×H54×D17cm。
▲フロント上部のポケット内に脱着自在のキーリングを配備。カギなどの付け外しが容易な丸型カラビナになっている点にも、気遣いが光る
■デザインモチーフは軍・公共機関のユニフォーム
着想元は欧米の軍や警察など公共機関のユニフォーム。これを元に、計算し尽くされた機能性とネイビーという色が持つ権威や信頼といった伝統的イメージを融合し誕生したのが、本コレクション「MOD.NAVY」である。
■メインファブリックにはSympatexを採用
撥水効果のあるポリエステルの表地と対になるのが、優れた防風性・耐水性・透湿性を誇るSympatex。上記のユニフォームに採用されるほど信頼度の高い機能素材だ。
※2024年11月6日発売「GoodsPress」12月合併号110-113ページの記事をもとに構成しています
<取材・文/TOMMY 写真/河田浩明>
【関連記事】
◆持ち歩くデジタル機器がいっぱいならジャンスポーツの新バックパック「アンヴォイ」に注目!
◆ピークデザインからアウトドアラインが登場!見た目スマート背面ガバッなバックパックに注目です
◆ROGのバックパックでゲーミングデバイスを持ち歩け!小物用にポーチも付属するぞ!
- Original:https://www.goodspress.jp/features/655046/
- Source:&GP
- Author:&GP
Amazonベストセラー
Now loading...