スタンダードプロダクツ×地場産業!高品質で高コスパな日本製アイテム5選

「生活に馴染むカラーに、おしゃれな生活用品がお手頃価格で手に入る」そう聞くとStandard Products(スタンダードプロダクツ)を真っ先に思い浮かべる人も多いはず。“ちょっといいのが、ずっといい。”をコンセプトに、2021年3月に誕生。2025年1月末の時点で日本をはじめシンガポールにオーストラリア、そして台湾とアメリカと世界5カ国で展開する生活雑貨ブランドです。

最大のポイントは、国内の地場産業とタッグを組んで生み出された商品たち。高品質&高コスパと話題なんです。

例えば、世界三大刃物産地として名高い岐阜県関市の職人が作り上げた刃物に、金属加工産業といえばな新潟県燕市のカトラリーなどがその代表。気軽に使えることで、その魅力を知るきっかけになるうえ、職人たちの技術力とその使い心地の良さにも気づかせてくれます。もちろん産業の活性化にも一役といいこと尽くし。また、生産者が見えることでグッと愛着もわくもの。今回は、MADE IN JAPANアイテムの中から5アイテムをご紹介します。

 

1. その切れ味にうっとり。毎日の料理が楽しくなる関市の包丁

「樹脂柄三徳包丁」(1100円)
「樹脂柄小三徳包丁」(1100円)
「樹脂柄牛刀包丁」(1100円)

世界三大刃物産地のひとつ岐阜県関市。刃物づくりの街として鎌倉時代から800年以上もその歴史を刻み続けています。豊富な水資源を活用し名刀を数多く生み出し、“折れず曲がらずよく切れる”の理念は現在の刀づくりにも受け継がれています。

そんな関市から届いたのが同シリーズ。伝統技法を用い、職人たちが1本1本刀付けを行って生産。既存の木製ハンドルに加えて樹脂製ハンドルも先日新たに登場しました。和包丁をベースに手にフィットする六角形の形状を採用、刃は錆に強いステンレス刃物鋼で研ぐことで長く愛用できます。3種揃えて使うのもおすすめ。

2. 着脱のしやすさに定評あり!有田の軍手で、ガレージライフをもっと楽しく

「純綿軍手(厚手)ラージ」(330円)

軍手ってどこが産地? 考えてもみなかった人も多いのでは。みかんの産地として有名な和歌山県有田市では明治末期より手袋作りがスタート。戦時中に軍需産業として市場が拡大、丈夫な木綿製手袋は“軍手”という名で広がり現在に至ります。

創業100年を超える老舗・日出手袋工業が手がけた高品質な軍手は、ゴム糸を使用しないため手首を締め付けることなく快適。危険な場面に遭遇した際にすぐに脱ぐために考案された機能ながら、長時間の利用でも負担を軽減する理に適った構造なんです。こちらは同社内でも最高強度を保持し、建築現場でも愛用されるほどの名作! ガレージライフのおともにもぴったりですよ。

 

3. 燕市産のカトラリーを毎日使う喜び!日本人に合わせたこだわりがギュッ

「ライラックスープスプーン(新潟燕)」(330円)

金属加工産業が盛んなエリアと聞いて思い浮かぶのはやっぱり新潟県の燕三条(燕市・三条市)。昨今のキャンプブームでその名を聞く機会が増えましたよね。江戸時代から続くその歴史ある土地で生み出される製品は、ノーベル平和賞晩餐会をはじめ世界中で愛されるほど。

燕市で生み出されたStandard Productsのカトラリーは、職人の手により1つ1つ作られています。しかも日本人が使いやすいよう少し小ぶりなサイズに仕上げられているのが特徴。普段使いできるよう汚れや指紋が目立たぬマット加工を採用と使い勝手を考えた仕様も◎です。「ライラックスープスプーン」は口あたり滑らかで、ほどよい量がすくえて出番の多い1本。ナイフやフォーク、デザート系まで一揃えして、豊かな時間を過ごしてみてはいかがでしょう。

 

4. 職人の技術力が1枚に集約。日本の花をモチーフに、ちょっと粋なハンカチです

「播州ハンカチ 金木犀(きんもくせい)」(550円)

伝統和紙「杉原紙」に、200年以上の歴史を持つ「播州織」で有名な兵庫県多可町。豊かな水資源から生まれた山田錦発祥の地としても知られています。そんな多可町の「ソーイング竹内」製の「播州ハンカチ」はパッと目を引く鮮やかなカラーと季節の花をモチーフをした全4種をラインアップ。

繊細で複雑な図柄を再現する高精細なプリント技術と、全て手作業による裁断に縫製の見事さに惚れぼれ。とくに縫製は“三巻”と呼ばれる高等技術で仕上げられており、3回内側に布を折りたたみ直線で縫い上げる職人ワザが光ります。百貨店や大手ブランドレベルの1枚、これは断然使ってみたいですよね。

 

5. その安定感と軽さに驚き!何を載せてもサマになる美濃焼きの食器たち

「SleekDish カレー皿 BR」(770円)

日本の三大陶磁器のひとつ美濃焼。1300〜1400年もの歴史を持ち、岐阜県東濃地域(多治見市・土岐市・瑞浪市)で、豊富な原材料と職人たちの技術により発展してきました。国内で流通する食器の多くを占め、日常に寄り添う食器の代表格です。

「SleekDish」シリーズは、その美濃焼を全面に押し出したシリーズ。その軽さが特徴で、盛り付けや片付けの際の腕の負担を軽減。毎日使うからこその心配りが嬉しいですよね。「カレー皿」はほどよい深さで、スープパスタなどにも使える万能な1枚。飴色から濃いブルーに淡いグリーンと料理を引き立たせるカラバリもポイント。色違いで並べてもしっくりおさまりますよ。

>> Standard Products

<文/&GP>

 

【関連記事】

◆花粉シーズン到来!今すぐ使える花粉対策グッズ5選
◆底冷えする日もぬくぬく過ごせる”着る〇〇”5選
◆朝晩の冷え込み対策に。今すぐ使いたいパーソナルあったかアイテム5選


Amazonベストセラー

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA