【ビジネスファッション裏技事典】
スーツだけでなく、ジャケパン、セットアップとビジネスファッションがどんどん多様化する昨今。それ故、「何をどんな風に着こなせばいいのかわからない(汗)」というおしゃれ迷子が増えている模様。そこで、さまざまなファッションメディアで活動するエディターが、その悩みを解決するビジネスファッションの裏技を伝授します。
押条事務所所長・ファッションエディター/押条良太
「MEN′S CLUB」編集部を経て独立。「OCEANS」「Begin」「LEON」などのメンズ誌やブランドのカタログ、広告を手掛ける。得意分野はスーツをはじめ、ドレス靴、ウェルネス、グルーミングと幅広い。湘南在住で、趣味はサーフィン。
Q. 「春の通勤スタイルがなんだかパッとしない…。手っ取り早く季節感のある着こなしにする方法はありませんか?」S.W.さん(30歳)
A. Vゾーンに“ざっくりニットタイ”を投入しましょう。いつものネクタイとチェンジするだけで、季節感も洒落感も両取りできます。
せっかく春が来たのに、服装は冬と代わり映えしない…その原因は“季節感のなさ”や“マンネリ感”にあるのでは? そこでひとつ、ニットタイを使ってみましょう。ニットタイとは、その名の通りニット素材でできたネクタイ。ウールやカシミアなどさまざまな種類がありますが、今回注目するのはシルクの糸で編まれた「ざっくりニットタイ」です。
その魅力は見るからに風通しの良さそうな編み目。いつものネクタイとチェンジするだけで、Vゾーンに春らしい軽快感と上質なカジュアル感を吹き込めるアイテムです。
■トレンドを気にせず使えるトラディショナルなネクタイです
ただ、お洒落に関心のある人はともかく、あまり馴染みがない人もいるでしょう。ニットタイはもともと1920年代に欧米のリゾートを中心に流行し、その後アメトラスタイルの定番アイテムに。日本には1960年代に上陸したと言われ、アイビーブームをきっかけに広まりました。意外にも、ポッと出のトレンドアイテムではないトラディショナルなネクタイなのです。
ざっくりニットタイは剣先が真っすぐになったスクエアエンドで、大剣幅はナロータイと呼ばれる細身が主流。ざっくりとしたニット素材のため、シワになりにくい点もポイントです。
■いつものネクタイとチェンジするだけでVゾーンが春らしい雰囲気に
ざっくりとした質感は実に軽やかで涼しげ。かつシルク特有の光沢感によって品の良さもキープできます。かっちりとしたスーツに使えば、程良い遊び心を加えられますし、ネイビーブレザーやジャケットとの相性も文句なし。夏の場合、半袖のドレスシャツや台襟付きのポロシャツに合わせるのもおすすめです。
着こなしも簡単で、大抵の色柄のスーツやシャツに合わせられます。結び方もベーシックなプレーンノットでOK。強いてコツを言えば、結ぶ際に結び目をふんわりさせることくらい。ただ、伸びやすいという欠点もあるので、無理な力で引っ張らないよう注意。なお、ざっくりニットタイは、日本では春夏向けのイメージが強いですが、本来は1年中使えるアイテムであることも付け加えておきましょう。
■色柄の第1候補はネイビー無地。意外とブラック無地も使える!
では、どんな色柄を選べばいいでしょうか? 最初に買うなら無地がおすすめです。特にネイビーは超万能。スーツやシャツが柄モノの場合でも難なくすっきりまとめられます。あと、1本あると意外と重宝するのがブラックの無地。ネイビーとはひと味違うモダンな雰囲気を演出してくれます。汎用性も高く、特にグレースーツによく合います。
近頃はカラバリも多彩ですが、ニットタイは淡い色よりもVゾーンを引き締めるダークカラーのほうが個人的には使いやすい印象です。ビギナーならネイビーと黒を揃え、その後色柄のバリエーションを増やしていくといいでしょう。
合わせやすくてトライもしやすいアイテムなのに、洒落感や鮮度アップの効果は想像以上。ネクタイのワードローブになかったら、ざっくりニットタイをぜひ1本取り入れてみてください。
■気付いたら、毎日使っていた! なヘビロテ必至のざっくりニットタイ4選
今やお洒落な人向けのアイテムではなくビジネススタイルの定番アイテムとして浸透しつつあるざっくりニットタイ。今回は「合わせやすさ」と「長く使える確かな品質」を基準にヘビロテ必至の4本を選びました。
1. シルク100%で5000円台! コスパの高さで選ぶならコレ!
スーツセレクト
「【SL】シルクニットネクタイ 7.0cm幅/ネイビー」(5390円)
とりあえずニットタイを使ってみたい、という人には5000円台で買えるスーツセレクトの銘品がイチオシ。高級感のあるシルク100%の風合いやバランスの良い幅7.0cmの大剣など、値段以上の価値を感じられる1本です。
>> スーツセレクト
2. 6000円台で買えるイタリア製の上質ニットタイ
麻布テーラー
「ニットタイ ネイビー」(6050円)
日本を代表するオーダースーツショップ、麻布テーラーがプロデュースする定番ニットタイはイタリアの実力派工場が手掛けたもの。青みの強い鮮やかな発色は上質シルクならでは。大剣幅はやや細身の6cm。
>> 麻布テーラー
3. アイビースタイルの王道を行くナローな黒ニットタイ
サウスウィック
「ソリッドニットタイ ブラック」(13970円)
アメトラの伝説的なブランドはアイビースタイルの定番であるニットタイも十八番。ドイツ製のシルク100%ニットはしっかりとしていて、型崩れしにくいのもポイント。6cmというナローな大剣幅もアメトラ流儀を感じさせます。
>> シップス
4. 糸の質にもこだわった国内最高品質を自負する自信作
オンリー
「本物のニットタイ ベージュ」(18700円)
本物志向のユーザーに向けた最高級ライン「ONLY PREMIO」からの一品。北イタリアの工場で生産されたニットタイは太めの絹糸が生むシャリ感と締め心地がウリ。大剣はクラシックを意識したワイドな8cm。
>> オンリー
<文/押条良太>
【関連記事】
◆オン・オフ兼用できるリアル万能服が欲しいなら、とりあえず紺ブレを買っておけば損はナシ!
◆裾からスネが見えたら幻滅……スーツ用のソックスは長いホーズを選ぶのが吉!
◆シャツの襟型はいろいろあるけれど…結局スベらないのはセミワイドカラーです
- Original:https://www.goodspress.jp/howto/671416/
- Source:&GP
- Author:&GP
Amazonベストセラー
Now loading...