台湾では 「一家に1.8台」とも言われる万能調理家電「大同電鍋」((日)だいどうでんなべ・(台)ダートンディエングォ)1960年の発売からの65年間、基本設計を変えず、まさに「台湾の食卓を支えた」重要な家電です。
日本市場では2015年から発売をスタートし、今年までに累計2.5万台以上を販売。「大同電鍋」のシンプルな構造と、使い勝手の良さは現代の日本人ユーザーにもおおいに認められていることを示していると思います。
他方、この「大同電鍋」にまつわる開発秘話やストーリーについて、まだまだ知らないことが多いのも事実。そこで今回は、「大同電鍋」の日本の販社(販売会社)・大同日本・家電業務推進部 課長 林慕岳さんに話を聞きながらその歴史に迫ります。
▲大同日本・林慕岳さん
■東芝の自動式電気釜の技術が、海を渡って台湾へ
今日では「電鍋のメーカー」としてよく知られる大同が台湾で設立されたのは日本統治時代の1918年のこと。戦後の1949年には台湾家電ブランドとしては初めてとなる扇風機を開発し、大ヒットに至りました。
他方で、日本の家電メーカー・東芝が1955年に「ER-4」という自動式電気釜を発売し、これが日本国内で絶大なヒットに至ります。実はこの頃、大同と東芝では様々な家電や重電製品の技術提携を行なっており、ここで東芝の「ER-4」の技術が大同に継承されたと言われています。さらに、この技術を当時の台湾の家庭事情に合わせて調整し、1960年に誕生したのが「大同電鍋」でした。
▲日本初の自動式電気釜として、1950年に登場した東芝「ER-4」。この技術が海を渡って台湾に継承されました(画像:東芝)
「設立の1918年当初は製品の資材調達がメイン事業でした。やがて、建設業を始める一方、1949年に扇風機などの家電製造を始めました。さらに1956年には大同工業専科学校という、後に大学となる学校を開校。そして、1960年に台湾の家庭に革命を起こすこととなる『大同電鍋』を発売しました」(大同日本・林さん)
▲1960年に台湾で登場した初代「大同電鍋」
ここで林さんから興味深い話を聞きました。なんと1960年当初は、台湾国内で合計30社ほどが似た構造を持つ「電鍋」を製造、発売していたのだそうです。
「当時の資料を辿ると、そうだったらしいです。しかし、それでも発売年から3年ほどの普及率は、一番売れたと言われる台北でも8%ほどだったと言われています。原因は価格が高額だったからで、当初『電鍋』を製造していた多くのメーカーが生産を終了しました。
そんな中で、『大同電鍋』だけが何故残ったかと言うと、まず、大同は当時国が支援する『重点発展企業』に指定されるほど開発と製造技術が高かったこと。そして、『大同電鍋』のマーケティングと広報に力を注いだことにありました。発売から3年間はそう多く売れなかった『大同電鍋』ですが、このマーケティングと広報の結果、1963年には20万台の販売を記録。そして、これだけ浸透したことで、大幅な値下げも実施し、さらにシェアが拡大していったという流れです」(大同日本・林さん)
▲後に「大同電鍋」はポップで親しみやすいカラーリングなどによって、台湾の家庭に溶け込んでいきました
▲現行モデルのセット内訳。シンプルで無駄のないセットです
■「大同電鍋」の多機能性を広めたのは、実は台湾人ユーザーだった
初めて「大同電鍋」を見る人には、使い方がよくわからないところも否めませんが、大同ではこういった声にいち早く対応するために自社で雑誌を発行。「大同電鍋」のレシピの連載などに加え、好感度の高い女性芸能人をイメージキャラクターに起用するなどして、多くのユーザーを獲得。
一方、草の根的な営業活動にも手を抜くことなく、街中の商店などで実演で、「大同電鍋」の良さをアピールしたことも浸透に繋がったと言われています。
これは、長年台湾に通い続ける筆者個人の先入観ですが、台湾人は多機能で合理的なプロダクトを好むように映ります。一つのプロダクトで、様々な使い方ができるモノをより良く感じる人が多いように映るのですが、それが正しければ、「大同電鍋」の最大の特長である「炊く・蒸す・煮る・温めるの全てに対応できる」はまさに「台湾人のニーズ」にピッタリあったものではないかとも思います。
「実はこの『炊く・蒸す・煮る・温める』のすべてを使い始めたのは、お客さまだったと言われています。当初の『大同電鍋』はあくまでも『炊飯器』として販売していたところ、お客さまが独自の使い方をし始めて、これもまた浸透につながっていったというわけです。
台湾料理の中で欠かすことができない『スープを温める』『蒸し料理を作る』などがこの1台でできるというところが多くの人に魅力的に映ったのだと思います」(大同日本・林さん)
▲筆者所有の「大同電鍋」。だいぶ年季が入ってしまいましたが…
▲今でももちろん現役で、仕事場に人が来た際には調理してみんなでご飯を食べることも。写真は台湾料理・油飯を炊く様子
▲調理は超簡単。食材を仕込んでスイッチを押すだけで、美味しい台湾料理が完成!
■「台湾人は電子レンジが嫌い」=「『大同電鍋』が好き」説は本当か?
▲まことしやかに語られる「台湾人は電子レンジが嫌い」説も林さんに聞いてみました
また、これは俗説かもしれないですが、「電子レンジを嫌がる人が台湾人には多い」という話を聞いたことがあります。
理由は「電子レンジが放つ電磁波が、健康に影響を及ぼすという説が流布されているから」と言われていますが、こういったことから「電子レンジよりも『大同電鍋』を好む」人が多いという説を耳にしたことがあります。
「特に私(1980年生まれ)の両親の世代では、常識的に『電子レンジは危ない』と言われていました。具体的に何が危険なのかは私にはわからないですが、これはいまだに信じられている説で、具体的に何が危険なのかは私にはわからないですが、これはいまだに信じられている説で、日本ではほぼ100%の普及率である電子レンジが、台湾では50%未満だ、という資料もありました。
明言はできませんが、もしかしたら、こういった台湾特有の説により『大同電鍋』の普及率が絶大なものとなった影響はあるのかもしれません」(大同日本・林さん)
冒頭でも触れた、「大同電鍋」の「一家に1.8台」という台湾での圧倒的な普及率に加え、台湾人の「嫁入り道具」にも指定されるケースも多くあると言われています。こういった習慣からも「大同電鍋」に対する台湾人の絶大な信頼感を感じることができます。
■近年増える「大同電鍋」男性ユーザー。その理由は?
▲「大同電鍋」の最新モデルはオールステンレス製。10合炊きモデル(L)で2万9800円
「大同電鍋」は65年もの長い歴史の中で、大幅なモデルチェンジ、構造の改革などは行っておらず、せいぜいスイッチの追加や、ボディカラーの追加、人気版権とのタイアップ限定モデル発売などに留まっています。
この65年間の家電の歴史を振り返れば、さまざまな進化がありましたが、それでもなお「大同電鍋」のシンプルで使いやすい機構は全く色褪せることなく台湾人の間で支持を集め続け、さらに10年前の2015年には日本モデルも発売し、大ヒットに至りました。
前述の東芝製「ER-4」のことを思えば、まるで「里帰りブレイク」とも言うべきヒットでした。
「多くの人に支持を受けた理由は『クラシックでかわいい』『場所を取らない』ということなどで、主に女性のお客さまが多かったんです。
一方、近年では男性ユーザーの方にも支持を得るようになっており、その理由は『大同電鍋』が1台あればほったらかしで調理ができる、ということにあるようです。材料を電鍋の中に入れ、内鍋に水を入れてスイッチオン。これだけで料理ができるわけですから、日頃料理をしない男性ユーザーの方にも重宝されるようになったのだと考えています。
筋トレをされる方にとって『油を使わない蒸し料理』がダイエット食として重宝されていますが、これも『大同電鍋』があれば簡単にできてしまう。そんなことから1000万人以上ものユーザーを持つ人気ダイエットアプリのイベントの賞品にも採用されたのも近年のことです」(大同日本・林さん)
最後に、「大同電鍋」の未来について、林さん個人の思いを聞きました。
「構造的には今後も大きくは変わらないと思いますが、『大同電鍋』を手にとってくださった方が、さらに多彩な使い方を楽しみ、広めていっていただけると良いなと思っています。当初、炊飯器として販売したところに、お客さまが多機能な使い方を見出してくださったように。あるいは、近年のダイエット食の調理にも重宝されることになったように。これからも『大同電鍋』を使いこなしていただき、お客さま一人ひとりの生活の一部になっていただければ良いなと思います」(大同日本・林さん)
▲一新されたスイッチ部分。つい「もう1台欲しい」と思う最新モデルです
最新モデルはまさに男性ユーザーにドンピシャのオールステンレス製モデル。どんな部屋にもマッチするスタイリッシュな外観と一新されたスイッチを前に、「ついもう1台……」と欲しくなりました。まだ「大同電鍋」を持っていない方はぜひチェックしてみてください。
<取材・文/松田義人(deco)>
松田義人|編集プロダクション・deco代表。趣味は旅行、酒、料理(調理・食べる)、キャンプ、温泉、クルマ・バイクなど。クルマ・バイクはちょっと足りないような小型のものが好き。台湾に詳しく『台北以外の台湾ガイド』(亜紀書房)、『パワースポット・オブ・台湾』(玄光社)をはじめ著書多数
【関連記事】
◆「僕が選ぶ帆布バッグは、これ一択!」 台湾の帆布バッグ「一帆布包」の優れた素材と「デザインのちょうど良さ」
◆掃除機もやっぱりマキタが良いんですか⁉ プロが認める電動工具メーカーの掃除機のポテンシャルを探る
◆Amazonで購入したたった4780円の炊飯器で、「メヒコ」の「カニピラフ」を目指す!
- Original:https://www.goodspress.jp/columns/694335/
- Source:&GP
- Author:&GP
Amazonベストセラー
Now loading...