見た目だけじゃない!使い勝手も進化したNothingの最新スマホ&ヘッドホンを本音レビュー

斬新なデザインが注目され、日本でもファンを増やしているNothing。約2年ぶりとなるフラッグシップスマホ「Phone(3)」と、初のオーバーイヤー型ヘッドフォン「Headphohe(1)」が8月28日に発売されました。今回も、ひと目でフツーではないことがわかるデザインですが、機能や使い勝手にもさまざまな工夫が見られました。

▲Nothing Japanから借りたHeadphone(1)とPhone(3)。両モデルをペアリングして1週間ほど使ってみた

 

■Phone(3)は背面デザインを一新

Phone(3)は、日本では2023年7月に発売されたPhone(2)の後継機。今年4月に発売されたPhone(3a)の上位モデルです。Phone(3a)のチップがミドルハイ向けの「Snapdragon 7s Gen 3」であるのに対して、Phone(3)はハイエンド向けの「Snapdragon 8s Gen 4」を搭載しています。ただし、基本アプリの操作感には大差はないと考えていいでしょう。

▲狭額縁で画面占有率は92.89%。リフレッシュレートは最大120Hz

ディスプレイは6.67インチの有機EL。解像度は1260×2800で、最大輝度は4500ニトと、ハイエンドらしいスペックを備えています。四方のベゼルは1.87mmで均一。ディスプレイ上部にパンチホール型のフロントカメラを搭載。シンメトリーのデザインになっています。

▲縦に3分割し、ランダムにパーツを配置。時刻が表示されている部分がGlyphマトリックス

背面パネルは “Nothingの顔” ともいえるシースルーデザインを継承。前面とは逆にアシンメトリー幾何学デザインが施されています。従来のPhone(1)、Phone(2)は複数の白色LEDを搭載し、着信時や音楽再生時など光ることが大きな特徴となっていました。しかし、Phone(3)では広範囲に搭載されるLEDはなくなりました。この機能が気に入ってPhone(2)を使っていた筆者としては寂しく感じましたが、Phone(3)には、新たに「Glyphマトリックス」が搭載されています。

▲Phone(3)の付属品。背面デザインを隠さずに使える透明のスマホケースが同梱されている

Glyphマトリックスは489個の小さなLEDで構成される円形ディスプレイで、さまざまな情報がNothingらしいドットで表示される趣向。着信時の点滅パターンをカスタマイズできるほか、背面パネルの中央右のボタン(センサー)をタップすることで、時刻や電池残量を表示させたり、ボトルのアイコンが回転するミニゲームを楽しめたりします。NothingのコミュニティサイトにSDKが公開されており、一般のユーザーやクリエイターがGlyphマトリックス向けのコンテンツを作ることもできます。

▲背面パネルの中央右にあるボタンをタップして、Glyphマトリックスの表示を切り替えたり、操作したりできる

▲Glyphマトリックスの表示はカスタマイズできる

 

■Nothing独自のAI機能も搭載

右側面には電源ボタンと、Nothing独自の「Essentialキー」を搭載。これを押すとスクリーンショットが撮れ、メモを追加して保存できます。

▲右側面の電源ボタンの下にEssentialキーを搭載

▲Essentialキーを押すとスクショが撮れて、メモも追加できる

長押しするとボイスレコーダーが起動し、音声を保存可能。カチカチと2回続けて押すと「Essential Space」というアプリが起動。保存したスクショや、文字起こしされたボイスメモを確認できる仕組み。ただ時系列で表示されるだけでなく、AIによって自動で整理され、保存した情報に基づいてユーザーに必要な情報を先回りして検索し、行動を提案してくれたりもします。使い続けると手放せなくなるかもしれません。

▲「Essential Space」の画面例。備忘録として録音したことが要約されたり、気になる店の情報をスクショしたら、営業時間を調べてくれたりした

スマホを裏向きにして卓上に置いた状態でEssentialキーを長押ししてもボイスレコーダーが起動できます。その場合、Glyphマトリックスに録音中の音声の波形が表示され、赤い小さなLEDも点灯します。画面が見えなくても録音されていることがわかり、結構重宝しそうです。

▲裏向きの状態でもEssentialキーを押してボイすレコーダーを起動でき、録音されていることもひと目でわかる

ホーム画面を上方向にスワイプするとアプリ一覧が表示されます。その下に表示される検索窓から、知りたいことを素早く調べられる「Essential検索」という機能も追加されました。連絡先やカレンダーに登録した予定などを調べられ、ダイレクトにWebやマップを検索することもできます。iPhoneの「Spotlight検索」に近い機能なので、iPhoneから乗り換える人や、iPhoneと2台持ちする人は使いやすいでしょう。

▲Essential検索は、知りたい情報を素早く検索できる機能。よりパーソナルなツールとして機能を拡張する計画もあるそうだ

背面カメラは超広角+広角+望遠の3眼。いずれも5000万画素で、望遠カメラは光学3倍、ロスレス6倍で撮影でき、デジタルズームを組み合わせた超解像ズームは最大60倍。従来モデルよりも撮影画質がナチュラルになり、夜景もきれいに写りました。自分がよく使う設定を保存でき、プロの写真家などの設定も利用できる「プリセット」という機能も利用できます。

▲超広角(0.6倍)で撮影

▲広角(1倍)で撮影。倍率を変えても、さほど色調が変わらないのは◎

▲広角(2倍)で撮影。ロスレスで撮影できる

▲望遠(3倍)で撮影

▲望遠(6倍)で撮影。ロスレスで撮影できる

▲夜景もナチュラルな色調で明るく写った

▲あらかじめ5つのプリセットが用意されていて、追加したり、自分で作成したりできる

5150mAhのバッテリーを搭載し、電池持ちも十分。前モデルにはなかったeSIMやおサイフケータイにも対応。防塵・防水性能はIP54からIP68へと向上しています。

価格は12GB+256GBモデルが12万4800円、16GB+512GBモデルが13万9800円(Nothing公式サイトでの価格)。Nothingのデバイスでは初の10万円超えですが、デザインだけでなく、使い勝手に配慮されていて、似たり寄ったりのスマホが多い中で “唯一無二” 感を味わえそうなこと請け合い。というわけで、筆者は購入を決めました。

 

■使っているだけで目立つHeadphone(1)

Headphone(1)はNothing初のオーバーイヤー型のヘッドホン。最大の特徴は、やはりデザイン。特徴的なシースルーデザインを採用し、 “唯一無二” 感を出しています。

▲アルミの土台にアクリルのケースを載せたような斬新なデザイン

装着感は一般的なヘッドフォンと遜色なく、見た目よりも軽く感じられ、されど頭にしっかりフィットしました。

▲装着感は良かったが、かなり目立つ。装着して外を歩くと、周囲の視線が気になった。目立ちたい人には向いているとも言える

左右はシースルー部にある赤(右)と白(左)の印で認識できる仕組み。操作に用いるボタンは右に搭載。いずれも物理ボタンで、形状を変えて、直感的に操作できるようになっています。ざっくり紹介すると、側面上にあるのが「ローラー」。押して一時停止・再生ができ、なぞって回すと音量を調整できます。長押しでノイズキャンセリグモードと外音取り込みモードの切り替えも行えます。その下の「パドル」は、カチッと左右にスライドさせられ、次の曲に進めたり、曲の頭に戻したりできます。長くスライドさせると早戻し、早送りができます。シースルー部のデザインも相まって、世代によっては、カセットプレーヤーのように感じるかもしれません。

▲右側の上にあるのがローラー、その下がパドル。それぞれ手触りが異なるので、迷わず操作できる

そして、シースルー部の右上にあるのが「ボタン」。ユーザーがカスタマイズできるボタンで、音声AIや「Channel Hop」という新機能を起動できます。

▲右側のシースルー部の右上にあるのがボタン。これも迷わず確実に操作できる

▲右側下にスライド式の電源ボタン、充電のためのUSB-C接続口、3.5mmのイヤホンジャックを備えている

▲Bluetoothのペアリング用のボタンは内側(この写真では右下)に搭載

音声AIは、Phone(3)と接続した場合はデフォルトで「Gemini」を起動でき、「ChatGPT」アプリをインストールすると、それを起動するように設定を変更することもできました。ちなみに、iPhoneに接続すると、「Siri」が起動しました。

▲Nothingのスマホと接続した場合、音声AIの初期設定は「Gemini」だが、「ChatGPT」に変更可能

「Channel Hop」はお気に入りのプレイリストや楽曲を登録しておいて、素早く再生できる機能。Nothingのスマホに接続した場合にだけ利用でき、複数の音楽配信サービスに対応し、異なるサービスのプレイリストを連続して再生することも可能。筆者は普段「YouTube Music」を聴いていて、同サービスも「Channel Hop」に対応すると聞いていたのですが、まだ対応していませんでした。ちなみに、筆者が試した範囲では「Apple Music」「Spotify」が対応していました。

▲Nothing端末と接続する場合にだけ利用できる「Channel Hop」。再生中のプレイリストや楽曲から登録できる。まだ「YouTube Music」に対応おらず残念

 

■老舗の音響メーカー・KEFとコラボして高音質を実現

多くの人が気になるだろう音質ですが、イギリスの音響メーカー・KEFと共同で設計されています。KEFは原音に忠実なサウンドに定評がありますが、音質はまさにそんな印象を受けました。筆者はカナル型のワイヤレスイヤホンを使っていますが、久しぶりにオーバーイヤー型を使って、包まれるような感覚に感動しました。イコライザーで音質をカスタマイズでき、空間オーディオをオンにして臨場感を高めることもできます。

▲音が360度から聞こえるような「空間オーディオ」にも対応。自分好みの音質にカスタマイズすることもできる

Headphone(1)の価格は3万9800円。音質を重視すれば、さらに繊細な音を表現できるヘッドフォンはあるでしょうが、この価格なら納得できる人が多いのではないかと思います。

アクティブノイズキャンセリングをオンにしても最大35時間再生でき、約5分間の充電で最大5時間再生可能。3.5mmジャックを搭載し、同梱のケーブルを用いて、オーディオ機器に有線でつなぐこともできます。

▲持ち運びに便利なケースも付属。3.5mmジャックのケーブルも同梱されている

▲ケースを閉じた状態

*  *  *

デザインばかりが注目されがちなNothingですが、実際に使ってみると、マニュアルを読まずに使いこなせるユーザーインターフェイスにも好感を持ちました。

Phone(3)とHeadphone(1)は、どちらもホワイト、ブラックの2色展開。2台併せて使って、Nothingの世界観を楽しむのもアリでしょう。

▲Phone(3)、Headphone(1)ともにカラバリは2色

>> Nothing

<取材・文/村元正剛(ゴーズ)

村元正剛|iモードが始まった1999年からモバイル業界を取材し、さまざまな雑誌やWebメディアに記事を寄稿。2005年に編集プロダクション「ゴーズ」を設立。スマホ関連の書籍・ムックの編集にも携わっている。

 

 

 

【関連記事】

◆「Google Pixel 10」と「Google Pixel 10 Pro」機能と価格差を考えてどちらを選ぶべきか
◆4万円台で満足必至!「CMF Phone 2 Pro」が“買い”な5つの理由
◆「Galaxy Z Fold7」は劇的に薄くなり、「Galaxy Z Flip7」は外画面がフルディスプレイ化


Amazonベストセラー

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA