[Gear Maniax #番外編] 変態ライトがいっぱい!200回記念アクセスランキングTOP10

電球と明かり関係商品の専門ネット通販サイト 「アカリセンター」のフラッシュライト部門のスタッフが更新します「目指せ!ライトマニア」のブログより&GPさんに記事を提供し始めて早200回! 今回は101回~200回の中からアクセス数の多かったアイテム10点を改めて紹介させていただきます。

 

第10位 NITECORE「EA42」

「単三電池でどれだけ明るい光が出せるか」それはロマンです。

単三電池4本使用で最大1800ルーメン。それだけ聞くと「なんと素晴らしい時代になったのか!」と驚かれることでしょう。確かに、明るいです。単三電池でのこの明るさは反則です。とはいえ、やはり現実は甘くはありません。最も明るいモードは長くは使えません。しかし、その遠方照射能力は353mと優秀です。箱型のボディもユニーク。持ち易く操作しやすいものです。

単三電池は入手が容易な電池であり、価格も安定した優秀な電源です。懐中電灯の電源としては、放電能力や蓄電量という点でリチウムイオン充電池に圧されていますが、これからも身近な電池を使ったライトで出てくることを期待しています。

>> 単三電池使用で最強クラス!? 1800ルーメンの大光量ライト

 

第9位 NITECORE「MH25GTS」

“マルチタスクライト” NITECORE MHシリーズの1つ「MH25GTS」。遠方照射能力に優れたLEDとリフレクターを搭載し、離れた場所をスポットに照らせます。マルチタスクたるゆえんは、その優れたスイッチ配置と操作性にあります。

テールスイッチでON/OFF操作し、点灯後はボディ側面のサイドスイッチでモードが切り替えられる。ボディの全長は絶妙に長く、順手で持ちやすいスタイル。タクティカルライトの多くは逆手にライトを持つことを前提としたものが多いのですが、実用性や長時間運用を考えると順手での操作が簡単なライトの方が好まれます。特に、プロには。

プロが望む操作性と充分な明るさを具現化したライトが、この「MH25GTS」です。明るさの設定も玄人好み。ただ明るいだけのライトに飽きてしまった方にもお勧めの1本です。

>> サイドスイッチでターボモード発動!バランス抜群の良作ライト

 

第8位 SUREFIRE「STILETTO」

「隠し持てる光のナイフ?」そんな印象でしょうか。SUREIFREといえばミリタリー・タクティカル系ライトの王者。これまでは、どちらかといえばオーソドックスな円筒形のライトを作ってきましたが、「タクティカル&デイリー」という二律背反したニーズを取り込むには、従来のスタイルでは対応できないことを認めたモデルともいえるのが、このスティレットです。

ビルトインのリチウムイオン充電池を搭載し、日々の充電による電池のコストカットを図り、ボディもアルミ合金ではなく軽量で丈夫な樹脂素材をメインに。ボディも薄く携帯しやすい楕円構造をしています。日常で使いやすい明るさを提供するメインスイッチと、テール部に設けられたタクティカルスイッチを分けることで、状況に応じて握り方を変えて使いこなせるのが特徴です。

ピッタリと仕立てられたスーツの内ポケットに収めても違和感のないデザインは、まさに「隠し持つ」ことを想定して作られたタクティカルライトとも呼べる代物です。

>> スーツの中に隠し持てる!? SUREFIREの新基軸ライトが登場!

 

第7位 ACEBEAM「X80-UV」

過去にこれほど強力でコンパクトなUV(紫外線)照射ライトは存在しませんでした。ACEBEAM「X80-UV」は、同社の傑作ともいえる「X80」というライトをベースにUV LEDをメインとしたライトです。一般的に使用される白色光系のライトと異なり、UVライトは「検査」や「検出」、さらに「演出」などに使われます。

例えば紙幣。キャッシュレス化の進む現代ですが、偽札の取り締まりは今なお重要なことです。日本紙幣は非常に特殊な波長のUVのみに反応するものですが、このライトを使えば一発でその真偽を見分けられます。また、検品時の傷や埃のチェック、衛生管理などさまざまなシーンで使えます。最近では、その高い防水性能(30m防水)を利用し、夜のサンゴやプランクトンの水中撮影などで使われ、たびたびメディアに登場することもありました。

ただし、UV光は目に有害なので、使用の際には必ずUVカットのアイウェアを装着することをお忘れなく!

>> まさにバケモノ!UVのLEDを16灯搭載というクレイジーっぷり!

 

第6位 ACEBEAM「K30 GT」

プロっぽいライトが6位にランクイン! リチウムイオン充電池18650型を3本を使用したACEBEAM「K30GT」ですが、明るさは5500ルーメン。明るいことに間違いはありませんが、本当の真価は1000ルーメンにあり!

18650型充電池を1本使ったモデルでは、1000ルーメンを出力可能なライトはごまんとあります。しかし、継続して使えるモデルは、未だほとんどないのです。LEDから放出される熱への対処ができないからです。つまるところ、ボディをある程度大きくして空冷で熱を逃がし、大容量の充電池を複数本使用することで安定した照射が可能になります。そういう意味では「K30GT」の安定性は抜群です。

無駄に最高値のみを喧伝するのではなく、持続可能な「充分に明るい光を提供できるライト」としてプロにお勧めしたい1本です。適度なサイズと優れたスタミナ。これがこのライト最大の魅力です。

>> 1000ルーメンを長時間照射!このスペック実はなかなかないんです

 

第5位 NITCORE「TM10K」

懐中電灯と言えば「円筒形」って誰が決めた? 常識を覆す形と明るさ、NITECORE「TM10K」。6灯のLEDを搭載したレンガのようなデザインのフラッシュライトです。MAX10000ルーメンのモンスターライト。明るさとコンパクトさを追及したタイニーシリーズの中でも異色のモデル。その箱型デザインは個性の塊です。

割と上級者向けのモデルであることは間違いありません。使いにくいわけではないのですが、操作方法については付属のマニュアルをしっかり読んだ方がいいでしょう。

ターボモードの10000ルーメンにどうしても目が行きますが、常時点灯で使える明るさと配光は実用性に富んでおり、ネタだけを狙ったライトではありません。何より、このサイズでこの明るさを出すために、相当凝ったつくりをしています。いかに熱を逃がし、効率的に点灯させるか。ターボモードで生じる熱と同様、技術者の熱量を感じられるモデルです。

>> 小さな箱型の"モンスター"はやっぱり只者じゃなかった!

 

第4位 TEC ACCESSORIES「PRY BAR」

&GPの読者の皆様が「チタン好き」であることは編集部から聞いています。「その気」がなくても、「チタン」という言葉の付いたアイテムをチェックしてしまうのは男の子の性です。かくいう私がそうですから。

TEC ACCESSORIESは、アメリカンブランドのギア物が好きな人ならきっとご存じでは。EDC(Every Day Carry ※毎日持ち歩きたくなる)ツールを作るブランドです。

日本人はあまり鍵束に鍵以外のものを付けて持ち歩きませんが、海外、ことアメリカでは、どれだけハイセンスで機能的なものを持ち歩くかが、ひとつのステータスとなっています。中でもフラッシュライトと同様に携帯されているのがチタン製のパワーツールです。

日常から緊急事態まで使える「何か」です。どんな作業も専用のツールを使うことがベストです。しかし、それらを持っていなかったから、「何か」で代用するしかありません。その「何か」がこのパワーツールになります。

6mm厚の分厚いチタンプレートを削って作られたバーは、段ボールの開梱から、ペンキ缶の蓋を開けることまでできます。素手では開けづらいものに穴を開けたり、ガラスを割ったりなど用途はさまざまです。

困った状況に陥った時、「できない!」と嘆いたり諦めるのではなく、「何とかやってやる!」という精神がこういったツールには感じられます。思うに、こういうツールを身に着けることで、ユーザー自身の「考え方」や「対処方法」に柔軟性が生まれるのではないか、と考察しています。チタンという素材の魅力を遺憾なく発揮させたチタンプライバーです。

>> 携帯しやすく雑に使えるチタン製パワーツール

 

第3位 ACEBEAM「X70」

偽りなき明るさ! その存在感はまさにラスボス級! ACEBEAM「X70」は、最大60000ルーメンのイカレた大砲系ライトです。誇張や揶揄ではありません。グラマラスなボディサイズとその明るさは他にはないモデルです。

1灯で数千ルーメンを出力できるCREE社のXHP70.2を12灯と、その中心に集光性に優れたXHP35 HIを搭載。しかも、照射システムは、レンズではなくリフレクター。正面からライトを覗くと、その美しく切削された造形に思わず見惚れてしまうかもしれません。

充電地を内蔵し、付属の12Vのシガープラグで充電します。つまり車載を想定したモデルでもあります。消防や警察などの車両への搭載を狙ったものか、いずれにしても一般人が犬の散歩に持ち歩くような代物ではありません。そういったオーバースペックな性能もマニアを惹きつける魅力かと思います。

「我が家のガーディアン(守護神)」として1本いかがでしょう。

>> その明るさラスボス級!60000ルーメンってクレイジーすぎ!

 

第2位 NITECORE「i4000R」

ミリタリー・タクティカル系の四眼フラッシュライトが2位にランクイン。

NITECORE「i4000R」は、MAX4400ルーメンのタクティカルライトです。全長約16cm、ヘッド径32.6 mmの標準的なハンディライトながら、光源部に4灯のハイパワーLEDを搭載し、1灯では実現できない明るさを出力できます。

最大の特徴は「ストロボレディ」と呼ばれるスイッチ。メインスイッチとタクティカル専用のストロボスイッチを備えたデュアルスイッチシステムです。通常の常時点灯と、高速で瞬き相手の視界を瞬時に奪うストロボモードの両方をテール部に備え、ライトの持ち方を変えることなく、使い分けられます。

ひと昔前の「タクティカルライト」は、集光性の高い「輝度(眩しさ)」を売りにしたモデルが多かったのですが、集光性が高いということは「対象に当たり難い」ともいえます。日頃より訓練を行い、的確にライトを扱えるようなプロであればいいのですが、多くのユーザーは明るいライトを人に向けることはほとんどありません。万が一、防犯的な目的でライトを使う場合、相手の目や顔を狙ってライトを照射することは意外と難しいのです。

であれば、とにかくある一定方向に照射すれば、それだけで相手の視界を奪うだけの広く強烈な閃光となるライトの方が有用性は高い! そんな考え方が近年普及しています。この「i4000R」は、そんなコンセプトをもとに作られた最新のタクティカルライトの1つです。

>> 50からいきなり4400ルーメン!巡回警備に最適仕様です

 

第1位 NITECORE「E4K」

栄えある1位は、コンパクトなボディながらMAX4400ルーメンを発揮するライト NITECORE「E4K」。このようなライトはたくさんありますが、明るさの振り幅がスゴい! 最も省エネの暗いモードで2ルーメン、最大は4400ルーメン。これをボディサイドの押しやすい大きなスイッチで瞬時に切り替えられます。これぞLEDライト。従来の白熱電球や、H.I.Dなどの放電系の光源では、ありえない素早い調光が可能です。

前面からみた4灯収まるLEDも只者ではない雰囲気があり、実にカッコいい。何より、ライトから発せられる濃密な拡散光は、懐中電灯として見やすく、実用性も高いと思います。

また、モンスター級の明るさでありながら、日常でも便利な使い方ができるのも高ポイントですね。付属するリチウムイオン充電池はUSB-Cで充電が可能であり、近年のトレンドに即したものです。常に新しく、斬新なデザインと技術を取り入れるNITECOREらしい1本ではないかと思います。

>> 大砲並の明るさとわずか2ルーメンを併せ持つ実力派ライト

 

最後に、これを知っていればフラッシュライトの見方が変わる? 用語集をお届けします(編集部)。

 

■フラッシュライト用語集 メーカー編

<米国系>

▼SUREFIRE(シュアファイア)

一般的なアウトドアショップやホームセンターでは、まずお見かけしないメーカーです。しかし、北米ではゆるぎない人気と信頼をもったメーカーとして人気です。

その理由は生い立ちにあります。1984年に開催されたロサンゼルスオリンピック。当時、警備の任にあたったロス市警は、映画などでもおなじみの特殊部隊SWATを創設したことでも有名ですね。そのSWATが装備する上で「小型で強力な明るさ」を兼ね備えた携帯灯具のトライアウトがあり、選ばられたのがSUREFIREでした。

その後、SUREFIREは、軍・警察関連の標準装備品として普及し、現在もなお揺るぎないポジションを獲得しています。

>> SUREFIREのタクティカルライトをカスタムして2年間愛用中

 

▼STREAMLIGHT(ストリームライト)

米国を代表する総合懐中電灯メーカーの1つ。アメリカのポリスメンが小脇に挟んで免許書を確認していたら、それが「STREAMLIGHTのスティンガーだ」と呼ばれるほど普及したライトです。

SUREFIREがSWATなど「特殊部隊」的な用途で使われていたのに対して、ストリームライトは、お巡りさんのライトに力を入れていました。それは、SUREFIREほどコンパクトではないが、車載充電できることを重視したためです。その充電技術は、ポリスだけでなく、ファイアーファイター(消防士)用のライトとしても確固たる地位を獲得することに成功しました。

つまり、充電式のアメリカのライトといったらSTREAMLIGHTが真っ先に思いつく訳です。メンテナンス性と実用性に溢れた製造理念は現在もなお続いており、買い替えが容易に行えない官公庁系のライトとして人気があります。

>> 単3電池1本でOK!毎日使える都市型タクティカルライト

 

<中華系>

まず最初に言いたいのは、中華=粗悪品 という概念は古い!ということです。確かに、ひと昔は酷いものでした。現在もバカ安なものに関して言えば、その傾向はあります。しかし、私たちがここで紹介してきた中国メーカーのライトは「時代の最先端」といっても過言ではないテクノロジーが詰め込まれており、新しもの好きの人であれば、間違いなく中華系ライトをお勧めします。

米国系は官公庁に入ったことで、良くも悪くも「持続可能」な構造やデザインを維持しなければなりませんでしたが、民生市場を狙った中国メーカーは、それらの制約にとらわれない、ユニークでぶっ飛んだスペックのライトを作れたのです。

国際的な経済・政治事情により、中華系を排除する、または敬遠するような動きがありますが、「良いものは良い」と素直に認められる成熟した北米市場では、中華ライトはもはやスタンダードです。日本でも巨大ネットモールを中心に、中国企業が進出し、自社ブランドを販売する傾向にあります。

 

▼NITECORE(ナイトコア)

もはや中華系では老舗の貫禄。革新的かつマーケットの動向を的確に捉えたモノづくりは、流石といえる域に達しています。挑戦的なモデルも多く、細かい点を言えば未完成の部分もありますが、80%でリリースしてユーザーの反応を見てマッシュアップしていくような感じです。それゆえ、新作の賞味が短く次々と新しいモデルをリリースしているイメージがあります。以前に比べるとネタ的な明るさよりは、実用性に優れたスペックに移行しています。

>> 先進性とヒダヒダウネウネでなんだか宇宙生命体のよう!

 

▼ACEBEAM(エースビーム)

NITECOREのような老舗中華が実用路線に走ると、そこから逸脱した最早ネタのような過激なスペックを備えたメーカーが出てきます。その1つがこのACEBEAM。とにかく明るく、ぶっ飛んだルーメン値のモデルが多い。もしくは、ものすごい挟角に集光されて照射距離があるモデルなど、良くも悪くも過激。ただ、製品のつくりは良く、ボディの切削などの造形から構造まで非常によく考えられていますし、質感も高い。効率性を重視したデザインなので見た目に新しさはありませんが、しっかりと作られていると感じるモノです。

とにかく明るいライトをお探しの方は、このブランドをチェックしてください。

>> もはや灯台レベル!? 1灯ドカンのカッ飛び暴君的ライト

 

■フラッシュライト用語集 専門用語編

▼ルーメン(lumens)

明るさの単位の1つ。懐中電灯ではこのルーメンという数値が一般的に使われます。その以前はワット(W)で表記されることが多かったのですが、ワットは仕事量なので、それが大きいと「不効率」の証となってしまいます。現在は米国の工業規格であるANSI FL1スタンダードの計測基準に準拠したものがほとんどです。それだけ北米での需要が高く、それが世界的な計測基準となっています。

あくまでの明るさを示す数値の1つに過ぎず、ルーメン値が高いから遠くに光が飛ぶわけではありません。LEDの光は、他の光源に比べ「飛ばない」性質があり、光を前方に飛ばすためのさまざまな光学システムが各社、各モデルで採用されています。

 

▼カンデラ(K)

光源の眩しさを表す単位。LEDは元々カンデラ値が高い光源です。そのため、信号機や標識などに早くから取り入れられてきました。懐中電灯では、この数値が高いと「集光性」が高いと判断できます。つまり、光を細く遠くに飛ばせるということです。遠方を照らしたいモデルを探している人は、このカンデラ値を参照すると良いでしょう。

 

▼リフレクターやレンズ(光学システム)

前述のとおり、懐中電灯は光を前方に飛ばすためにさまざまなパーツを使用しています。主にすり鉢状の鏡面もしくは細かな凹凸の付いたものをリフレクター(反射板)と言い、中心に光を集め、その周辺にも光が散るタイプの配光を生み出します。対してレンズは、単焦点式もしくはレンズが前後に可動するズーム式が存在します。リフレクターとは異なる配光になり、近くをワイドに照らしたり、レンズを絞って光を集光させたりできるものがあります。用途や好みで選ぶのが良いかと思います。

 

▼CR123Aリチウム乾電池

3Vの小型の乾電池。日本で懐中電灯の電源として普及したのは単三電池や単四電池です。単三も単四も、そしてもっと大きな単二も単一も電圧は1.5V。一方この電池は、その倍の電圧を持っていて、同じ電圧のライトであれば当然全長は短く、軽量なライトになります。主にSUREFIREなどのタクティカルライトで多用されており、1本辺りの価格がアルカリ乾電池に比べ高価であるのも特徴です。

他にも、外気温の変化に強い、自然放電がほとんどない、液漏れしづらいなど、過酷な環境や備蓄に適した乾電池でもあります。最近は、充電式のリチウムイオン充電池にとって代わられつつありますが、その優れた性能はいまだ他の乾電池では実現し得ないものでもあります。

 

▼18650形充電池

18650とは充電池のサイズで規格の1つで、懐中電灯ではとてもポピュラーな充電池の規格です。前述のCR123Aを2本直列で並べたようなサイズ感。使用されている素材はリチウムイオンまたはリチウムマンガンがほとんど。ノートPCから電気自動車まで幅広く使われています。

容量は2000~3500mAhくらい。あまり法外な数値が書いてあるものは疑った方が良いですね(笑)。サイズが特殊なので専用の充電器が必要になります。最近は、充電池本体にMicroUSBケーブルが直接挿せるものや、ライトに装填しライトに内蔵された充電器で充電するものもあります。いろいろ便利にはなっているので、自身が運用する方法を考えた上で選ぶと良いでしょう。

 

▼ニッケル水素充電池

電圧が1.2Vの充電池。日本では「エネループ」や「エボルタ」の名称で知られる製品もある、ポピュラーな充電池です。懐中電灯でもよく使われますが、実はあまり懐中電灯には適していない充電池です。問題は、過放電や充電池のショートによる発熱で、電池内部からガスが発生した場合、密閉度の高い昨今の懐中電灯で使用すると爆発の危険があります。昔の気密性の低いライトでは問題ありませんでしたが、防塵、防水を謳ったライトが増えた現代では、あまり推奨されない充電池です。

ただし、一部のメーカーではガス抜きのベンチレーターを備えたモデルもあるので、絶対ダメという訳ではありません。ニッケル水素充電池を使いたい場合は、あらかじめ使用するライトのメーカーに確認することをお勧めします。

 

▼リチウムイオン充電池

定格電圧3.7V、最大4.2Vの高性能充電池。もはや現代人の日常を支える電子機器でこの充電池が使われていないものはないぐらいお世話になっています。サイズは18650形もそうですが、さまざまあります。懐中電灯は明るい方向にベクトルを向けているので、よりサイズの大きなリチウムイオン充電池を搭載する傾向にあります。

 

▼液漏れ

乾電池、特にアルカリ乾電池をライトに入れっぱなしにし、使うこともなく放置すると起きる厄介な現象です。乾電池の中の電解液が漏れ出して接点を腐食させ、故障させます。また、蓋部分のスクリューに電解液が染み込むと、ライトを開けることすらできなくなります。そうなったら諦めて新しいライトを購入すべし。

*  *  *

最後に電池に関して一言。実際に使ってよく学んでください。買ったライトはまず第一に「実際に使うこと」。滅多に使わないのであれば、電池は抜いておくこと。そして何より、乾電池でも充電池でも「消耗品」であることをお忘れなく。ライトが点かなくなったら電池を新品に交換すること。話はそれからです(笑)。

懐中電灯はどんどん明るさを追求する方向で作られています。まだまだLEDは高効率化する可能性を持った光源ですが、それをスタンドアローンで、しかも小型化する方向で懐中電灯は作られているため、電池にかかる負荷は半端ありません。次々と新しい規格やタイプの異なる電池が登場することは致し方ないことなのです。つまり、ユーザー側もそういった最新のライトを手にしたいと思うのであれば、まずは勉強することから始めてみませんか。

<文/HATTA>

HATTA|通販サイト・アカリセンターで取り扱っている世界中の懐中電灯やギア物を紹介しています。ブログも絶賛更新中!
>> アカリセンター

 

 

 

【関連記事】

連載[Gear Maniax]
◆ マニアックなギアばかり!100回記念人気ランキングTOP10
◆ユニクロ強し!「買ってみた!使ってみた!」2019年間ランキングTOP10


Amazonベストセラー

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA