JR東日本、Suica経済圏の拡大目指す〜「Beyond the Border」発表

JR東日本が2024年6月4日、Suicaアプリ(仮称)を核とした中長期ビジネス成長戦略、「Beyond the Border」を策定したことを発表しました。

今後、主に乗り物に乗る際に利用するアプリとしてのSuicaから、生活の多くのシーンで活用可能なアプリとすることを目指すと、JR東日本は案内しています。

2027年に向けてJR東日本の各種サービスのIDを統合

JR東日本の中長期ビジネス成長戦略、「Beyond the Border」が計画通り進めば、2027年に向けてモバイルSuicaや「えきねっと」のIDなどが順次統合されていくことになります。

JR東日本 Suica経済圏目指す_1

統合後は、Suicaアプリを用いて、交通機関への乗車だけに限らず多くの場面で今よりも便利に利用可能になる見込みです。

JR東日本の計画通りに進めば、iPhoneやApple Watchで利用可能なSuicaの活用範囲が拡がると同時に、使い勝手も向上します。

例えばViewカード機能が統合されれば、カードを持ち歩く必要がなくなりますので早々に実現されることを期待します。

また、アプリ版では一部の駅が指定できないなど、使い勝手が悪い「えきねっと」もこの機会に改善されることを望みます。

JR東日本 Suica経済圏目指す_2

Suica経済圏の創出目指す

JR東日本はさらに、Suicaを地域社会で利用可能なものとすることを目指しているようです。

JR東日本 Suica経済圏目指す_3

最終的に、Suicaアプリを中心とした経済圏を創出することをJR東日本は目指しているようです。

JR東日本 Suica経済圏目指す_4

Source:JR東日本


Amazonベストセラー

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA