2024年3月末のMVNO契約数、携帯全体の6.0%。シェアトップはIIJ

MM総研は、「国内MVNO市場調査(2024年3月末時点)」を発表しました。2024年3月末におけるMVNOの回線契約数は1,310.4万回線、携帯電話サービスに占める割合は6.0%で、どちらも前年同期比で微減となりました。事業者別シェアでは、個人向けと法人向けがともに好調だったIIJがトップとなりました。

MVNO契約数は1,310.4万回線、前年同期比で微減

MM総研によると、2024年3月末時点での、MVNOの独自サービス型SIM(MVNOが独自プランで提供する回線サービス)の回線契約数は1,310.4万回線で、前年同期比0.1%減となりました。

MM総研「国内MVNO市場調査(2024年3月末時点)」

前年同期比で若干の微減となった要因についてMM総研は、個人向けMNO(4大キャリア)やサブブランド(Y!mobile、UQ mobile)への流出、NTTドコモによるNTTレゾナント買収で「OCNモバイルONE」新規受付終了によるものと分析しています。

MVNOのシェアは6.0%で微減。サブブランドが順調にユーザーを獲得

携帯電話サービスにおけるMVNO契約者比率は6.0%で、前年同期比0.3ポイント低下しています。

MM総研「国内MVNO市場調査(2024年3月末時点)」

MNOメインブランドからの移行ユーザーの受け皿として、サブブランドの契約回線数が増加しており、携帯電話契約数に占める割合は9.3%(前年同期比1.3ポイント増)と伸びています。

また、MNO3社のオンラインプラン(ahamo、povo、LINEMO)の契約者比率も、4%強と伸びています。

事業者シェアは「IIJmio」のIIJがトップ

事業者別シェアトップは、「IIJmio」などを提供するインターネットイニシアティブ(IIJ)でした。同社は、端末セールキャンペーンなどが好調な個人向けサービスに加えて、法人向けのIoT用SIMが好調で回線数を伸ばしています。

2位のNTTドコモは、OCNモバイルONEの新規受付停止により「irumo」への流出などが生じ、2023年9月末時点と比べてシェアがわずかに減少しています。

3位は「mineo」を提供するオプテージで、「mineo」の料金プラン「マイピタ」の基本料金割引キャンペーンや、長期利用者向け特典が好調で契約者数を伸ばしています。

4位のイオンリテールは、YouTubeなどのWeb広告への注力、イオンモバイル店頭でのサポート提供、イオンカードカウンターでの契約受付などの戦略により契約数を伸ばしました。

MM総研「国内MVNO市場調査(2024年3月末時点)」

なお、1位のIIJと3位のオプテージは、2023年12月の電気通信事業法の省令改正で厳しい規制の対象から外れため、積極的なキャンペーン展開が可能になったことも契約者数増加につながっています。

今後はIoT需要で市場拡大へ

MM総研は、今後の独自サービス型SIM市場について、IoT用途の市場拡大が続き、2025年3月末には1,420万回線、2026年3月末には1,570万回線へと増加すると予測しています。

2026年3月末には、IoT向け回線の比率が54.1%と、個人向けを超えて過半数を占めると見込んでいます。

MM総研「国内MVNO市場調査(2024年3月末時点)」

Source: MM総研


Amazonベストセラー

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA