コクヨ「Campus」50周年。新たに”まなびかたブランド”へとリニューアル!

デジタルデバイスが普及し、文房具のスタイルが大きく変わる中、50周年の節目を迎えて転換を図ろうとしているのが1975年誕生のコクヨの看板ブランドCampus。累計37億冊以上の販売実績を誇る定番ノートブランドから学び全般を支える“まなびかたブランド”へとリニューアル。そんな刷新したブランドから新製品12種類56品番が一斉に登場します。

生まれ変わったCampusでは一人ひとりのユーザーが自分の生活リズムや好みに合ったを勉強方法を見つけるための“まなびレシピ”とともに連動した文房具が続々。

▲「ペンのように持ち運べるブッククリップ」

例えば、重要なポイントや補足事項などをどんどんメモしていくスタイルを“メモ勉”レシピとし、それに対しては資料等を開いたまま固定できる「ペンのように持ち運べるブッククリップ」(550円)、好きな長さで切って使える「スキマに書き足すロールふせん」(本体594円、リフィル440円)、追記スペースを新たに作れる「教科書やプリントにもっと書き足せるノートふせん」(319円〜539円)などが登場。

移動中などのスキマ時間を生かした“ちょこ勉”レシピに対しては携帯しやすいA7サイズのミニバインダー「ノートのように使えるバインダー(2リング)」(462円)や「ルーズリーフ」(198円〜319円)、「青色シートで覚える暗記用ペンセット」(341円)などがうってつけ。バラバラになりやすいプリントや資料をすっきりまとめる“とじ勉”レシピには、その場で穴を開けてまとめられる「2穴バインダーと一緒に持ち運べるパンチ」(429円)がスタンバイ。

計画と実績を記録して学習のやる気を上げる“モチ勉”からは3タイプのスタディプランナーが登場。長期計画向けの「ダイアリー」(A5判、1595円)、やるべきことを週単位・日単位で管理できる「TO DO」(B5判 594円、A5判 550円)、1日の時間管理をきっちりこなせる「TIME LOG」(B5判 594円、A5判 550円)から選べます。

同じく“モチ勉”アイテムとして登場の2in1マーカー「細かな字も書けるマーキングペン」(5色セット 1045円)を使えば同系色ですっきりと記入できます。

▲「よく消えるのに折れにくい消しゴム」

さらに「日常使いのアイテムこそ、ストレスなく快適に使えるモノ選びを」と提案する“ベース勉”アイテムとして、大容量と使いやすさを両立させる「スタメン文具が仕分けできるペンケース」(1815円)や「トレーになって一覧できるペンケース」(1760円)、独自製法により高い消字性と折れにくさを両立させた「よく消えるのに折れにくい消しゴム」(長方形タイプ 99円・140円、平行四辺形タイプ 110円・150円)などが登場。

▲「2穴バインダーと一緒に持ち運べるパンチ」

いずれも学びに寄り添うのみならず、日常使いやビジネスシーンにも取り入れやすいアイテムばかり。全て9月5日より発売されます(既存品として発売中の一部製品を除く)。

>> KOKUYO Campus

<文/&GP>

 

【関連記事】

◆“富江”ワールド全開の「ほぼ日手帳」が登場!ふせんやスタンプもあるぞ
◆バランスも佇まいも、一分の隙なし。町工場が削り出した本気のボールペン
◆新インクの書き心地が話題の水性ボールペン「uniball ZENTO」に新色追加。“自分好みの一本”を見つけよう


Amazonベストセラー

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA